Raspberry Pi大きめのケース
火曜日, 3月 18th, 2014この幅はもしかしてと思ってあてがってみるとぴったりだった。RCAとヘッドフォンジャックの逃げを切り落とせばすっぽりはまる。スタックもできそう。
この幅はもしかしてと思ってあてがってみるとぴったりだった。RCAとヘッドフォンジャックの逃げを切り落とせばすっぽりはまる。スタックもできそう。
blogを見返してみたら5年ぶりだった。毎度の事ながらTOMIXのレイアウト目当てで。
カメラはEOS kiss X7、EF-S17-85mm、MAXISO:1600で撮影。
TOMIXは三陸鉄道のミニレイアウト、複々線の周回モジュールレイアウトで16番のレイアウトはなかった。小型車の新規ラインナップないから仕方がないか。
周回モジュールで山を登ると宿があるモジュールは初めて見た。内部への引き込み線のモジュールは今回よく見てこなかったが、これまでのとはちょっと変わっている気が。
自動運転ユニットのモジュールが全くなくなってしまったのが残念。
2008年、2009年の方がレイアウトは充実していた。
こちらも衝動買い。ずいぶん前に出た135号機はなじみがないけどこちらは山口県に行ったときに撮影している。
ナンバーとキャブ上の信号煙管、手すり、エアホースを取り付けた。
それにしてもメーカーから売られている状態でこのレベルってのは結構金かけている。バリエーションとして門デフも出てほしい。順番としては、次は磐越で走っている180号機あたりか。
手元にオハフ61があったので、購入して以来初開封。
室内灯を取り付けて、ダミーカプラを取り付け、さらにHゴムの更新扉に交換。もう一両は同じだとおもしろくないと思いつつ、バラしてみるとLEDの付いている基板をひっくり返せばトイレ側のテールライトが点きそうだったのやってみるとあっさり点いた。
模型をいじるのは久しぶりだ。
友人から新しいTOMIXのED75をプレゼントされた。(なぜかJRFの新更新機 品番:2105)
前から気にはなっていたものの、Nゲージは最近買わなくなったこともあり、ほったらかしでした。ふと気になり、旧ED75(品番:2122/2126/2192)と下回りをポン付けで交換できないかと思ってバラしてみた。中には走りが鈍いやつもあるので。
そのままだと、1mm程度ボディーとスカートに隙間ができてしまう。屋根を外して当たるところを確認すると、LEDの遮光をしているプラスチックのヘリが当たっている感じだったので、すっぱり削除。これで0.5mm程度の隙間ができてしまう。ダイキャストの中心部分が新しい製品は盛り上がっているようなので、これを削るか、ボディー側の中心部分をバッサリ切り落としてしまえばピッタリ合うような気がする。
これはまた次回に。