Archive for 4月 19th, 2007

レイアウト構想7

木曜日, 4月 19th, 2007

■レイアウト線路配置再考
やはり駅前広場を作り込みたいので、駅モジュール幅を奥に200mm拡張。だだっ広い駅前のアスファルトで終わるかもしれないが・・・。
しかし、拡張は壁に阻まれ物理的に不可能なので、全体を200mm手前に引き寄せてスペースを作ることにした。これによって全体の線路配置が変わってしまう事がわかっていたので、しばらく放置してやる気が出てくるのを待っていた。
複線の内、内回りの走行距離を延ばそうと考えつき、一気にレイアウターを使って線路配置を決めることに。東側駅部分から反時計回りに北側山岳?部分、西側の緩いSカーブの築堤から複線高架に至り、トンネルをくぐって市街地に抜け、駅に戻るという感じで、本線配置はほぼこれで行こうかと。30‰以上の勾配、半径354mmより小さいカーブはできるだけトンネルに隠すことにして、アクロバティックな線路配置もやらない。
本線勾配は最大30‰(内回り)通常20‰、カーブ半径は見えない部分で243mm(内回り)、見える部分で354mm、外回りは全線で半径354mm以上の予定。
見えている部分には541mm又は605mmの緩和曲線が必須。

■ほったらかしだった南側
南側は、テーブルを置いてPCを置いてある先なので、あまり見えないためおざなりな雰囲気
駅から3線出ているうちの中線をヤードへの引き上げ線として、本線とは別コントロールにしたいが良い線路配置が見つからず難航中。建物乱立の中で本線を高架橋にすると自然か?
あまり作りたくないけど、駅から外れたところがちょっと栄えている感じの街並みをイメージして、桜木町の駅北側の貨物線が分岐する雰囲気。全線が山々農村風景でもおもしろくないし、山に入るトンネルの先にヤードがあるのもなかなか気味が悪い気がするので、地下に潜るトンネル(堀にするだけかも)の先にヤードを作ることにした。
本線20‰上げ勾配、引き込み線30‰下げ勾配とすれば50‰稼げて線路長1,000mmあれば十分立体交差が可能。引き込み線なので、40‰もありか?
ヤードそのものは、無難にクローゼット側に出す、円周の中に出す、駅下につくる、この3案。シーナリーは作らない予定。

■変更は?
まだいろいろ入るような気もするけど、北側の単純にぐるぐる回って距離と高度を稼いでいる部分をもう少しメンテナンスしやすい配線にするか、0の字で距離と高さを稼いでいる部分を、8の字でにして勾配を緩和して2ヶ所でチラチラ見えるようにするか。いずれにせよ、15両程度の編成で頭と尻尾があっちとこっちで180度くらいぐるっと回って見えているのはあまりにもおかしいのでやらない予定。
トンネル内などで見えていない部分は直線から半径243mmのカーブに入ったりするレイアウトになっているが、これも余裕があれば緩和曲線を入れたい。(模型であっても脱線しにくくなるはず)
wikiペディア 線形(路線)

■支線
支線の線路配置はレイアウターに古いものを使っている関係でミニカーブレールが無く、まだ未着手。
北側は完全にトンネルの中で高度を稼ぎ、西側に出た所、本線トンネル上付近に小さな無人駅、ぐるぐる登って高度を稼いで終点って感じか。終点で機回しくらいはさせたいし、それなりにスペースは必要になるはずなので、駅を3つも4つもは作れない。



弁当

木曜日, 4月 19th, 2007