Archive for 1月 10th, 2007

近所で3軒が建築開始

水曜日, 1月 10th, 2007

買った家は6軒分の分譲地だったわけですが、そのうち1棟が最初に完成、続いて2棟完成(このうち1棟を購入した)、さらに正月休み明けの昨日から3軒建築開始になった。北側にもう1軒分の場所(ちょっと狭いが車3台は置ける)がありそうなので、ちょっと話を聞いてみるととりあえず資材置き場ということらしい。ゴミ捨て場とか道路は6等分ということだったけど、どうなるのか? 一番北側の土地なんだろうか?

W-ZERO3[es]の暴走? どうもrlCalenderを入れた後から時々(どういう状況なのかはわからないが)ハングアップして電池の抜挿が必要になるときがあったが、思い当たるところとして必ず充電が100%になった後もACアダプタに差しているときになるらしいというところまではわかった。わかっただけ。充電が終わったらさっさと抜けば良いかも。
通勤途中はじめてFlashを見たが、やはり動画が見れるとそれなりにおもしろそうだ。

TSUTAYA DISCASから昨日投函したDVDが戻ったとメールが届いた。今日中に次のが発送されるのかと期待してみたりして。
なんて書いているうちに発送メールも届いた。この辺はなかなか良い感じ。

■Apple Inc. iPhoneを発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070110/apple2.htm

http://www.apple.com/iphone/

いいなぁ。しばらくの間Macin熱は冷めていたけど、久しぶりにAppleの製品が欲しくなった。ノキアのE61みたいにW-CDMAにも対応していればな・・・。

でも、iPhoneの商標ってシスコが持っていたんじゃないの? 分野が違えば良いのかな?
http://japanese.engadget.com/2006/12/18/cisco-linksys-non-apple-iphone/

■そろそろハードディスクを
新年になったのでハードディスクの交換をもくろむ。が、金はない。ハードディスクの事になると思い出す、ケースの苦々しい思い出。気軽に挿抜したいけど、なかなかコレといったものがないわけで。
もう何年か前、ハードディスクがまだ40GBとか80GBが主流の頃に買ったFWEIDE525Dというケースが2個、128GB以上のドライブが使えないので使わなくなりつつある。これまではハードディスク1台+DVDドライブが1台だったので、ひとまずDVDドライブ2台、ハードディスク2台の構成に変更。コレはコレで使いにくいような気がしなくもないが。できればHDDx2+DVDみたいな構成が良い。PC本体にあるDVDのドライブを使えばいいような気もするが、うまくいかなかった。いい加減128GB以上も対応できないのかと再度探した結果実は対応しているらしい。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-26,GGLJ:ja&q=FWEIDE525D

OXFW911の設定でチップのファームウエアのアップデート(ちょっと違う?)をすれば扱えるようになるのか?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-26,GGLJ:ja&q=FWEIDE525D+%e3%83%93%e3%83%83%e3%82%b0%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96

■IEEE1394の掲示板
いろいろまとめがあり参考になります。
http://park8.wakwak.com/~yan/cgi-bin/1394bbs/bbs.cgi

■Firmware3.7
ズバリコレ。
http://www.triumphtech.com/Driver/Oxford160GB.zip

調べてみると、一台は最新だった。あれ?と思いもう一台調べてみると日付が2002-10だったので、2003-1-27のファイルを選んでアップデート。ただ、最新にしてもどうもマスタ側の機器の認識にゴネるようになってしまったので(そういえばそんなこともあって使わなくなってきたような気もしてきた)、結局ダメか?
ケースとしてはまぁまぁ(の見てくれ)だと思っているので、128GB以上認識できないようであればIEEE1394を抜き去ってATA→USB2.0の変換器をぶち込むとか、いっそのことeATAとかにしてみるのもおもしろいかも。ドライブは2個だけどPCにつなぐケーブルは1本にしたいところ。

久しぶりに読んだ本

水曜日, 1月 10th, 2007

■Joel on Software
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066304/


読み終わった。というか、途中で読むのを止めた。最初の方はとても役に立つ。ソフトウエア開発プロジェクトにおけるチェックリストあり、こういう人は雇わない方が良い等、『あぁ、確かにそうだ』と思わせるところが多い。
後半になるとどうもblogの一部のような感じになってきて、Microsoftの擁護なのか揶揄なのか今ひとつ判別が付かないような内容になって、PART4の.NETの所になると読む気がしなくなる。
半ば4章のUnicodeの所だけを目当てに買ったので、それ以外の所も役に立ったと考えれば後半部分を捨てても惜しくない本だった。

えびす

水曜日, 1月 10th, 2007

撮影地点の名前の由来の「えびす」ですが、その昔ビールのCMで使われたとか話を聞きますが、正確なところはわかりません。岩泉方から来る列車が正えびす、茂市方から来る列車を逆えびすなどと呼ぶ人もいるようです。
撮影場所に至る道がうっそうとした廃道のようになっている時もあり、林業の方々が車で入った後のきれいな時もあり、しばらく来ない間に随分変わってしまうものだと驚かされます。
一枚目の写真は冬の季節なので完全に列車の位置は日陰ですが、夏、秋といえども木々の生長と共に日当たりが厳しくなっているようです。

2005.1.9 岩泉線