Archive for 12月 14th, 2006

レイアウト構想3

木曜日, 12月 14th, 2006

▼レールについて
これはTOMIXのレールを使うことしか考えていない。

  • ガキの頃から使っているから
  • レール種類が豊富だから
  • それなりに在庫もあるから
  • ストレートレール140mm(70mm)基準、複線間隔37mm、カーブレール半径280mmでよく考えられてシステム化されているから(ジョイナーは取り扱いが注意)
  • 腕木式信号機とか今後も楽しみ
  • Nゲージのユニトラックは道床表現が冗長すぎて嫌い


ただ、腕木式信号機は赤信号から青信号への復帰が手作業って事なので、今ひとつ食指が動かない。

昔購入した鉄道模型レイアウターでパネルを並べてみるとこんな感じ。

レイアウト構想4

木曜日, 12月 14th, 2006

▼レイアウトパネル(モジュール)について
すでに何枚かTOMIXのレイアウトパネルを所有はしているが・・・

  • TOMIXは10mmの釘が使えない程パネルが薄い
  •  々 パネルが薄いので音が響く
  •  々 カーブ部分のパネルが半径354のレールまでしか対応していない
  •  々 緩和曲線を入れられない−中央部分は極端な話トンネルで隠してC243とかC177でも良いが、前後は緩和曲線としてC541とかで始めたい

ホームセンターに行くと300mm x 900mmとか魅力的な板が山ほどある。カットしてもらってもそれほどお金がかかる訳じゃないので、これを活用して自分で作ることに決定。
基本は300mm x 600mm。

レイアウト構想5

木曜日, 12月 14th, 2006

■個人的モジュール仕様

  • 他人のモジュールとの接続は考えない
  • カーブモジュールと直線部分のモジュールは別体とする
  • 6畳一間で組み合わせて遊べるモジュールとする
  • 本線は複線としカーブ半径はC280以上とする(カーブ進入が見える部分はC541緩和曲線必須)
  • 支線は単線としカーブ半径はC177以上とする(カーブ進入が見える部分は緩和曲線必須)
    小型車輌の他、DE10、14系、24系、455系が通過するのでひとまず大丈夫だろうと。485系、DD16等が通過すればなお良しなのだが
    勾配部分にポイントは作らない
  • カーブポイントは使わない
  • 本線エンドレスの平面交差は作らない
  • 本線勾配は20‰に押さえる(1000mmで20mm)
  • 支線勾配は40‰に押さえる(1000mmで40mm)
  • モジュール幅は基本的に300mm(TOMIXと統一)
  • カーブモジュールも600mm x 600mmとすることできれいに150mmの倍数でモジュールを組み立てることができるようになる。かなり窮屈(さらに自分で決めた仕様範囲外)だが、C243をつかってループ線で高さを稼ぐことも可能となる
  • 本線上(駅構内除く)のS字カーブはC605以上の組み合わせとする
  • レイアウト構想6

    木曜日, 12月 14th, 2006

    ▼課題
    車輌のコントロール方法をどうするか
    1.DCC? (KATOのD101はある)
    2.閉塞方式?
    3.TOMIXのTCS自動運転ユニットN?
    4.基本的なデュアルキャブコントロール(本線1,2、支線、ヤード?)

    どれも捨てがたい。3のTCS自動運転ユニットは、同時に動かす列車が1線路上に1列車になってしまうのがダメなところ。支線の単純折り返しに導入するには良いかもしれない。
    2の閉塞方式は車輌検知方法とかも考えなければならないので、設計からやる必要がある。
    1のDCCは車載するデコーダの金額の問題。DCCフレンドリー車輌用のKATO EM13なら25%引きで買えたとして1個\1,600-程度と安い訳じゃない。
    しかもレールがTOMIXなので、非選択式にするには半田付けが必要なので難しい。今後の課題。

    それほど大きなエンドレスではないので、複線に2列車+支線に1列車で十分という考えも。