車載カメラ4
火曜日, 9月 23rd, 2014どうせならサイズのあいそうなコキ200と、40ftコンテナのサイズチェック。結構ぴったり。ダンボールでそれなりの大きさのハコ作って載せてみよう。
コキ106に載せる場合はモバイルバッテリーも一緒に乗せると良いかも。



どうせならサイズのあいそうなコキ200と、40ftコンテナのサイズチェック。結構ぴったり。ダンボールでそれなりの大きさのハコ作って載せてみよう。
コキ106に載せる場合はモバイルバッテリーも一緒に乗せると良いかも。
どこかに架線柱があったはず… と探して半日。ポチったほうが早かったんじゃないかと思えるくらいに疲れた。ギリギリか、接触するかもしれないと思っていたけど意外と余裕があった。
最短撮影距離が30cmだとちょっと厳しい。
SJ4000とか上海問屋のやつは実際の車に載せて使っているけども、今度は模型(1/80:16番)の車載。
サイズ的にソニーのやつがぴったりだけど、単純にコキに載せただけでは架線柱に引っかかるんじゃないだろうかと予想していた。
最近新しい機種が発表されたりで安くなってきたので、HDR-AS30Vをポイントを使って購入してみた。フルHDで60fps撮影ができてSDXCが使えるのでスペック的には文句なし。
実際にTOMIXのコキ106に載せてみると架線柱引っかからないんじゃないかと。コキの床面削って、、、と考えていたけど、なにもしなくても良いかも。
目線的には上下ひっくり返した方が実感的かもしれない。
blogを見返してみたら5年ぶりだった。毎度の事ながらTOMIXのレイアウト目当てで。
カメラはEOS kiss X7、EF-S17-85mm、MAXISO:1600で撮影。
TOMIXは三陸鉄道のミニレイアウト、複々線の周回モジュールレイアウトで16番のレイアウトはなかった。小型車の新規ラインナップないから仕方がないか。
周回モジュールで山を登ると宿があるモジュールは初めて見た。内部への引き込み線のモジュールは今回よく見てこなかったが、これまでのとはちょっと変わっている気が。
自動運転ユニットのモジュールが全くなくなってしまったのが残念。
2008年、2009年の方がレイアウトは充実していた。
そもそも比較することに興味が無いので撮り比べすらしたことがなかったが、気になることがあったので机上で16番の鉄道模型を白色LED光源でISO1600で撮影して比べてみた。原寸大表示させてPhotoshopで600×400に切り取り。
レンズは18-55mmだったり24-85mmとまちまち。raw+jpg撮りが可能な機種はjpgの解像度を低く設定している。
結論としては、リサイズすればどれも変わらないんじゃないかと。さすがにD60のノイズ感はあるけどISO1600だし。発売時期を追うに従ってきれいになっていく。
もう少し暗いところで撮ってみるのもテスト予定。
正面のナンバーを貼り付けてからずいぶん長い間ほったらかしが続き、今日の午後から再開してビデオを見ながら半日かかってやっと完了。手すりの軟質プラスチックがいまいち。
スピードメーターケーブルがまだつけていなかったりするので、「やや完成」レベル。そして、台車に取り付けた砂巻き管やらステップはちょっとぶつけただけでも取れてしまいそう。
さらにTOMIXのメタルインレタ貼りはえらい面倒ってことを再認識。
同じカトーでもずいぶん違うもんだ。ヨ6000はナックルカプラ、ヨ8000はカトーカプラ。で、カトーカプラは厚みがあって、kadeeを入れると上下にグラつく。
今回使用したのはいずれも#58。
本当なら455系とかになるんだろうけど、なぜか165系からいろいろ取り付け。こうなるとシールドビーム車も欲しい。
キハ58系も手すりやら別パーツを取り付け。スノープロウ無いんかい。キハ65もなんだかしっくり来ない。スカートの形がイマイチな感じがする。TOMIXでもKATOでもいいけど、パノラマ窓のキハ58を出さないか。
KATOのDD51はイマイチおもしろみが無く、DF50に挑戦したものあまり時間が取れずに3週間かかってここまで完了。IMONでフジモデルの塗装済の手すりを購入してみたものの、まだ未開封。
一位側の「DF50」がなんとなく右下がりな気がする。ナンバーはまだ未検討のため取り付けていない。
これに比べるとEF64-1000はNゲージと大して変わらずおもしろみがないというか、実車も切り文字ではなくペイントされたナンバーなのか?
EF81 95は特定ナンバーなので手すりなどの取付のみ。
そして踊っているED75 1001 orz。