Archive for 12月, 2008

Eye-Fi SDカード

水曜日, 12月 31st, 2008

これもちょっと前から気になっていたやつで、いろいろ制限はあるものの、おもしろい仕組みを考えつく人がいるな〜と感心する。これは12月の頭にポチってみたもの。
撮影直後にデータ転送が始まるらしく、撮影中に無線LANエリア外にいるとだめな模様。撮影後、無線LANエリアに入ったらデータ転送とかできると便利なんだけど、できるのかな?

EPSONのEP-901AでスキャンしたデータがPCにコピーされれば便利と思っていたけどダメらしい。
自宅のデジカメではRICOHのGR Digital、PanasonicのFZ50で動作確認。
自宅1階の無線LAN親機までは届かないらしく、2Fに古い11bの無線LAN親機を設置してこっちでも受信できるように設定。自室で撮影すれば簡単にPCにコピーされるようになった。

部屋の中ならCFアダプタに入れてEOSでも使えるか? と思ってやってみた。
CFアダプタは、PhotoFastのCR-7000、HAGIWARA SYS-COMのHPC-CDA01の2つ。
EOS 20D シャッター半押しした時点でCF Errが出てシャッターが切れない。
EOS 40D シャッター切った後にErr 02が出て保存できない。

フォーマットしたらどうだろうと思って、EOS 40Dでフォーマットした後撮影してみた。
EOS 40Dは書き込みはできるようになったが転送されない。
EOS 20Dは書き込みも転送可能になった。
と、思ったけど、40Dで撮影したデータだけ転送して、20Dで撮影したデータは転送されない。なんでだ?(←バカです RAWだけで撮っていたからでした)
EOS 20Dなら問題なさそう。40Dもなにかうっかりしているだけかもしれないが。
EOS 10DとかEOS D30も試してみるか。





火曜日, 12月 30th, 2008

高校時代に背筋力の測定で腰を痛めたのはわかっていたけど、これまで騙し騙し生活してきた。
旅行に行った後など、ちょっと辛いと思うことはあっても、立てなくなることはなかったが、21日の都内の散歩が予想以上に体にはキツかったらしく、23日頃から痛いなーとは思っていた。
先週木曜日の24日、客先に行って帰ろうというときに背筋を伸ばして立てなくなって焦った。とりあえず電車にガタガタ揺られて自宅に帰り、寝た。かみさんがもう2年前の春にやはりヘルニアで入院した事があり、最初はどういう経緯だたっけか? と考えていた。
翌25日、歩けないこともなかったので会社に行って、それでも16時でギブアップして病院に行った。
「80%の確率で椎間板ヘルニア」と診断されて、痛み止めと湿布塗り薬をもらってきた。この晩は寝るときに足が伸ばせず、毛布を膝の下に入れて寝た。いやーこのまま起きられなかったらと考えたらなかなか寝れない。
翌26日は仕事納めで、なんとか仕事に行きたかったが、痛み止めの薬を飲んでいるはずなのに階段降りるのがやっとで布団に戻ることもできず椅子に座るだけ。さすがに悲しい。かみさん見送った後、次の28日土曜日も丸2日寝ていた。

ひとまずちょっとおかしいながらも普通に歩けるようになってきたので、リハビリやって体力付けていけばいいのか?

ウィルスセキュリティーZERO

火曜日, 12月 30th, 2008

あまりソースネクストは好きではないんだけど、費用対効果ということでウィルスセキュリティーを使っている。
これまでテレビ変わりに使っているPC(実家/自宅)と、自室のサブPCにはウィルス関連ソフトを入れていなかったものの、やはり気になって入れることにした。
こないだ購入したUMPCの分も含めて6ライセンスをこの年末に購入。なんだかんだそれなりに金がかかる。

UMPC届いた

火曜日, 12月 23rd, 2008

ONKYO/SOTECのDC101を18日にポチって、2営業日+1日で結構早い。
ひとまず父親のPCだけ箱から出して、自分の分と母親の分は週末にでも。
メモリ増設して、マウスのペアリング、無線LANの設定とバックアップ、結構大変かも。

ちょっと使った感じだと、普通のノートPCと変わらない。これまでずっとThinkPadを使ってきて、アクセスポイントの設定にAccess Connectionを使っていたので、素の設定がわからずに結局繋げられなかった。
自宅も実家もまだWEPで接続しているので、そろそろWPAとかに変えないとマズイ。




