Archive for 2月 3rd, 2008

カメラ、レンズ

日曜日, 2月 3rd, 2008

DMC-FZ30を露出マニュアルで使い、AFを使わずにMFでFORCUSボタンを使ってRAWの一発撮りをすることでなんとか使えるようになってきたものの、やはりISO感度を200に上げただけでちょっとノイジーな絵になる。
それではということでFZ50への乗り換えを狙ってもノイジーな画像はそうそう変わるわけでもなく、EOSを持ち出すとやはり重くて億劫になり、レンズもそうそう良いやつがある訳じゃなく、70-300mmの廉価版レンズは最大望遠時のレンズ繰り出しが大きくて、ニョキッとみっともないのちょっと敬遠したい。かといって他のメーカーのEVFを使ったデジカメはやはりニョキッとレンズ繰り出しが大きかったり、メディアがCFやSDじゃ無かったりでイマイチ購入する気が起きない。
もうしばらくFZ30を使い続けようということになるわけで。中古のFZ50が安価になってきたら買っても良いかも。

関東は大雪?

日曜日, 2月 3rd, 2008

自宅周辺は結構積もった。これで大雪とかいっていると、岩手の方々に笑われてしまうわけで…。
夕方になっても雨にならずにまだ雪ってのが珍しい。かみさんと一緒に玄関からその先までざっと雪かきしておいた。明日の朝はカチカチか?



ヨコハマ鉄道模型フェスタ その5

日曜日, 2月 3rd, 2008

最後にGMです。カトーは無いのかといわれそうですが、無いです。
私はいわゆるポスター的な鮮やかな絵や写真やレイアウトが好きなので、TOMIXのカタログのレイアウトや作成記事でパッと映える緑色が非常にお気に入りなのですが、カトーはレイアウト上の緑色の彩度が低く、緑よりも黄緑を多用して、灰色やクリーム色の中間色が目立ってあまり見栄えがしないと思っているので撮っていません。
18時前後はEH500+EH200でDCCの運転をやっていたようですが、これもイマイチパフォーマンスにかけるというか、単純にカマを重連にするときに2台一緒に動かないとかだけで、走らせてしまえば通常の重連と変わらず、切り離すときは当然ながらDCCで制御するわけに行かずに手を使わないとダメとか、ちょっとインパクトに欠けてます。
昔からのTOMIXびいきなのでそう見えているだけかもしれませんが、カトーの展開しているDCCは中途半端すぎます。そんな批評はどうでも良いですね。















ヨコハマ鉄道模型フェスタ その4

日曜日, 2月 3rd, 2008

その4は集合型の複々線レイアウトです。
最初に写っているモジュールは、90度カーブ部分を含んでいたはずなのですが、写していないです。
市街地部分以外の、いわゆる緑が多い部分の複々線レイアウトは無理があるのではないかと思っていましたが、やはり不自然です。



































ヨコハマ鉄道模型フェスタ その3

日曜日, 2月 3rd, 2008

続いて、名鉄モ510標準色が出たときに作られたと思われる16番のレイアウトです。今回はスカーレッドのモ510が走っていました。駅にはセンサーレールが取り付けてあり、かなりぎこちなくですが停止、発車していたので、TCS自動運転ユニットNが組み込まれているのではないかと。
テールライトも点灯して、夜景の中ではよい雰囲気でした。

















ヨコハマ鉄道模型フェスタ その2

日曜日, 2月 3rd, 2008

次にこれも初めてみるレイアウト。線路に錆色が塗られていなかったり、ストラクチャーにウェザリングが無かったり、急いで作ったようなところが見え隠れする。センサーレールが対向式ホームの中に隠して? あったりして、この辺はやろうとしているので、参考になる。





















ヨコハマ鉄道模型フェスタ その1

日曜日, 2月 3rd, 2008

鉄道模型フェスタに行ってきた。かみさんの用事が終わって、東横線で横浜に出ようとしていたところでふと気がついてみなとみらいまで行ってみることにした。場所がイマイチわからなかったけど、ポスターを見つけてランドマークの5FにGO。
残念ながら限定品は売り切れていたけど、前前からTOMIXのレイアウトの写真を撮りたかったので、これができただけでもうれしい。新製品レポートは他のblogで。

まずは鉄コレのレイアウトから。これは雑誌でちょっとだけ見たことがあるような。第一弾発売時の海辺のレイアウトが見たかった。