moblinその後

2010/01/27

SOTECのDC101でUSB起動して使っていても楽しいので、500GB(サイズでかすぎ)のSATAハードディスクを買ってきて、これまでのWindows XPのハードディスクとそっくり交換して使えるようにしてみた。
漢字入力でちょっと引っかかって、USBからハードディスクにインストールする際、キーボードも言語もJapaneseで進めても、ひらがな入力はできるけど漢字変換ができない状態となる。
たしかUSBで起動したときは、キーバインドをMS-IMEとかCannaとかATOKにすることができたのにおかしいなと思っていた。そういえば、右下の漢字変換のツールバーに王冠マークがないな…と思ってUSBで起動してみると確かにある。
王冠の右に「Anthy」とあったので、アプリの管理で探してみると3つくらい見つかり、インストールされていないようだったので全部インストールして再起動したところ、漢字入力が可能となった。
ただ、「む」のキーで大カッコ閉じるが入力できない。2byte文字だけではなく、半角入力もできないからキーボードのドライバがおかしい?
あとはWiFiだ。どこかでIntelの5300でも探してこよう。

Tags:

Comments are closed.