microSD購入(F904i用)
火曜日, 7月 31st, 2007
携帯用に2GB買ってみた。メガピクセルの画像が4500枚、QVGAの動画が13時間撮れるらしい。
容量のあるストレージがあるならワンセグが録画できるといいなと思ったりもしたけど、移動中は使い物にならないだろうし、録画を意識して移動できないなんて本末転倒なので不要で良いかも。通勤時間に映画でも見てみるべし。
と、思ったらなぜか書き込みができず…。
SDカードのハードライトプロテクトとか基本的なところはあり得ないとして、携帯、デジカメで書き込めて、PCで読み込めて、書き込みができないので故障ではない。SDカードということもあり、おそらく著作権関連のプロテクトがかかっているのでは? と予測。
ググってみても ライトプロテクトのスイッチが… とかお門違いの回答ばかり。いくつか著作権関連の回答もあったけど、イマイチわかりにくいので書き込めた手順を紹介。他の機種も似たような感じで行けるかと。
▼PC側の設定
特にない。どこのディレクトリにコピーするかなど悩みたくない人は、富士通から無料で提供されている「携帯電話リンクソフト」をダウンロードしてインストールしておくと良いでしょう。
動画なら「\SD_VIDEO\PRL999」とわかる人は不要。
http://www.fmworld.net/product/phone/datalink/foma/check.html
▼F904i側の設定
USBケーブルで接続する前に、「USBケーブル接続時の設定」を通信モードからmicroSDモードにする。
メニュー
6
2
6→2とする。
pdfマニュアルのP380にも同じ手順が載っている。
マニュアルのダウンロードは次のURLから。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/manual/download/904i/f904i/
画面での見分け方は、microSDを差しただけのアイコンが少し小さくなり、一緒にUSBのマークが出るようになる。
設定が終わった後にUSBでPCに接続すると、リムーバブルドライブとして認識される。
(Eドライブとか)
これだけ。普通のリムーバブルディスクと同様に扱える。エクスプローラからドラッグ&コピーもOK。
どこにコピーするのかめんどうな人は、「携帯電話リンクソフト」に入っている「FOMA FシリーズSDユーティリティ(SDユーティリティ)」を立ち上げて、ファイルをドラッグ&コピーすればOK。
http://www.fmworld.net/product/phone/datalink/foma/
ソフトウエアではなくハードウエアが著作権保護に対応していないとダメなので、デジカメにmicroSDを入れてUSB接続して書き込もうとしてできないので注意。携帯本体が対応している。
PCと接続して通信しないのであれば、F904iにmicroSD入れっぱなしでこの設定にしておくのが便利かも。USBで接続すればすぐにmicroSDにアクセスできるようになる。
F904iにはケーブルも付いてくるし、無料でお手軽ですね。