鉄道模型車両の保管
水曜日, 12月 20th, 2006これまで買うだけ買って保存するだけで走らせてもいなかったが、徐々に持っている車輌を走らせるようにしている。
長い編成の列車の場合、1両ずつ箱から出して、走らせて、しまっているとそれだけでげんなりしてくる。1編成1つの箱から取り出せればそれだけ楽になるので、できるだけ安い方法で納めることを考えてみる。
カトーとかTOMIXの車輌ケースがバンバン買えればそれに越したことはないけど、なかなかそうも行かない。今日は健康診断の後会社を休みにしたので、100円ショップをウロウロ。
前から目を付けていたものをいくつか購入して車両ケースにしてみるテスト。
なにはともあれケース。これはBトレとかやっている人にとっては定番らしいが。
最初に食器棚に敷く厚さ1mmくらいのシートを敷いて置いてみる。ロール状で売っているもので、高さはケースぴったり、長さは5mでコストパフォーマンスは良い。
次はEVAスポンジシートなるもの。厚さ2.5mmでちょっと厚め、サイズ的にはA3より一回り大きい程度。蓋側は余りに余っている養生シートを適当な大きさに切ってみた。
こんな感じの説明書きがある。
最後にコルクシート。これも厚さ1mmでサイズはA3程度。2枚入り。変な模様が付くかもしれない? これも蓋側は養生シートで。
本棚にしまうとかは今のところ考えていないので、仕切りは作ってない。ただ、いつまでもテーブルの上に置いておくわけにはいかないのでいずれ考えなければ。振り回したりする訳じゃないから厚紙とかでも良いのかも(でも、検電アンテナとか交流電車の屋根上機器は心配か?)。
模型の塗装面に影響が出ないかはどのクッションでも心配。