Archive for 1月 12th, 2007

あぁ、

金曜日, 1月 12th, 2007

いやー、Unicodeがよくわからん。

■ホームサーバ?
CNETの記事を読んでいて、そういうものなら・・・と思い始めた。
http://japan.cnet.com/interview/biz/story/0,2000055955,20340594,00.htm

自宅内で使用するファイルのストレージ、WEBカム用のストレージ兼WEBサーバ、VPNの踏み台としてのサーバが欲しいは欲しい。今でも自宅にWEBサーバを立てているが、コレはコレで外部公開用のサーバとして、自分用のサーバとは切り離したい。ただ、電気代とかその辺を考えると1台になっていて欲しいところでもある。

要するに、

  • 万が一ハックされたときのことを考えると公開(WEB)サーバとは別のセグメントに設置
  • ホームサーバ専用のPCが必要
  • ストレージの追加は簡単にしたい
  • PLCでコンセントに差すだけでネットワークにも参加させたい 無線LANの設定を頑張ればイイのでしょうが…
  • 電源のON/OFFは必要なときに勝手にやって欲しい
    例えば、ローカルアドレス内で動いているPCがあれば電源ON又はアクセスがあれば電源ON
    ハードディスクをコンパクトフラッシュとかSDにして、OSはそこに乗せて起動、必要なときにストレージの電源を入れてまわす方法でも良いんじゃないか? ぐるぐる廻すものがなくなるから省電力になる、ハードディスクの寿命も心配しなくて済む

考え出すときりがない。ひとまず、公開しているサーバのOSをコンパクトフラッシュとかにして安心を買いたい所。

■VineでUSBのハードディスクを使う
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-26,GGLJ:ja&q=vine+USB+%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%af

■デジタルな日々
http://cocoon.s142.xrea.com/

懐かしい。こういう事好きだった日々もあった。

■knoppixをコンパクトフラッシュで
http://www2.coara.or.jp/cgi-bin/demo/read.pl?sid=__1115383502&fid=02&kid=110010&sno=1955

■knoppix覚え書き ddとかはありがち
http://yakushiji.blog9.fc2.com/blog-category-2.html

■自分Linuxを作り出せ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060615/241034/

■読みたい本のストック
・Joel on Software
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066304/

・ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A8%E7%94%BB%E5%AE%B6-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%89%B5%E9%80%A0%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A0/dp/4274065979/ref=pd_bxgy_b_text_b/249-1542599-4413930

■3Pオス-メスケーブル
http://www.amazon.co.jp/Arvel-AE721-AC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-3P%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%83%BC3P%E3%82%AA%E3%82%B9-1-8m/dp/B0000C8YZR

弁当

金曜日, 1月 12th, 2007

A6x運用の混色

金曜日, 1月 12th, 2007

この年は、無理を言って盛岡の友人の家に車を置かせていただいた年でした。新緑の季節は5月の連休から6月の中旬まで。大雨で行かなかった連休翌週末を除いて金曜日の最終はやてで盛岡入り、日曜日のはやて26号前後で帰宅という生活、写真のデキは正直イマイチでしたが、2002年の秋に1ヶ月の長期滞在に続くまさに足繁く通った季節となりました。

2006.6.12 花輪線