Archive for 3月, 2009

部屋のかたづけ

日曜日, 3月 29th, 2009

夜中3時頃までかかって部屋の掃除。いままでリビングを小さく使っていたんだなと実感。

テレビ来ず

日曜日, 3月 29th, 2009

朝方電話があり、11:00〜13:00の間に来るということだったので、待っていたけど来ない。13:20頃にこれから向かうと連絡がり、あと30分くらいかかるということで、ちょっと悩んだ末に仕事に出なければならなかったので、今日は断った。
「次の日曜日の午前中早い時間帯に変更してくれ」とお願いして、「わかりました」ということだったが、果たしてその通りに来るのやら。
ヨドバシカメラも下請けと組むと大したこと無い。というか、大変だな。

テレビ購入

土曜日, 3月 21st, 2009

町田のヨドバシで東芝のZ7000を購入。すでにサイズ的には無いものもあり、予定よりも大きなものになったものの、まぁよいでしょう。
来週末の配達設置予定。

テレビ放送受信の準備

日曜日, 3月 15th, 2009

NTTのフレッツの工事も無事終了。
ONUを2Fに移設したので、ひとまずダイアルアップルータやら無線LANのアクセスポイントも一通り2Fに上がっていた。
これだと1Fで無線LANを使うと遅くなってしまうので、これまで光ファイバーの通っていたパイプにLANケーブルを通して、1Fと2FをEtherケーブルで接続してしまう予定。果たしているになることやら。
で、仕事が朝までになってしまい、帰ってきてもなかなか寝れないのでやることに。
30メートルのケーブルを買ってあったので、おもむろに片方のコネクタをぶっちぎる。カテゴリ6のケーブルは初めてで、ツイストペア中に+の形をしたプラスチックが入っている。邪魔。2FからPF管のなかをズルズル這わせて、1Fに。壁から直接ケーブルが出ているのもいやなので、コンセント口に取り付けるLANジャックを噛まして1F側は見栄を良くした。
2Fに持っていっていた無線LANのアクセスポイントを1Fに移して、問題なく接続できることを確認。意外とあっさり。

富士・はやぶさ廃止

金曜日, 3月 13th, 2009

最後に東海道、山陽本線の寝台特急に乗ったのはいつだったかと思い出してみると、下りの東京発はたぶん山陰にはじめて行ったとき、1995年の夏だった気がする。
盆休みが仕事で忙しくてお盆に取れず、8月下旬にずらして取った年だった。山陰に行こうと思い立ち、山陰ワイド周遊券があったころだったので、どうせならできるだけ南に行ってから戻ってくる予定を立てて、寝台特急「富士」に乗って厚狭まで行き、美祢線で長門市に出て飯井の駅近くで「いそかぜ」を撮影、山陰本線を3、4日かけて京都に向かったような記憶がある。
長い時間ゆったりと乗れる列車もなくなってきたな…。

歳++

木曜日, 3月 5th, 2009

毎年書いていると翌年見直したときに参考になるので今年もカキコ。
それにしても今年は仕事が結構忙しい。36協定で決められた年間残業時ギリギリな雰囲気。残業時間で昇順に並べると、部署内でベスト10に入るかも。やっぱり要領悪いんだろうな。

■PC関連
1.0TBのS-ATAハードディスクは8,000円前後、1.5TBのS-ATAハードディスクは12,000円程度。去年と比較すると半額以下になっている。PCはThinkPad T60を使い続けていて、ハードディスクは300GBに交換。交換後は200GBくらいが常に空いている感じ。
実家で常時電源を入れているPCをIBM6290からThinkPad X40のベース付きに交換。これまでT60で使っていたS-ATAの160GBを録画用のハードディスクとして使用。騒音も消費電力もかなり抑えられているはず。
あとはあまり変化なし。
あーそろそろ自宅のインフラがNGNになる予定。ONUがすべて吸収してくれそうなので、基本的に変わらないでしょう。ひかり電話も使わないでアナログ続行予定だし。これを機会に1F-2Fを無線ではなくEtherケーブルで繋ぐ予定。
去年まで2.5インチのS-ATAのハードディスクが高かったような気がしていたけど、PS3などの影響なのかノートPCがS-ATAに変わり始めたからなのかよくわからないけど半年くらい前からえらい安くなった印象がある。

年末に父親、母親、自分用にネットブックを購入。安いので気を使わないで使えて便利。
自宅のLinuxサーバは相変わらず。そろそろOS変えてみようか。


■メディア
CFはTranscend 8GB 266倍速が7,500円程度、SunDisk ExtremeIIIの16GBが10,000円程度。
SDHCの16GB Trascendのclass6が3,500円程度、A-DATAのclass 6が3,100円程度、SunDisk ExtremeIIIの8GBが6,500円程度。
microSDHCの16GB class6が5,000円程度、8GBなら1,600円程度。


■車関連
変わっていません。フォレスターは家にあるもののほとんど乗って無く、エブリィばかり。今年はスタッドレスに履き替えたけど仕事が忙しくて出かけられず。もう履き替えないと。普通のタイヤは前に東北の撮影に行っていた頃に交換したタイヤなので、そろそろ買い変えた方が良いかも。ガソリンはレギュラーが店頭表示で107円、ハイオクが117円(16号橋本五叉路近辺)。
フォレスターは今年の車検も通すつもり。


■テレビとか
もう13インチのAQUOSを買ってから6年? 7年? 経過していて、そろそろ新しいのが欲しいねということで、東芝のREGZA xxZ7000あたりをターゲットにしている。42インチが150,000円程度で変えれば良いんだけど。


去年分です→2008年の歳++エントリ

フレッツ・テレビの準備

日曜日, 3月 1st, 2009

天井裏に上ってテレビの配線をチェック。2Fの部屋にONU(GV-ONU)をおいて、その部屋のテレビ配線から分配機に向けて流せばかんたんに各部屋に行き渡らせることができる。
が、どこに分配機があるのかイマイチわからない。ブレーカーのあたりかな…と思ったもののどうも違うらしく、このほかに屋根裏にあがれそうなところというと…。風呂場? と思って脚立を持ってきて上がってみると大当たりで、外から入ってきている同軸ケーブルが5分岐している配線があった。
これの外から入ってくる線を外して、2Fの部屋にOUTとして出ている線をINにつなげば問題ない。
おおよそ心配事はなくなったか。

一気にNGN回線になり、MLDv2(恐らくまだv1だけど)な環境です。IPv6も身近になってきた感じが。