FUJICHROME Velvia風
水曜日, 4月 9th, 2014X100Sのフィルムシミュレーション機能を使ってみたけどいまいちかな。もっと鮮やかに出るのかと思っていた。
300枚程度撮影すると電池切れになる。OVFは接近戦に不利。
X100Sのフィルムシミュレーション機能を使ってみたけどいまいちかな。もっと鮮やかに出るのかと思っていた。
300枚程度撮影すると電池切れになる。OVFは接近戦に不利。
前の写真を撮った後、ふと思い出して相模線にディーゼルカーが走っていた頃撮った場所に行ってみた。
柵ができていて線路に近寄れなくなっていたのでこんなアングルが精一杯。電化されてしまうと架線が邪魔だ。
久しぶりにカメラを持って線路際を歩いた。散り始めているさくらはきれいだ。
相模線 南橋本〜橋本
どこに出かけても暑い季節だしどこも混んでいるので、都内のホテルで涼んできた。
GX1と45-175mmで撮影。EOSの親指AFに慣れすぎたのか、ピントがうまく合わせられないのには参った。連写しているコマの途中でもAFを合わせに行くらしく、流し撮りの1コマ目は手ぶれ、2コマ目以降はピントがきていない事もあった。高層階のガラス越しということもあるが、編成記号にが読めるコマがほとんど無かった。電池3本で1,600コマ程度、動画約30分を撮影。
夕方から西へ向かう寝台特急が30分毎に続々発車する頃に来てみたかった。
午前中スバルに寄ってフォレスターを車検に出す。
コメダで朝飯を食べて、町田の駅までかみさんに送ってもらう。
小田急線で新宿に出る間に代々木上原で各駅停車にムダに乗り換え、203系がいないか見てみるがいない。ここでオリジナルカラーのLSEが新宿方に通過していったので、おそらくすぐに返ってくるだろうと思って代々木八幡、南新宿と移動して結局南新宿で。
最寄りの横浜線にスカ色115系が走るというので、いそいそ出かけてみた。出かけてみたと言っても駅撮りで済ましているから出かけたことにはならないか。
最寄り駅も結構な人出だったのであっさりパスして前後の駅に。みなみ野とか結構な人出だった。
その後は特にあてもなく、青春18きっぷで入っていたのでどこに行っても良かったけど、宇都宮まで行ってキハ一般色っぽいキハ40を見て帰宅。
こう、かみさんと休みがあわないとなかなか気合いが入らない。
こちらはノートリミング。
走行中の新幹線撮るのははじめてかも。
仕事帰りにちょっと撮影。トリミング、16:9にカット。140mmだとちょっと短い。
去年の7月に続いて、繁盛期真っ盛りの鎌倉、江ノ島へ。
今回はHD2000とHX5VとiPhoneで撮影。併用軌道はやっぱりおもしろい。
仕事場を20時30分に上がれたので、たまにはと思って寄り道。EF81の頃が懐かしい。