弁当
水曜日, 4月 11th, 2007

また209系狙いで相対式ホームのあるこの駅に。
前回は横浜寄りで撮影したので、大船寄りで撮影。
先週修理から上がってきたばかりなのにまた出すのはイヤだとか、いくら取られるんだろうとか、無料にならないかとか考えて掲示板をいろいろ見ていたところ、『こうやったら直った』というカキコがあり、冗談でも良いからうらやましいと思いつつ似たようなことをやってみたら、なんと直ってしまった!!
これで修理代1万とか取られていたらと思うと、一振り1万かかるところだった…。
■さくらインターネット
サーバをjoeからさくらに乗り換えて、最初のトラブルらしいトラブル。メールの転送がさっぱり来なくなり、WEBメールもメールが送信できなくなっていた。
4/5の21時過ぎに気がついて、翌日4/6の10時過ぎに問い合わせ、回答が4/10に来た。
『4/6の13時過ぎに緊急処置を行って』云々書いてあったけど、それ以降メールの回答は放置だったわけで。土日を挟んでいるとはいえ、遅いよな…。まだjoeの方が問い合わせに関しての応答は速かった。
それにしても、topでシステム負荷を見ている限りではそれほど高くなかったし、システム負荷によりphpのスクリプトでエラーが表示されちゃうのは変な話(ちゃんとエラールーチンに飛ばしてない)。
最初の問い合わせからこうだと、後々思いやられそう。
■GR DIGITAL新ファームウエア
そういえば白黒用の新しいのが出ていたはず…と思ってアップデートする。というか、ISO1600まで使えるの知らなかった。ISO400までかと思っていたので、再度ザラザラっぽい写真を撮る予定。
この画像はデジタルカメラで撮影したものを単純にLightRoomを使って白黒に落としただけのもの。
手抜きといえば手抜きだが、ISO400のデジタルノイズの多さを逆手にとって、ざらついた印画紙に焼き付けた写真(のような画像)が撮れないかとちょっと考えていた。
中学高校と写真部なるものに足を突っ込み、日がな現像液と定着液のにおいの漂う暗室に入り浸っていたこともあった。カラーのネガから作るモノクロプリントは粒子が粗く、FUJIFILMのネオパンSSやらネオパン400 PRESTOをよく使っていた。あのころはカラーで撮るか、白黒で撮るか悩んだ事もあったが、今はポジで撮るかデジで撮るかで悩んでいる。
とはいえ、当時は白黒、今はデジとほぼ答えは決まっているようなもの。
ISO400に感度設定したデジタルカメラで画像を作り出しても、ざらついた粒子に見える点の集まりは丸い粒子ではなくなく角張ったドットの集まりである。それでも、カラーには無いもの、カラーだとイヤだなと思う画像のざらつきが白黒にすると許せてしまう。昔、モノクロプリントをやっていたから?
そして、ポジとデジならデジだと言っているにもかかわらず、冷蔵庫にはISO50のベルビアのストックが。
夜明けも早くなってきたし、朝早い方が涼しいし、いろいろまわってみるのもおもしろいかも。
今日は横浜駅で道草を。やはり28mmが欲しい。
やはりFZ30のEVFは苦手だ。撮影パラメタを液晶に表示してないのは論外だし、表示するとごちゃごちゃして被写体がフレームアウトしそうになるし、欄外に表示させると被写体が小さくなる。慣れるしかないか。
帰りも金曜日と同じ駅で撮影。
■くあっど? 4つ?
2の次だから4なわけか? 次は8つか? 処理は速くて快適なのかもしれないけど、
・DVDの動画編集して出力中に、、、
・別のDVD焼き焼きして、、、
・RAWの連続現像でさせて、、、
・ネット見たりメール見たり。
コア4つでも、これらをいっぺんにやるのは心配なんじゃないかな? それならそれなりのスペックのPCがパラで4台あった方が便利じゃないかと。
実家に帰り、黄砂で汚れたエブリィをざっと洗車。そういえばまだ写真を撮っていなかったと思ってGR DIGITALをポケットから取り出すと、なんだかピントが合わない。ん? と思って電源をOFFにしてみてもレンズが引っ込まずにギアが空回りしている音がする。
やってしまいましたか。これまで電子機器は壊したことがないのが取り柄だったんだけど…。
変わりにEOS 10Dで撮影。
やっぱり、タイヤが細いのが気になるな。