レイアウト構想5
2006/12/14
■個人的モジュール仕様
他人のモジュールとの接続は考えない
カーブモジュールと直線部分のモジュールは別体とする
6畳一間で組み合わせて遊べるモジュールとする
本線は複線としカーブ半径はC280以上とする(カーブ進入が見える部分はC541緩和曲線必須)
支線は単線としカーブ半径はC177以上とする(カーブ進入が見える部分は緩和曲線必須)
小型車輌の他、DE10、14系、24系、455系が通過するのでひとまず大丈夫だろうと。485系、DD16等が通過すればなお良しなのだが
勾配部分にポイントは作らない
カーブポイントは使わない
本線エンドレスの平面交差は作らない
本線勾配は20‰に押さえる(1000mmで20mm)
支線勾配は40‰に押さえる(1000mmで40mm)
モジュール幅は基本的に300mm(TOMIXと統一)
カーブモジュールも600mm x 600mmとすることできれいに150mmの倍数でモジュールを組み立てることができるようになる。かなり窮屈(さらに自分で決めた仕様範囲外)だが、C243をつかってループ線で高さを稼ぐことも可能となる
本線上(駅構内除く)のS字カーブはC605以上の組み合わせとする
This entry was posted
on 2006/12/14 at 18:03 and is filed under Nゲージ.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.