Posts Tagged ‘Ubuntu’

Ubuntu10.04でキーの入れ替え

土曜日, 8月 18th, 2012

ThinkPad X61sには右にAltがない。 カタカナ・ひらがな キーは大して使わないので、これを右Altにする。

キーコードを調べるにはxevを使ってキーを押下。

$ xev
KeyRelease event, serial 36, synthetic NO, window 0x4400001,
root 0x112, subw 0x0, time 14119906, (-317,319), root:(354,369),
state 0x8, keycode 101 (keysym 0xffe8, Meta_R), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False

101のようなので、ホームディレクトリに.Xmodmapを作って書き込み、xmodmapで読み込む。

$ cat ~/.Xmodmap
keycode 101 = Alt_R Meta_R

$ xmodmap ~/.Xmodmap

設定読み込んだ直後から、webブラウザなどでも効くようになる。
.bashrcなどで読み込んであげれば良いんだろうか。
再起動したら、ダイアログが出て.Xmodmapを読み込めるようになっていた。
ファイル名トリガなんだろうか。それとも、bashrcに書いてあったから?

キーボードをほとんど使わないThinkPadからAltを拝借しようと思ってキーをひっくり返してみたら、幅広、幅狭が上下で逆になっている。残念。


DSC03825_s


DSC03828_s


DSC03831_s

Ubuntu 10.04 AMD64にATOK

土曜日, 8月 4th, 2012

インストール後に全角・半角キーでIMEをonにできない場合、GUIで設定する。

iiim-properties

もしくは、trigger_keysに「Zenkaku_Hankaku」を追加する。

<entry name=”trigger_keys” mtime=”1345278667″ type=”string”>
<stringvalue>Ctrl+space,Henkan_Mode,Alt+Henkan_Mode,Zenkaku_Hankaku</stringvalue>
</entry>

Ubuntu10.04にEP-901Aを接続

金曜日, 6月 22nd, 2012

次のパスからドライバのdebファイルをダウンロードしてインストール。
http://avasys.jp/product/linux_driver/lsb/epson-inkjet/escpr/

一度プリンタをUSB接続してエントリを作る。
インストール後、次のURLにアクセス。
id/pwはUbuntuにログインしているユーザで入れる。
http://localhost:631/

プリンタのtabを開いて、管理から接続先を変更する。
すでにプリンタ側のネットワーク設定が済んでいれば、「発見されたネットワークプリンタ」として選択リストに表示される。

書いたは良いけど、すでにダウンロードはEPSONが管理している模様。
次のパスからダウンロードできる。
http://download.ebz.epson.net/dsc/search/01/search/?OSC=LX


cupsd

春は風が強くてmotionキャプチャでディスクがいっぱい

金曜日, 4月 9th, 2010

ubuntu用に80GBとか小さいディスクを使っていたので、ここ2,3日風が強くてディスクが埋まってしまった。
mvでファイル数が多いと扱えなくなるので、findとxargsで1個づつmvしてもダメって、どんだけファイルがあるんだか。
そりゃ最高20fpsで撮影していれば、1時間で20×3,600=72,000枚な訳だから、ディスク的にもちょっと辛い感じ。1日強風とか吹いていると、そりゃパンクするのも目に見える。おおよそ1つのディレクトリに10,000個を超えないように…と思っていたものの、完全にオーバーする。
適当に間引けばいいのか。あまっているハードディスクも増えてきたので、割り当てても良いかも。

SOTEC C101とubuntu 9.10

日曜日, 3月 14th, 2010

無線LANにVT6656のドライバをいれて使っていたのもの、ふと気がつくとWiFiが使えなくなっている。タッチパッドも使えないので、kernelがバージョンアップしたんだな…とうすうす感づく。
grubの文字列に「i8042.nomux=1」をちょっと加えるのはそんなに面倒じゃないけど、毎回VT6656のドライバをmakeして入れるのは面倒。
というわけで、秋葉原に行ったときに購入しておいた Intel 5300 に交換。再起動すると、すぐに既存のアクセスポイントに接続した。

玄関カメラPCの調子が悪い

月曜日, 2月 15th, 2010

Ubuntu 8.04をインストールしていたThinkPad X30にsshでアクセスするとかなり重く、どうしたと思って再起動してみると、ハードディスクがRead Onlyでマウントされていた。意味はわからないけどヤバそうな感じなので、潰れてしまう前に交換することにした。
新しいOSはUbuntu 9.10。motionがapt-getでinstallできなくなっていたので、tar.gzをダウンロードしてmakeした。
confは古いものをそのまま使って、あっさりと復旧。

moblinどうした?

水曜日, 2月 10th, 2010

intelのWiFiを買おうかなんて考えていたけど、VIA VT6656のドライバを探してみるとVIAで公開されていて、自分でmakeすれば簡単にWiFi認識した。

http://www.google.co.jp/search?q=vt6656+c101&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=com.ubuntu:ja:official&client=firefox

なんじゃい、楽じゃんか。しかし自分でmakeってのが、普通の人にとっては敷居が高いというか、普通やらない。
タッチパッドも使えるようになったので、しめしめと思っていたが、やはりキーボードの大括弧閉じる「む」が入力できない。

そんなこんなでubuntu 9.10を使ってみると、起動もそこそこ早くてWiFiもタッチパッドもキーボードの「む」も問題なく使える(もちろん上記リンクにあるようなmakeやgrubの設定は必要)。なのでmoblinはあっさり削除。

そろそろMicrosoft Windowsがつまらない

土曜日, 2月 6th, 2010

持ち歩きPCをMoblinに変えて、仕事でもUbuntuを使い始めると、自宅のPCもそろそろMicrosoft Windowsだと物足りなくなってきた感じ。

試しにThinkpad T60でUbuntuをCD起動してみると、WiFiからNTFSの ハードディスクまで認識して、ちょっとビックリした。

こりゃ安定しているWindowsよりおもしろい。


20100206_screenshot