Posts Tagged ‘EOS 630’

Canon EOS630 カスタムファンクション(CF)の設定

金曜日, 9月 24th, 2010

その昔T90を使っている頃、この630が出た辺から「欲しいな…」と思うカメラになってきた感じがしていた。それまでのEOS 650/620はフィルム給送が3コマ程度で、あまり食指がわかなかった。
中古になり値崩れして、ずいぶん昔に中古購入して防湿庫に入れっぱなしだった。
いい加減使ってみないと…と思って取り出してみると、いろいろわからないことが多い。
まずマニュアルモードに時に絞りの設定方法がわからなかった。EOS 5あたりは電子ダイアルが2個あったので、マニュアル撮影の時にシャッタースピードと絞りの設定が直感的に操作できたけど、なかなかそうもいかない。
左手の親指あたりに M の付いたボタンがあり、これを押している間に電子ダイヤルを回すと絞りを設定できた。
さらに親指AFができないと基本的にはAFは使えないと思っているので、カスタムファンクションの設定を…と思うとなかなか設定方法が出てこなかったので、メモしておく。

紺(フィルム給送)と黒(バッテリーチェック)を同時に押すと、フィルムカウンタが[ 1]になる。
これが、カスタムファンクションの1番で、カスタムファンクション設定に入った印。
電子ダイヤルでカスタムファンクションの1-7を選べる。親指部分の部分測光ボタン(右側の大きいボタンのほう)で、設定、非設定を変更できる(押すたびにトグル)。
デフォルト(下記の値左側)はバーなし、カスタム(右側)はバーあり。

ダイヤルを動かすか、部分測光ボタンを押さないと、5秒でカスタムファンクション設定モードを抜けてしまう。

設定できるのは次の1-7番。左側がデフォルト設定。
1:フィルムを最後まで撮影したら自動的に巻き 戻す/戻さない
2:巻き戻し完了時にフィルムの先端を 残す/残さない
3:フィルム感度の設定をDXでの読み取りをキャンセルして、マニュアルでセット できない/できる
4:部分測光ボタンをAFスタートボタンとして 使用しない/する。
5:マニュアル撮影時の絞りセットを電子ダイヤルの単独操作で 行わない/行う
6:手ブレ警告音を 鳴らす/鳴らさない
7:USMレンズ使用時に、AF合焦後にフォーカスモードの切り替え無しで電子リングによるマニュアルフォーカスを 行わない/行う

4(親指AFができる)、7(AF後のMF)あたりを変更しておくと便利。


r1023287

紺(フィルム給送)と黒(バッテリーチェック)ボタン。


r1023290

カスタムファンクションの設定に入った直後。


r1023294

カスタムファンクション4(部分測光ボタンをAFスタートボタンとしてする)をONにした状態。

古いカメラ

日曜日, 9月 19th, 2010

一線退いたカメラを使いたくなり、キヤノンのBP511Aの互換電池と2CR5をいくつか購入。BP511Aは先日出かけた際に、EOS 20Dでも良いから持ってくれば良かったと思ったので、いつでも使えるようにしておこうかと。40Dでも使えるし。
EOS D60はDIGICを使わない最後のデジタルEOSなので保存してある。この他、最初に買ったEOS D30も実家の防湿庫に。

2CR5は手元にEOS 630があるので使ってみようかと。EOS 5とか使っていたときは1個1600円くらいしたような気がしたけど(コンビニで買ったから?)、今は400円程度。
EOS-1V用のバッテリも毎月一回は放電して充電していつでも使えるようにしていたりする。

29,800円で買ったEOS 20Dって今はいくらくらいだろうと思って調べてみると、19,800円で買えたりする。いや、スゲー世の中。



r0012602



r0012604