水曜どうでしょうDVD 14弾
水曜日, 9月 22nd, 2010楽しみにしていた反面、そろそろ息切れ感が。
試験に出るどうでしょうも四国八十八ヵ所もちょうどテレビで再放送した直後なのでワクワク感がまるでないし、DVDのあと枠とかダラダラ長い。DVDオープニングのアニメーションもどこかでみたことあるやつのキャラが違うだけ。
初めて見たのは原付西日本で、そこから再放送をもれなく見るようにして、関東なら週3回は見ているので目新しさがなくなるのも当たり前?

楽しみにしていた反面、そろそろ息切れ感が。
試験に出るどうでしょうも四国八十八ヵ所もちょうどテレビで再放送した直後なのでワクワク感がまるでないし、DVDのあと枠とかダラダラ長い。DVDオープニングのアニメーションもどこかでみたことあるやつのキャラが違うだけ。
初めて見たのは原付西日本で、そこから再放送をもれなく見るようにして、関東なら週3回は見ているので目新しさがなくなるのも当たり前?
新しいiPod touchが発表されて、いいなぁと思いつつもGPSが無かったり、デジカメがいまいちだったり、メインメモリが少なかったり、いまいちお買い得感がないような。
その他いろいろblogを見ていると動かないアプリがいろいろありそうだけど、まぁそんなに悔しがるほど気になるようなソフトはないでしょう。
eXpansysでSIMフリーのiPhone4 32GBが95,000円程度。高いような気もするけど、ソフトバンク回線で2年間使い続けてもそのくらいかかるような気がする。保証が無さそうなのが気になる。
一線退いたカメラを使いたくなり、キヤノンのBP511Aの互換電池と2CR5をいくつか購入。BP511Aは先日出かけた際に、EOS 20Dでも良いから持ってくれば良かったと思ったので、いつでも使えるようにしておこうかと。40Dでも使えるし。
EOS D60はDIGICを使わない最後のデジタルEOSなので保存してある。この他、最初に買ったEOS D30も実家の防湿庫に。
2CR5は手元にEOS 630があるので使ってみようかと。EOS 5とか使っていたときは1個1600円くらいしたような気がしたけど(コンビニで買ったから?)、今は400円程度。
EOS-1V用のバッテリも毎月一回は放電して充電していつでも使えるようにしていたりする。
29,800円で買ったEOS 20Dって今はいくらくらいだろうと思って調べてみると、19,800円で買えたりする。いや、スゲー世の中。
通っていたのはまだ貨物が走っていた頃で、原付で三脚背負っていた歳の頃だから20年くらい前か。
訓練運転があると教えて頂き、なぜか今回は行く気になった。デジカメで撮りたいという気持ち半分、音を残したい気持ち半分。
フォレスターは実家に置きっぱなしでバッテリーも抜いてあるので、かみさんのエブリィで行くことに。ナビなしETCなし。ETCはどうしようもないので、一応PSPの地図だけ持って行く。
約20年ぶりとはいえ道を覚えているもので、飯能を通らずに武蔵高萩の方に出てしまったくらいで、竹沢あたりに9時頃到着。さすがに早いので、一本撮ってもっと北部を目指す。
鉢形城公園、用土付近とロケハンして、もう少し北部に行こうと考えたけど、田んぼは色づく前であまりおもしろくなく、結局竹沢に通過1時間前くらいに戻る。
小川町停車中にしばしエンジン音を録音。返しは撮影よりも録音ということで、誰も来ない上に見通しも悪いのでホイッスルを鳴らすだろうと踏んで鉢形城公園。予想通り、虫、蝉、踏切、ディーゼルエンジン、ホイッスルなどを収めて終了。
下道で帰るとかったるいので、花園から相模湖まで高速に移動して実家に寄って帰宅。
試しに撮り比べてみたサンプル。白飛び、黒潰れが無い分コントラストが物足りない。
別のシチュエーションなら使う気になるか?
電池持ちの面から見て、良いなぁと。ただ、日本語入力がまだなのが気になる。
電子ペーパーとして使えるから電池を気にしなくて良いので、時刻表を見たりしたい。
JTBの時刻表と貨物時刻表が電子出版されれば欲しいぞ。