Archive for 1月, 2007

磐西迂回

金曜日, 1月 5th, 2007

地震による線路被害のため、ワムで編成される貨物列車が磐越西線を経由して運転されたのもこの冬でした。知り合いに誘われて何度か足を運んでいます。
これまでは半ば非電化専門に撮影していましたが、単線電化もおもしろいな〜と思い始めた頃です。


2004.11.28 磐越西線

鉄コレ組み立て

木曜日, 1月 4th, 2007

かみさんが「一人で二階に行って遊んでるなよ!!」とチェック入ったので、なにかリビングでできるもの・・・ということで、鉄コレ第3段の組み立てでも。
こたつの上で組み立てていると、「壊してもいい?」と宣う。壊すのは勘弁して欲しいけど手伝ってということで、パンタをもぎ取って、新しいのをはめてと頼んで、3両分やってもらう。もうぶち壊されないかとヒヤヒヤ。
すでに完成していた南海と合わせて、8両完成。富士急はイマイチ作る気がしないから塗り替えるか。


ここまでアップにすると、ホコリが目立つ目立つ・・・。


連結間隔も狭めてみました。

落葉松

木曜日, 1月 4th, 2007

この写真はこの場所を見つけたときから狙っていました。
落葉松林、線路に落ちている落ち葉、太陽の位置、欲を言えば、もう少し巻き上げが派手で、さらに落葉松ももう少し葉が残っていれば言うこと無しでした。

2004.11.7 岩泉線

DCCで遊ぶ

水曜日, 1月 3rd, 2007

いい加減DCCをやってみようということで、KATOのD101、EF64とキハ82系で始めてみる。あまり興味はなかったが、半年間の間模型屋さんに「おもしろいよ〜いいよ〜」と言われつづけて夏のセールのときに買ってしまった。

なんだかんだKATOの制御機器を触るのもDCCを触るのも今日がはじめて。
最初にD101を開封。ACアダプタがでかいです。

さらに、なんだかコントローラの化粧パネルが浮いてます。これは一度剥がして貼りなおしました。輸入品って感じ。


マニュアルはペラ紙が数20枚、バインダー用の2穴は開いているけど、ちゃんと製本くらいして欲しい。輸入価格+KATOの儲け=販売価格となるので、価格を抑えたい気持ちはわからなくもないけど、マニュアルといい馬鹿でかいACアダプタといいパッケージといい、手を抜きすぎな気がする。
KATOのレールはデスクトップレイアウトにあるにはあるけど、すでにコネクタはTOMIXの制御機器に接続するためにちょん切ってある。いきなりコネクタ切るのも気が引けるので、ゴニョゴニョやって接続する。とは言っても、いつも不安定な接続にしておくわけにはいかないので、ひとつくらいKATO制御機器→TOMIXフィーダの線を作っておいたほうがいいかも。

今回キハ82とDCCデコーダのEM13も購入したけど、すでに入手してある2両のEF64(模型屋さんでDCC化されたものと、ヤフオクで安価に手に入れたもの)で遊んでみることに。
短い線路にカマを載せて、アドレスを入れてスロットルをひねる。このくらいまでならマニュアル見なくてもなんとかなる。フライホイールが効いているからなのかよくわからないけど、スルスルとすべるように動く。
ひとまず03(デフォルトアドレス)と、07だったので、どちらも1台ずつならちょっと変だな〜と思ったものの問題なく動くことを確認。

変だな〜というのは、前進、後進切り替えた時、素人考えではカマの一位側が同じ方を向いていれば同じ方向に進むのでは? と思ったこと。この2台は前進を選んでスロットルをひねると、お互いに違う方向に進む。通常のDC電源で動いている場合にはあり得ないが、1台のカマの向きを逆にすると2台とも同じ方向に進む。どうもDCCには向きが設定できるのかな? というのがうすうす感づく。マニュアルを見れば何とかなるでしょう。


ひとまず短い線路で動かすことができたので、エンドレスの内周にD101から出るフィーダーを繋いで走らせてみることに。
電源入れなければTOMIXのコントローラはそのままでも大丈夫だろうと思って、D101の線路給電のスイッチを入れたとたんキーンと高周波の音が、ヤバそうなので電源を切る。踏板型方向指示LEDがギラギラに光っていたのでこれを撤去、これで大丈夫かな? と思い再度電源ON。違う音の高周波が聞こえたのでまた電源を切る。どうもフィーダーから逆流した電気がTOMIXのコントローラN1000-CLに入っておかしくなっているらしい。メイン電源を入れてないのに緑色のLEDが点いていた。
怖いのでフィーダーとの接続を切って、三度D101の線路電源をON。今度は大丈夫そう。

2両別々の制御で走らせていて、うかつに連結してしまうと1台づつ止めるわけにいかないので、にっちもさっちも行かなくなる。一台停止させて、引きづられている間にもう一台停止させる。
なかなか難しい。続きはまた明日にでも。

勾配へ

水曜日, 1月 3rd, 2007

岩手和井内の駅をすぎると、すぐに25‰の急勾配が始まります。冬場は写真の通り日当たりも悪く駅を出てすぐの急勾配のため、空転防止のために砂をまきながらエンジン音も高らかに坂を登ります。
上にある電線に気を取られて、左側にある第4種踏切の「とまれみよ」を入れ忘れています。まだまだ甘いです。

#はぐれ鉄非電化派様の掲示板カキコを参考にさせていただきました。



2004.11.7 岩泉線

釜石線急行陸中

火曜日, 1月 2nd, 2007

釜石線も今となってはキハ100系が走り回る線区となっていますが、以前私が小学生の頃はキハユニ26やらキハ55(26?)やら、古いディーゼルカーが走り回っていました。2004年の秋は釜石線にも思い出の急行陸中(ちょっと違ったかも?)ということで、この週末に限ってキハ58系国鉄色が運転されました。
通常は3日以上連続して休みが取れた場合のみ出かけることにしていましたが、この時ばかりは土日の2日間だけ、しかもレンタカーで回って撮ったのを覚えています。

2004.11.6 釜石線 急行陸中

定点撮影

月曜日, 1月 1st, 2007

岩泉線の定点撮影に選んだ場所、まずは晩秋です。
田植えの時期、真夏、稲穂の垂れている時期と写真を見つけて続くと思いますが、雪景色だけは撮ってなかったような。
稲刈りが済み、稲の根も含めて耕された畑を見ると、また来年に備えて土の力を蓄えているところだなと想像がふくらみます。
紅葉もほぼ終わり、残すは落葉松林だけの季節ですが、まだまだ撮り足りません。

2004.11.7 岩泉線

岩泉線晩秋

月曜日, 1月 1st, 2007

模型のエントリーが東北の写真の数を超えそうであり、最近看板に偽りがあるようになってきたので、東北線、山田線、岩泉線の写真をアップします。

今日は久しぶりになにもしない日で、過去に焼いたDVDを引っ張り出してきてblog用に40枚ほどRAW現像しました。人間の記憶色とはいい加減なもので、私の場合撮影後すぐの現像の場合は派手な色に、それを見直し反省して地味目な色に落ち着くことが多いようです。今日現像したものはかなり地味目です。

できるだけ色の感じは揃うようにと考えていますが、プロではないのでそう上手く行くはずもなく・・・。

写真は、一年間の仕事を終えてきれいに掃除が行き渡った田畑。そんな事を感じさせる場所を行く列車です。ゴミも落ちてないような所だとこちらの気分まで改まります。

2004.11.7 岩泉線

めざせ!

月曜日, 1月 1st, 2007



だらだら生活!