Archive for the ‘きままにmemo’ Category

今週末は 3・連・休・!

金曜日, 2月 9th, 2007

■なんで日本にYouTubeが来たのか
著作権云々の話であれば日本がYouTubeを訪れるのがスジだろうと思ってましたが、YouTubeがやってきた。日本って変なところにあぐらかいているだけで、殿様気取りだなと思っていたら、YouTube側はそんなこと だけ を話しに来たのではなく、終わったらさっさとタクシーで帰ってしまい、翌日から放送事業者をまわってビジネスの話をするらしい。
納得、ついでなのね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070207_youtube_japanese_copyright

■画面が狭い
JUDEを使っていると画面が狭く感じてくる。1024×768という解像度は仕事で使うには狭すぎる。ウィンドウをいくつか並べてみるなんて夢のまた夢。一つのウィンドウの分割ウィンドウでさえ狭くて閉じたいほど。
今使っているダイナブックじゃマルチディスプレイもできないし・・・。
実家のIBM 6290のディスプレイをデュアルにしたいと思っていたら、DELLから安いディスプレイが出ているらしい。軽く見積取ってみると、

E207WFP

37,394円(消費税送料込)

34,114円(本体のみ)

安いな。今使っている2005FPなら2台買えるぞ(汗)

仕事が一段落

月曜日, 2月 5th, 2007

■ジュエリーの撮影方法
静物撮影にも応用できそう。
http://shinjuya.com/photo1.htm

■マクロレンズ欲しい病
またやっかいな病気が。自宅で弁当の写真を撮ろうとしても、模型を撮ろうとしても、今ひとつ引けないとか、特に弁当の写真を撮るときに、キッチンで引きが取れないでイライラする。で、結局撮らなくなってしまう。これはマズイ。
キヤノンのマクロレンズはイマイチなので、レンズメーカーのをいろいろ物色。実はまだレンズメーカーの玉は買ったことがない。シグマのマクロレンズならピントリングのまわる方向も同じだし・・・と思っていたけどAFが超音波モーターじゃないのか。微妙。
要するに、そのくらいの欲しさという事か。

■写真のblog
http://stfy.exblog.jp/

いいなぁ。写真撮りたい。

■UNIX Cでのプログラミング
自分の職歴を見返してみると、12年前の1995年11月から半年間UNIXで作業している。まぁ、作業しているというとこの後もWebだったりJavaだったりでUNIX(Linux)とは関連があるけど、C言語でゴリゴリ開発したといえばこの頃。Windows95の発売が1995年11月23日だから、消えかかっている記憶とおおよそ一致している。64KのISDNでネットしてたり、Windows3.1だった頃はトランペットTCPとか悩んだ覚えが。
あのころはまもなくUNIXは滅びるんじゃ? と馬鹿なことを思っていたけど(今はWindowsが?)、世の中変われば変わるものだ。

■柿其渓谷
名古屋に出張に行っていた頃、散歩がてらあちこち見物に行った。で、カメラも持たずにブラブラ行ったときに限って良いところに行っていたわけで、滝と水量がすごかったくらいしか記憶にない。滝(滝壺)すきなかみさんも忘れてしまったというので、検索してみた。
木曽の方は確かなので「木曽 滝」で画像検索してみるとそれらしきものが。柿其渓谷の牛ヶ滝という所で間違いない。
天気は良かったのに、他に観光客らしい人は誰もいなかった覚えが。近所の温泉はぬるくてイマイチだったはず。

http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-26,GGLJ:ja&q=%E6%9F%BF%E5%85%B6%E6%B8%93%E8%B0%B7&oe=UTF-8&sa=N&tab=wi

■今週末はどこかへ出かけよう?
と思って、雪がどのくらいあるかチェックチェック!と思ったら、全然無い。
信州オンライン
http://shinshu-online.ne.jp/livecam/

たまの休み

日曜日, 1月 28th, 2007

■ハードディスクケース
玄人指向のmac mini風のケースを3個ばかり購入。データの入っているHDDをいきなり接続するのは怖いので、データをちまちま移しつつ、空のHDDを作ってそいつを突っ込んでデータコピー。R/Wをそれなりに繰り返してから使い始める。

■GW3.5MM-U2/LAN(LAN付きのやつ)
LANは試していないがUSB接続は問題なさそう。購入前はFANの音が気になったけど、設置してみるとリビングなら問題なさそう。自宅は1FにONUと無線LANルータを置いてあるので、2Fではイーサネットで接続するのは不可能。うるさかったらどうしようと気になっていたが、問題ないレベル。

■GW3.5MM-U2/HUB (USB HUB付きのやつ)
ANなしで静か。もしかするとハブ使っていると電源落とせない?