散歩

日曜日, 12月 21st, 2008

結局なんだかんだ乗り続けただけになってしまって後悔。一人なら良いんだけど。

■八王子-(JR)-新宿(ギリギリ座れた。しかも201系)

新宿のスープストックであさめし兼ひるめし。


■新宿駅-(都バス)-西早稲田-(徒歩)-早稲田

都電に乗りたかったので、印刷して持って行ったバスの路線図を見ると、新宿西口から早稲田周辺まで行くバスがあり、これに乗る。都内の山手線内ってどうも車で移動するような所じゃないと思っていたけど、意外と道も広い。車内は結構混雑していて、後ろ向きに座って進む。


■早稲田-(都電荒川線)-荒川車庫-(都電荒川線)-荒川遊園地前

南側に座り、あまりの気持ちよさに舟を漕ぐ。大塚駅前も王子駅前も夢の中。荒川車庫でウニモグ見れないかな…と思って下車。
残念ながらウニモグは見られず。
荒川車庫隣の保存車両をちょっと眺めて、隣の駅まで都電で移動。


■荒川遊園地前-(隅田川沿いを徒歩)-小台

荒川遊園を目指してボチボチ散歩。どうも入る気になれなかったので、園周を隅田川まで歩く。と、ネコのたまり場のような所があり、しばし撮影。しかし、まだ14時だというのに黄昏はじめている。川沿いをバス通りまで歩いて、東京駅八重洲口行きのバスをざっくり見送り。
コンビニで飲み物を買い、都電の駅まで歩く。


■小台-(都電荒川線)-熊野前

終点まで行ってみようかと思ったけど、秋葉原に寄ったりすることを考えるとそろそろ移動したい。とりあえず、JRで行っても良いようにと舎人ライナー乗り継ぎの熊野前まで2駅乗る。ここで貸し切りのレトロ電車を発見。


■熊野前-(舎人ライナー)-日暮里

小さいです。ゆりかもめとかも小さいなぁと思ったけど、さらに小さい。結構中規模のビルの屋上が丸見えになっていたりしておもしろい。日暮里駅直前の90度のカーブはびっくり。


■日暮里-(都バス)-東武浅草駅前-(都バス)-秋葉原駅

JRで行こうと思っていたけど、せっかくなので都バスで行ってみようということに。ここからJRに沿って走るバスがあるわけ無く、錦糸町行きのバスがあるらしく、これに乗る。ガラガラで乗る方としては気楽。地図を見ると浅草を通っていくらしく、ここからならいろいろな方面があるだろうと予想して下車。
バス乗り場を調べると、東武浅草駅を挟んで反対側にズバリ秋葉原駅行きがあるらしく、寄り道しないで歩いていくとちょうどバスが到着。これもガラガラ。

秋葉原では1.5TBのハードディスクを購入。12,980円。ついこの間500GBのハードディスクをこのくらいの値段で買ったような。そろそろバックアップをとりたいと思っていたノート用のハードディスクは買い忘れた…。
かみさんのハードディスクも買うことにしていたので、バルクのハードディスクはやめて秋葉原のヨドバシへ。レジ混雑がひどいので、町田で買って帰ろうという事になり、岩本町まで歩いた。
で、ドトールに寄ったらこれが失敗。


■岩本町-(都営新宿線)-新宿

電車が結構空いていて、新宿まで爆睡。


■新宿-(小田急)-町田

新宿からは久しぶりの小田急線ロマンスカーLSE。
町田のヨドバシではかみさん用のハードディスクを購入。こちらもタイムセールとかで21,800円のハードディスクが9,000円引きでさらにポイント20%付き。よくよく見れば、最新のハードディスクの500GBと同じ位の値段になってしまう。良くも悪くも3年保証だし、かみさんはハードディスク運が良いので、長く使えるでしょう。
おまけでマウスに使う予定のeneloopを購入。
日曜日の夜ってあまり出歩かない(通常土曜日)けど、意外と空いているもんだ。

ドコモの携帯って買いたいものが無いね…と話をしながら、デパ地下でサラダ、チキン、コロッケ、ドーナツなど総菜を買い込んで帰宅。

プリンタ購入

土曜日, 12月 20th, 2008

5年ぶりにプリンタを買い換え。
印刷すると、裏面にインクが付着するようになったので、はがき印刷が不可能と判断して購入に踏み切った。ちょっと前はA3サイズがプリントできるやつが欲しかったけど、最近はあまり写真を撮っていないので、便利な複合機が良いなぁと。
仕事場で、スキャンしてUSBメモリに保存できるようなオフィス複合機を使っていることもあり、この機能は欲しかった。あと、無線LANはもう必須かと。

