草むしり
土曜日, 4月 7th, 2007
前々からやろうやろうと思ってできなかった草むしり。
9時前に目が覚めたので、布団干して飯を食べて南側から開始。2時間黙々と抜いた結果きれいに。
もう少し砂利を入れた方が良いかもしれない。
■草むしり前

■草むしり後

前々からやろうやろうと思ってできなかった草むしり。
9時前に目が覚めたので、布団干して飯を食べて南側から開始。2時間黙々と抜いた結果きれいに。
もう少し砂利を入れた方が良いかもしれない。
■草むしり前
■草むしり後
鉄分が不足してます。ということで、会社帰りにちょっと撮影してみたりして。
やはり、蛍光灯の写り込みとか、停止位置票のおでん串が気になる…。
■KUROBOX/PROのlsが爆走
なんだか変なところをメモっておく。
/binの下のバイナリはファイルが多いと? Segmentation fault で爆走する。
lsの実体はなく、いくつかまとめられてるのであろうbusyboxというバイナリにリンクされている。ファイルスペースが惜しいから?
/binの下
743,104 Feb 6 15:17 busybox
/toolkit/bin の下
430,088 Feb 14 14:43 busybox
なんだかずいぶん違うな。
■NASってなにに使う?
250GBのハードディスクを入れ、rootのパスワードを変更して、sshのアクセスができるようになり、ひとまずLAN内で使用する準備が整ったので、常用しているマシンの中身を追い出す。
my picture | 3.6G |
デジカメ撮影済みのファイル | 8.4G |
レンタル鯖のバックアップ | 2.4G |
ファイルのダウンロード | 5.7G |
60GBのハードディスクのウチ、おおよそ20GB程度を追い出せてスッキリ。また中身がわかるウチにDVDに待避させないと、NASがゴミ溜めになってしまう・・・。
■ATOK2007
カスペルスキーのソフトを登録したら、なにかのシルバー会員になってソフトが15%引きだというので、プレミアム版ATOK2007を買ってみた。
父親が「買わない?」と聞いてきたときにあんまり変わってないからまだ良いんじゃない? と買わなかったことを思い出して一瞬躊躇したが、物は試しで(この辺調子がイイ)
ATOK2005で不満なところはないんだけど、辞書とかは確かに気になるので購入してみた次第。
辞書は400MB程度ハードディスクを食うらしい。IMEを有効にして、調べたい言葉を入力して、Endキーを押すと辞書の検索結果が出る。UIもイマイチだし、IME使って入力するのがちょっと、、、ソフトを立ち上げるだけ手間が増えるけど、DDWin+ASCIIのEPWINGの辞書で十分だな。ちょっと後悔。
安物買いの何とやらはこのことか。いずれ、2007にして良かったな〜と思う日が来ればいいか。
■LightRoomはまだ入れてない
やはりライセンスが気になって…。デスクトップだけでも、ノートだけでも不便は不便。確認してみると、複数PCにインストールしても良いようなので、ThinkPad T60にも入れてみようか。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/productinfo/faq/
■面談
面談というか話を聞くというか、どちらなのかよくわからないが、久しぶりに長く話を聞いてもらって、私も聞いた。今後の行く末、自分の? 部署の? なんの?
これまでとは一線を画すという話で、直近から中期のビジョンが聞けた。早いところ中に戻りたい。
一つだけ、「地デジになってもテレビは減らない」という所だけはちょっと「?」だな。現にウチはテレビがないし、新聞も取ってない。確かに最新のニュースには多少疎いかもしれないが、WEBを見ていればそれなりに情報は入ってくる。NHKがあの調子なら金を払いたくないという人も出てくるだろうし、受信料を強要するならデジタルに移行するついでにテレビを捨ててしまっても良いって人が出てくると思う。
確かに見続ける人たちもいることは確か。去年の新人達は競って購入しているらしい。
午後になり、お客さんからも受託で持ち帰る? 的な話があり、渡りに船?