■GW3.5MM-U2/S(SATAのHDDも接続できるやつ)
これもFANが無いのでえらい静か。電源のコネクタがこれだけ違うんですけど・・・。ACの出力は12Vで同じっぽいけど。

もっと安っちいかと思っていたら、この位なら許せるレベル。mac miniの実物見てないから比較はしてない。
写真貼りたいけど、取り込みが面倒だな・・・。

■深川〜名寄まで旅した
展望ビデオの安いやつを見つけては見ている。2000年より前のやつが安く売ってればまた買いたい。

久しぶりに読んだ本

金曜日, 1月 19th, 2007

■Joel on Software
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066304/


読み終わった。というか、途中で読むのを止めた。最初の方はとても役に立つ。ソフトウエア開発プロジェクトにおけるチェックリストあり、こういう人は雇わない方が良い等、『あぁ、確かにそうだ』と思わせるところが多い。
後半になるとどうもblogの一部のような感じになってきて、Microsoftの擁護なのか揶揄なのか今ひとつ判別が付かないような内容になって、PART4の.NETの所になると読む気がしなくなる。
半ば4章のUnicodeの所だけを目当てに買ったので、それ以外の所も役に立ったと考えれば後半部分を捨てても惜しくない本だった。

仕事が忙しくなってきた

木曜日, 1月 18th, 2007

余裕がありすぎて持てあましてしまうくらいだったのが、突然ゴリゴリ朝から夜までコーディング状態に。
いや、良い傾向だ。

■ストーブがおかしい
どうも火が赤くなって、点けてから20分もすると『換気しろ』と警告が出る。怖いのでこの時点で止めてエアコンに切り替えるが、エアコンはエアコン。最近のは暖かいですよと言われても最初は冷たい。やはり最初から暖かい火ってのは強い。

■SVNをローカルで使う
ローカルで使えると、自分で作ったファイルも履歴管理ができるから便利かも。
http://hiromasa.zone.ne.jp/blog/archives/455/

■SATAハードディスクが2個はいるケース
CTC35SU2とか

■テレビとネットを繋げる最近いろいろ出てきたもの
おもしろそうだけど、めんどくさそう。
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html

■テラタワーのユーティリティー
ふーん、ハードディスクのスリープも止められるのか。しかし、8台はさすがにでかすぎた。2台くらいづつか無難なところか。
http://www.century.co.jp/support/download/ex35sb8.html#sonota

あぁ、

金曜日, 1月 12th, 2007

いやー、Unicodeがよくわからん。

■ホームサーバ?
CNETの記事を読んでいて、そういうものなら・・・と思い始めた。
http://japan.cnet.com/interview/biz/story/0,2000055955,20340594,00.htm

自宅内で使用するファイルのストレージ、WEBカム用のストレージ兼WEBサーバ、VPNの踏み台としてのサーバが欲しいは欲しい。今でも自宅にWEBサーバを立てているが、コレはコレで外部公開用のサーバとして、自分用のサーバとは切り離したい。ただ、電気代とかその辺を考えると1台になっていて欲しいところでもある。

要するに、

  • 万が一ハックされたときのことを考えると公開(WEB)サーバとは別のセグメントに設置
  • ホームサーバ専用のPCが必要
  • ストレージの追加は簡単にしたい
  • PLCでコンセントに差すだけでネットワークにも参加させたい 無線LANの設定を頑張ればイイのでしょうが…
  • 電源のON/OFFは必要なときに勝手にやって欲しい
    例えば、ローカルアドレス内で動いているPCがあれば電源ON又はアクセスがあれば電源ON
    ハードディスクをコンパクトフラッシュとかSDにして、OSはそこに乗せて起動、必要なときにストレージの電源を入れてまわす方法でも良いんじゃないか? ぐるぐる廻すものがなくなるから省電力になる、ハードディスクの寿命も心配しなくて済む

考え出すときりがない。ひとまず、公開しているサーバのOSをコンパクトフラッシュとかにして安心を買いたい所。

■VineでUSBのハードディスクを使う
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-26,GGLJ:ja&q=vine+USB+%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%af

■デジタルな日々
http://cocoon.s142.xrea.com/

懐かしい。こういう事好きだった日々もあった。

■knoppixをコンパクトフラッシュで
http://www2.coara.or.jp/cgi-bin/demo/read.pl?sid=__1115383502&fid=02&kid=110010&sno=1955

