Archive for the ‘PC’ Category

moblinその後

水曜日, 1月 27th, 2010

SOTECのDC101でUSB起動して使っていても楽しいので、500GB(サイズでかすぎ)のSATAハードディスクを買ってきて、これまでのWindows XPのハードディスクとそっくり交換して使えるようにしてみた。
漢字入力でちょっと引っかかって、USBからハードディスクにインストールする際、キーボードも言語もJapaneseで進めても、ひらがな入力はできるけど漢字変換ができない状態となる。
たしかUSBで起動したときは、キーバインドをMS-IMEとかCannaとかATOKにすることができたのにおかしいなと思っていた。そういえば、右下の漢字変換のツールバーに王冠マークがないな…と思ってUSBで起動してみると確かにある。
王冠の右に「Anthy」とあったので、アプリの管理で探してみると3つくらい見つかり、インストールされていないようだったので全部インストールして再起動したところ、漢字入力が可能となった。
ただ、「む」のキーで大カッコ閉じるが入力できない。2byte文字だけではなく、半角入力もできないからキーボードのドライバがおかしい?
あとはWiFiだ。どこかでIntelの5300でも探してこよう。

持ち歩き端末とOS

日曜日, 1月 24th, 2010

最近、地図を見るのにNavin’You、漢字入力はATOK、エディタは秀丸がそれぞれ使いたいとか要望があまりなくなってきたので、軽いOSであれば特にMicrosoft Windowsじゃなくても、WiFiなどでネットに繋がって、ブラウザが動いて、日本語の表示、入力が問題なくできて外部ストレージ(クラウドでも可)にデータを書き出すことができれば、それで良いと思うようになってきた。
Microsoft Windowsが好きか? 使いたいか? と問われると「No」で、使いやすいという点では他のOSを凌ぐところがあるけど、もうちょっとまともなコマンドラインが使えるようなOSが良い。そういう点ではLinuxとかMacOSが良いんだろうと。Linuxはコマンドラインは良いけど、GUIが正直なところイマイチ。ずいぶん昔のことなので、Fedora12とかUbunttuならまた違うのかもしれない。MacOSは使ってみたい…というところで止まっていて、買うまでに至っていないのでなんとも言えない。

できるだけGUIが使えてできるだけ軽いOS…と探しているとMoblinなるものを発見。ダウンロードしてUSBで使ってみると、起動も10秒くらいでなかなか速く良さそう。日本語の表示、入力もできるようで、あとはWiFiがつかえれば…ってSOTECのDC101のVIAのチップだとWiFiが対応していないっぽい。ネットで調べてみると、IntelのWiFi Link 5300ならドライバを入れられるようで、手に入れて交換してみようかと。あと、なぜかタッチパッドが使えない。
ONKYO BXくらいのサイズのPCでMoblinみたいな軽いOSを持ち歩ければメモ書き、ネットでの調べ物など快適だろうな。


20100123_screenshot01

classのインスタンスサイズ

月曜日, 1月 4th, 2010

Visual C++で、アプリを終了するときにメモリリーク1byteという表示が出ていた。まぁメモリリークしている部分はnewしてdeleteを忘れているだけなんだが、1byteというのがいまいち納得がいかず、もしかしてメモリぶっ壊しているのではないかと疑ったが、メンバ変数を持たないクラスは1byteになるらしい。
気になったので実験。

class CaTest{
private:
int test();
// int m_i;
public:
CaTest();
~CaTest();
};
int CaTest::test()
{
return 1;
}
CaTest::CaTest()
{}
CaTest::~CaTest()
{}

CaTest* p = new CaTest();

Visual Studio 2008で、pをdeleteしないで終了すると、メモリリークのサイズは1byte。メンバ変数がない場合はこうなるらしい。
ちなみに、int型を1つ持っている場合メモリリークは4byteとなる。1byteはどこへ?

持ち歩きパソコン

土曜日, 12月 12th, 2009

■ONKYO BX
http://onkyodirect.jp/pc/bx/

工人舎 PMを見たときは「欲しい」と思ったけど、実物を見てみると安っぽくて急速に興味が薄れた。ONKYO BXはWEBで見る限り、200LXみたいで良い。奥行きと厚みが多少増している程度なので親指でポチポチ打てそう。色違いがでるとなお良い。
でも、OSがWindowsである必要は無い。SSDだからデジカメのストレージにはならないし、HT-03Aあるから地図は基本的に不要。VC++とか重いソフトを持ち歩くこともない。
PocketWiFiとか買えば、Webブラウズするのに欲しくなるかも。フリースポットとかあれば、Windowsの方がやること増えるのは当然。
持ち歩いてメモ書きすることがメインなのであれば、やっぱり200LXがシンプルで良い。




最近のWindows

月曜日, 12月 7th, 2009

仕事のソフトウエア作成対象がLinuxからWindowsになり、早一ヶ月。いろいろ慣れて使いやすくなってきても

netstat -an | grep -i TCP

とかやりたくなるわけで、まぁ実行すると

[c:bin]$ netstat -an | grep TCP
‘grep’ は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

orz

なかなか敷居が高い。
探してみるとあるにはあるけど、引数で指定しないとだめだったり(要するにパイプが使えない)、cmdのwindowサイズを80×25に変えてくれたり、帰って来なくなったりでいろいろ大変…。4つめくらいに1995年にmakeされた「GNU grep」としてあるものを試したところ、パイプもうまく通してくれたのでこれを使うことに。

ハードディスク購入

日曜日, 12月 6th, 2009

忘年会で都内に出たので、秋葉原で2TBのハードディスクを2個購入してきた。未使用のガワのケースが実家にあったので、昨日持ってきて夜間にフォーマット実行。
自宅の複数のPCに散らばっている画像らを一元管理して、古いハードディスクは処分する予定。

いまさらFON

金曜日, 11月 27th, 2009

なぜかFONを使おう熱が再び発生し、送料だけでバラ蒔かれていた頃に手に入れたFONを実家から持ってきた。
完全に未開封だったものを開けてみると、箱から説明書から海外で作られたにおいがぷんぷん。かなり初期に買ったんだな…と思ってファームを見てみると、0.7.1 r1でなかなかいじりやすいファームらしい。とりあえずsshで接続できるようにして、どうしようか。かなり熱を持つのが気になるといえば気になる。

スパム送信や掲示板にバカな書き込みしたりするときの踏み台にされた時の扱いがちょっと怖い。
「俺はやっていない」を証明するのがなかなか難しい?

参考:http://fon-wiki.maniado.com/index.php?FrontPage



メモリがイカれた?

月曜日, 11月 23rd, 2009





Post from HT-03A

システム屋

金曜日, 11月 20th, 2009

システムの開発で、発注会社→一次受け→二次受けと来るのはよくある話で、一区切り付いたときに発注会社が一次受けの会社を飛ばして二次受けに直接発注かけることがある。(実際そういう話が来た)
で、このとき一次受けと二次受けは話し合いをするべきなんだろうか。一次受けは、「やめろ」と言う事ができるのだろうか。発注会社が一次受けと話をしてから、直に出してくれると良いんだけど、そうでない場合は一波乱ありそうな感じ。

昔の日記にもこんなことを書いたような気がする。

ネタ帳

木曜日, 11月 19th, 2009

最近短期間でさまざまな言語を書くようになり、構文で「あれ?」と思うところが出て来たので、ネタ帳みたいなものによく書くコードをメモるようになったきた。
あればあるで便利なんだけど、今更感もすごくある。歳食ったからか?