先週末Amazonの安値でポチってあったEPSONのEP-901Aが到着。配線の関係でFAX付きは見送り。無線LANであれこれ印刷してみて、面白がってSDカードに雑誌をスキャンしたり、携帯電話から赤外線経由でプリントしたりなかなか便利。残念ながらUSBの2.5インチハードディスクは電圧不足で起動せず。

UMPC購入

木曜日, 12月 18th, 2008

母親、父親、自分用と一台ずつPCを購入することに。
どこが良いのか考えた結果、ASUSも良いけど国産が良いんじゃないかということで最初は東芝が候補に。
ちょっと小さいことと、液晶がノングレアではなく写り込みが気になった。さらにいまThinkPadを使っているひとつの理由として、ハードディスクやらメモリやら自分で簡単に交換ができて便利なことがあり、もうちょっと別のがないかと探しているうちにエプソンが候補に。
メモリの交換はもちろんハードディスクも簡単に交換できるので、自己責任でSSDにするのも簡単。でもまぁPCとしてはPC-98の陰もあってあんまり良い印象がなくてイマイチ。PC286 NOTE EXECUTIVEとかは良かったな…。
店頭で見たのはNECだったけど、今さらあのデザインはない。DOS/Vって感じが。

もうちょっと調べているうちにSOTEC/ONKYOが良いかもということで、これもネジを外すだけでもメモリもハードディスクもmini PCIも交換できる。
今ならMicrosoft Officeのインストールモデルがプラス1諭吉で買えるので、これも両親に使ってもらうには好都合だったりしたのでポチっと。

出張?

月曜日, 12月 15th, 2008



青春18きっぷを使って行く方が安く上がるくらい遠くのお客さんの所へ。

朝は府中本町から大宮行きの「快速むさしの」で、帰りは大宮から八王子行きの同じ列車に。朝はかなり乗車率が良いものの、帰りはかなり空席が目立つ感じ。

ちょっと時間帯が早いか?

大宮発の列車は京浜東北線隣の3番線の発車。

18時47分発だけど、30分頃には早々に入線。

車内ではプシュっと缶ビールを開ける音が聞こえる。

クロスシートは良い。

会社を休んで

水曜日, 12月 10th, 2008

前々から休ませてくれと頼んでいたけど先週は休めなかったので、今日休みを。

実家に行く前にオートバックスで75D23Lのバッテリを購入。23,000円ばかしで高い。こういうときこそ通販使った方が良いんじゃ?
で、実家の倉庫からスタッドレスタイヤを取り出して日向干し、ハードディスクナビの地図が更新されて帰ってきたので取り付け&オービスマップの更新、バッテリー載せ替え、タイヤの積み込みで約1時間。
町田のスバルに車を持ち込んで、12ヶ月点検とオイル交換を依頼。オイル交換も1年ぶりだな。走行は盛岡と富士山往復だけなので、2,000キロ行ってない感じ。見積は25,000円程度。2,3時間で終わるということなので、夜来るといって車を預けた。
やはりフォレスターを運転していると、流れをリードできるので楽。

母親の車を運転して病院へ。詳細省略。
母親の車も軽自動車のMT。かみさんのエブリィと違って、車重が200kg程度軽いし、ギア比がまともなのでこっちはありだと思う。加速、坂道、このくらいなら乗っても良い。

病院の帰り、町田に行ってタイヤ交換されているのを確認して、ざっと見回して帰る。ナンバープレートの電球が切れていたらしく、これを交換しておいた旨連絡あり。
「長く乗るつもりなら、来年の車検はタイミングベルトの交換をしておいた方が良いかも」と言われた。ん〜50,000円オーバーのコースですな。
車庫でカバーをかける際、バッテリーを外しておこうかと悩んだ末にやめる。近々自宅に持って行くつもり。

kadeeカプラ交換

日曜日, 12月 7th, 2008

同じカトーでもずいぶん違うもんだ。ヨ6000はナックルカプラ、ヨ8000はカトーカプラ。で、カトーカプラは厚みがあって、kadeeを入れると上下にグラつく。
今回使用したのはいずれも#58。