■knoppix覚え書き ddとかはありがち
http://yakushiji.blog9.fc2.com/blog-category-2.html

■自分Linuxを作り出せ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060615/241034/

■読みたい本のストック
・Joel on Software
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066304/

・ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A8%E7%94%BB%E5%AE%B6-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%89%B5%E9%80%A0%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A0/dp/4274065979/ref=pd_bxgy_b_text_b/249-1542599-4413930

■3Pオス-メスケーブル
http://www.amazon.co.jp/Arvel-AE721-AC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-3P%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%83%BC3P%E3%82%AA%E3%82%B9-1-8m/dp/B0000C8YZR

迷子の年賀状

木曜日, 1月 11th, 2007

昨日、どう悪いように考えても1/1に届くように年賀状を出してくれると思われる友人からの年賀状がドッと転送されてきた。11月中に引っ越しをして郵便局にもちろん届けを出してあるにもかかわらず、こんなに遅れて届くのはおかしい。たぶんバイトが仕分けてして、バイトが配ったから転送されないんだろうか? 通常の配達員に戻って、引っ越して空のはずの郵便受けを見て? 取り戻して? 転送してきた? 基本的に配達された郵便を取り戻すなんてあり得ないか。
大昔バイトしたことがあるからこの季節は特別って状況はよくわかる。しかし、どこに行っていたのかは知らないけど気がつくのが遅すぎ。

全然関係ないけど、
■郵便物の受け取り拒否
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=8526284

メール便はどうするんだ?

■マリオカート
ここしばらくDSを使ってなかったので、マリオカートのネット対戦とかしてみる。コンピュータ相手だと余裕で1位になれるんだが、それほど速くないと思っていたので、実際はどのくらいの速さになのか(ブッチギリで負けるのか)、対戦してみてもあまり変わらなかった(アイテム駆け引きで負けて結局ドベだったけど…)。

■エアコン工事で心配なところ

  • 熱交換機用の穴はどこに開けたらいいのか業者はわかるのか?
  • 室内機を取り付けるところは壁の補強がされているのか?
    →家屋の立ち会い検査の時にかみさんが確認済み。

  • 熱交換機を置くと、東側は家のまわりを歩きにくくなる
    →ガス屋がちょっと困りそうな気がする。南側に穴を開けられれば良いのだが。

  • 真空引きはしてもらえるのか?
    なんだかよくわからんがエアコン工事の事例を読むと、やった、やらなかったが盛んに書かれている。
    お店で聞いたところ基本工事の中に入っているらしい。購入後に基本工事のなんとかって紙には特記してなかったけど、店員さんが「真空引き確実に」とあるので大丈夫かと。

■レンタルDVD
TSUTAYA DISCASのDVDの2回目が届いた。さすがに平日は見る気がしないから、やはり一週間で一回転が良いところか。延滞料金とか気にならないのは良いところだと思う。

■ハードディスクケース
金はないので、ひとまず実家にある古いATマザーボードのフルタワーPCをバラして(どうせ使わないし)、電源交換の上ATX仕様にする。
ケースがでかすぎるのでひとまず6段のドライブベイとして使い、MacinSE/30の中にMac miniを入れるような感じで小さいPCを入れてドライブはUSBで繋いで使っても良いかも。
電源をどうやって入れるかとか問題はあるか。ソフトスイッチだからなんとでもなると思うけど。

いい加減、実家のネットワークにVPNで接続したい。OpenVPNはなぜかうまくつながらない(レベル低!)なので、Windowsのソフトに逃げようかと。
SoftEther VPN 1.0は次のURLで再配布している人が。
http://private.ceek.jp/archives/001893.html

■SoftEther VPN 1.0設定方法
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/vpnet/vpnet.html

■SoftEther VPN 2.0設定方法
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/vpnet/vpn2.html

近所で3軒が建築開始

水曜日, 1月 10th, 2007

買った家は6軒分の分譲地だったわけですが、そのうち1棟が最初に完成、続いて2棟完成(このうち1棟を購入した)、さらに正月休み明けの昨日から3軒建築開始になった。北側にもう1軒分の場所(ちょっと狭いが車3台は置ける)がありそうなので、ちょっと話を聞いてみるととりあえず資材置き場ということらしい。ゴミ捨て場とか道路は6等分ということだったけど、どうなるのか? 一番北側の土地なんだろうか?

