フォレスター ドアロックリモコンの電池交換
日曜日, 9月 13th, 2009リモコンのドアロックが効かなくなってきていたので電池を交換。CR1616で、100円ショップで購入。
フォレスターは自宅でバッテリを外してカバーをかけて保管中。
リモコンのドアロックが効かなくなってきていたので電池を交換。CR1616で、100円ショップで購入。
フォレスターは自宅でバッテリを外してカバーをかけて保管中。
宇奈月温泉に向かう本線と、立山に向かう立山線の分岐駅で、物理的に三角形のホームを持つ珍しい駅。
朝方訪れたときは他にも撮影している人がいたので、昼頃に再訪。三角ホームの中に中にある建物は、使われなくなった信号場。兼待合室。旅人は車での移動が当たり前となって寂しくなった。
最近ではEF64 0番台も入るらしい北陸の牽引機は1051。
買ってから電池大食いのためほとんど使っていなかったEF28-135mm ISがすごいな…と感じた一枚。
2000年に購入した東芝のドラム洗濯機TW-F70に必ずエラー(EF)が出るようになって、何度か回さないと乾燥ができなくなったので、電話連絡して9月2日にサービスマンに来てもらった。この日は洗濯機内のクリーニングということで、かなりのゴミが出たらしい。
これで直ると良いと思っていたけど…
その直後から別のエラー(E51)が出てこれまた乾燥が最後まで進まなくなった。
このE51の修理とあわせて、洗濯終わった後に電源が切れなくなったので、スイッチを交換してもらう。これは4年くらい前にも一度やっている交換なのでちょっと腑に落ちず。ここまでの代金は16,000円程度。クリーニングが6,000円、スイッチの交換が10,000円。なんだか間違えていない? E51のエラーの修理は今回給水弁を交換してもらったが、確実ではなさそう。
その夜洗濯してみると、やはりエラー(E51)が出た。
で、今日再び来てもらって見てもらおうと思って朝方一度洗濯すると普通に終わった。また…。サービスマンが来て話をすると、それでも見るということで、いろいろバラしてチェックした結果、排水弁の交換(コイルが変色していたりした)をしてもらう。
で、もう一回洗濯してみると、エラー(E51)は直らず。いったいどうすればいいんだ? あんまりガシガシ文句言うのもキャラじゃないし、また来てもらうのも申し訳ないな…。
8月は仕事が一段落して定時帰りの日々。明るいうちに帰れる日が続いていたものの、先週はいきなりWEBの仕事が掛け持ちとなり、ほぼ終電帰り。「一週間あるから」ということだったけど、金曜日の午前中にデモするからって正味4日しかないし。
なんとか乗り切って今朝はぐったりして起きたものの、午後になってちょっと昼寝のつもりが起きてみたらもう夕方だった。
もったいない…。
街歩き駅めぐりの続きで、9/3(木)晩の北陸で出発して、9/5(土)の晩の北陸で帰ってきた。
二日かかると思っていたものの、一日目でほぼ終了したのでちょっとは撮影。もうちょっと撮影をしたいので今度は車でまわろうかと。ただ、車が入り込まないような狭い路地の突き当たりに駅があり線路が敷かれているので、厳しいか。
14720系は2年前に訪れたときから引き続き雷鳥カラーに塗り直されているようでうれしい限り。旧来からの塗装を守り続けるのはとても大切だと感じた。
北陸鉄道の加賀一宮駅は廃止が近いので訪れるのをやめた。485系雷鳥も今回は撮影せず。また訪れたい。