■日経エレクトロニクス
最近週刊誌を全く買わなくなってきたので、ボチボチ定期購読してみるか。
■天気が曖昧
せっかく休みにしたのに天気が曖昧。
写真を撮りに出かけようと思っていたものの、うだうだしているウチに曇りになり、雨が降り出した。
ならば、、、ということで、音楽を聴きながら録画したチャングムの誓いの編集に精を出す。
TMPGEnc MPEG Editorを楽に使えるように、ジョグシャトルに一応のキーバインドはしたもののすごく使いにくい。しかも、ハードディスクがモロに遅いらしく、キーボードのシークにも追いつかない事がある。所詮Pentium4 2.53GHz。
やっと38話まで編集が終わり、DVD焼きは27話まで。道のりは長い。
■shuttleXpress
ジョグシャトルに新しいドライバ出ているのか? でも、ついこないだ買ったばかりだから、そんなに古いドライバが入っているとは思えない。
有名どころのアプリケーションは設定が登録されているモノの、誰か登録して…。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-26,GGLJ:ja&q=shuttleXpress%e3%80%80%e8%a8%ad%e5%ae%9a
■リモートでウィルスチェッカ等を入れ替えるお馬鹿な・・・
NortonInternetSecurityの使用期限が来た。30日前から毎日「あと○○日で有効期限が切れるから、更新を早く早く!」とイライラさせるようなメッセージを出し続けていた。
今日で期限が切れるので、きれいさっぱりアンインストールして、ウィルスセキュリティーゼロをインストールして、再起動・・・でVPNがつながらない。
ちゃんと再起動できなかったのか? とか気を揉んだが数分待ってもダメはダメ。まーそりゃそうだよな、ファイアーウォールに穴を開けないとつながらないわけで。今週末は実家に行かないとダメか。
しかし間抜けすぎる。
■日経ビジネス遅読み 4/2号:抜け殻社員
あ〜なんだかどこかの会社に似ている。技術は金で買えるかもしれないが、社員の技術力を高めることはできず、金の切れ目が縁の切れ目、いつかは居なくなる。正社員も同じじゃないか? と言われればそうかもしれないが、協力会社よりは自分の会社を高めるという点で頑張ってくれるのではないかと思う。
外に行っても状況は同じ。状況をよく知っている担当者がお客さんと仕事をするのは当たり前。派遣契約なら問題ないが、請負契約になるとお客さんと担当者ではなく、お客さんと管理職が話さなければならない。
そもとも、請負なのに常駐しているのはおかしな話で、その辺から見直すなり、偽装請負なんてかなりの所でやっているはずなので、法律を変えた方が良いんじゃないだろうか。
今の仕事場は私が管理者的立場で指示出ししているので問題なし。
■GR DIGITAL修理あがり
またまた朝30分ほどおいとまを頂いて、新横浜の修理センターに行きGR DIGITALの修理を受けとる。
電源を入れて液晶が写った時点で気がついてはいたけど、赤みがまるでない(というか正常になっている)蛍光灯の反射を撮影して、画像を見ても問題なし。これまで撮影するたびに気になっていたものが直るというのは気持ちが良い。
ホワイトバランスの調整ということで、ハード的な修理ではなかった模様。購入一年以内に修理に出したので、もちろん無料。
新横浜駅のホームで横浜線でも撮ろうかと思ったが、恥ずかしいのでやめた。
■他に欲しい周辺機器は
あれだな。USB接続でDVD-Rが焼けるドライブ。IEEE1394は捨てたくなってきた。
■そういえば、AirMacExpressも使ってないような気がする
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
実はこいつの正体がなんなのかわかっていなかったりして。iTuneを無線LAN経由でオーディオにつなげるくらいしか頭に入ってなかったけど、FAQを読むとWDSだのワイアレスブリッジだのいろいろできるようになっている(もとから?)。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=108038-ja
■AirMacExpress新しいファームウエアが出ている。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/airmacexpressfirmwareupdate63forwindows.html
もっと新しいのがあるのかと思ったが最新らしい。
http://questionbox.msn.co.jp/qa2833450.html