W-ZERO3[es]の暴走? どうもrlCalenderを入れた後から時々(どういう状況なのかはわからないが)ハングアップして電池の抜挿が必要になるときがあったが、思い当たるところとして必ず充電が100%になった後もACアダプタに差しているときになるらしいというところまではわかった。わかっただけ。充電が終わったらさっさと抜けば良いかも。
通勤途中はじめてFlashを見たが、やはり動画が見れるとそれなりにおもしろそうだ。

TSUTAYA DISCASから昨日投函したDVDが戻ったとメールが届いた。今日中に次のが発送されるのかと期待してみたりして。
なんて書いているうちに発送メールも届いた。この辺はなかなか良い感じ。

■Apple Inc. iPhoneを発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070110/apple2.htm

http://www.apple.com/iphone/

いいなぁ。しばらくの間Macin熱は冷めていたけど、久しぶりにAppleの製品が欲しくなった。ノキアのE61みたいにW-CDMAにも対応していればな・・・。

でも、iPhoneの商標ってシスコが持っていたんじゃないの? 分野が違えば良いのかな?
http://japanese.engadget.com/2006/12/18/cisco-linksys-non-apple-iphone/

■そろそろハードディスクを
新年になったのでハードディスクの交換をもくろむ。が、金はない。ハードディスクの事になると思い出す、ケースの苦々しい思い出。気軽に挿抜したいけど、なかなかコレといったものがないわけで。
もう何年か前、ハードディスクがまだ40GBとか80GBが主流の頃に買ったFWEIDE525Dというケースが2個、128GB以上のドライブが使えないので使わなくなりつつある。これまではハードディスク1台+DVDドライブが1台だったので、ひとまずDVDドライブ2台、ハードディスク2台の構成に変更。コレはコレで使いにくいような気がしなくもないが。できればHDDx2+DVDみたいな構成が良い。PC本体にあるDVDのドライブを使えばいいような気もするが、うまくいかなかった。いい加減128GB以上も対応できないのかと再度探した結果実は対応しているらしい。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-26,GGLJ:ja&q=FWEIDE525D

OXFW911の設定でチップのファームウエアのアップデート(ちょっと違う?)をすれば扱えるようになるのか?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-26,GGLJ:ja&q=FWEIDE525D+%e3%83%93%e3%83%83%e3%82%b0%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96

■IEEE1394の掲示板
いろいろまとめがあり参考になります。
http://park8.wakwak.com/~yan/cgi-bin/1394bbs/bbs.cgi

■Firmware3.7
ズバリコレ。
http://www.triumphtech.com/Driver/Oxford160GB.zip

調べてみると、一台は最新だった。あれ?と思いもう一台調べてみると日付が2002-10だったので、2003-1-27のファイルを選んでアップデート。ただ、最新にしてもどうもマスタ側の機器の認識にゴネるようになってしまったので(そういえばそんなこともあって使わなくなってきたような気もしてきた)、結局ダメか?
ケースとしてはまぁまぁ(の見てくれ)だと思っているので、128GB以上認識できないようであればIEEE1394を抜き去ってATA→USB2.0の変換器をぶち込むとか、いっそのことeATAとかにしてみるのもおもしろいかも。ドライブは2個だけどPCにつなぐケーブルは1本にしたいところ。

久しぶりに読んだ本

水曜日, 1月 10th, 2007

■Joel on Software
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066304/


読み終わった。というか、途中で読むのを止めた。最初の方はとても役に立つ。ソフトウエア開発プロジェクトにおけるチェックリストあり、こういう人は雇わない方が良い等、『あぁ、確かにそうだ』と思わせるところが多い。
後半になるとどうもblogの一部のような感じになってきて、Microsoftの擁護なのか揶揄なのか今ひとつ判別が付かないような内容になって、PART4の.NETの所になると読む気がしなくなる。
半ば4章のUnicodeの所だけを目当てに買ったので、それ以外の所も役に立ったと考えれば後半部分を捨てても惜しくない本だった。

仕事始め

火曜日, 1月 9th, 2007

自社の朝礼に出る。ためにいつもより1時間早い電車に乗る。自社ビルの朝の混雑はひどいもので、エレベータ待ちの行列がビルの外にまで延びる。なんとかならないものか?
20数階建てのビルすべてを9時出社にするのではなく、部署ごとに早出遅出をしても良いと思うけど。ビルの外まで行列が延びるのはちょっと恥ずかしい。

一緒に仕事をしている新人がなにやら紛失とかしてしまい大騒ぎで。始末書は仕方がないが無事出てくると良いが。
長々と休んだ後だったので、今日はさすがに疲れた・・・

■X60 Tablet欲しい・・・
http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/x-series/x60t_features.shtml

■XPのバックアップ系に読むべきリンク
http://www.geocities.jp/wizard_yuuyuu/backup/backup.htm#drive

http://magnumjp.com/Super_Pai/Magnum-Memo.htm