Archive for the ‘鉄道模型’ Category

レイアウト構想3

木曜日, 12月 14th, 2006

▼レールについて
これはTOMIXのレールを使うことしか考えていない。

  • ガキの頃から使っているから
  • レール種類が豊富だから
  • それなりに在庫もあるから
  • ストレートレール140mm(70mm)基準、複線間隔37mm、カーブレール半径280mmでよく考えられてシステム化されているから(ジョイナーは取り扱いが注意)
  • 腕木式信号機とか今後も楽しみ
  • Nゲージのユニトラックは道床表現が冗長すぎて嫌い


ただ、腕木式信号機は赤信号から青信号への復帰が手作業って事なので、今ひとつ食指が動かない。

昔購入した鉄道模型レイアウターでパネルを並べてみるとこんな感じ。

レイアウト構想4

木曜日, 12月 14th, 2006

▼レイアウトパネル(モジュール)について
すでに何枚かTOMIXのレイアウトパネルを所有はしているが・・・

  • TOMIXは10mmの釘が使えない程パネルが薄い
  •  々 パネルが薄いので音が響く
  •  々 カーブ部分のパネルが半径354のレールまでしか対応していない
  •  々 緩和曲線を入れられない−中央部分は極端な話トンネルで隠してC243とかC177でも良いが、前後は緩和曲線としてC541とかで始めたい

ホームセンターに行くと300mm x 900mmとか魅力的な板が山ほどある。カットしてもらってもそれほどお金がかかる訳じゃないので、これを活用して自分で作ることに決定。
基本は300mm x 600mm。

レイアウト構想5

木曜日, 12月 14th, 2006

■個人的モジュール仕様

  • 他人のモジュールとの接続は考えない
  • カーブモジュールと直線部分のモジュールは別体とする
  • 6畳一間で組み合わせて遊べるモジュールとする
  • 本線は複線としカーブ半径はC280以上とする(カーブ進入が見える部分はC541緩和曲線必須)
  • 支線は単線としカーブ半径はC177以上とする(カーブ進入が見える部分は緩和曲線必須)
    小型車輌の他、DE10、14系、24系、455系が通過するのでひとまず大丈夫だろうと。485系、DD16等が通過すればなお良しなのだが
    勾配部分にポイントは作らない
  • カーブポイントは使わない
  • 本線エンドレスの平面交差は作らない
  • 本線勾配は20‰に押さえる(1000mmで20mm)
  • 支線勾配は40‰に押さえる(1000mmで40mm)
  • モジュール幅は基本的に300mm(TOMIXと統一)
  • カーブモジュールも600mm x 600mmとすることできれいに150mmの倍数でモジュールを組み立てることができるようになる。かなり窮屈(さらに自分で決めた仕様範囲外)だが、C243をつかってループ線で高さを稼ぐことも可能となる
  • 本線上(駅構内除く)のS字カーブはC605以上の組み合わせとする
  • レイアウト構想6

    木曜日, 12月 14th, 2006

    ▼課題
    車輌のコントロール方法をどうするか
    1.DCC? (KATOのD101はある)
    2.閉塞方式?
    3.TOMIXのTCS自動運転ユニットN?
    4.基本的なデュアルキャブコントロール(本線1,2、支線、ヤード?)

    どれも捨てがたい。3のTCS自動運転ユニットは、同時に動かす列車が1線路上に1列車になってしまうのがダメなところ。支線の単純折り返しに導入するには良いかもしれない。
    2の閉塞方式は車輌検知方法とかも考えなければならないので、設計からやる必要がある。
    1のDCCは車載するデコーダの金額の問題。DCCフレンドリー車輌用のKATO EM13なら25%引きで買えたとして1個\1,600-程度と安い訳じゃない。
    しかもレールがTOMIXなので、非選択式にするには半田付けが必要なので難しい。今後の課題。

    それほど大きなエンドレスではないので、複線に2列車+支線に1列車で十分という考えも。

    レイアウト構想2

    水曜日, 12月 13th, 2006

    ■取り入れたいシーナリー

    ○複線切り通し
    都会にありがちな

    ○複線高架
    都会というよりも、山の中を突っ切るイメージ →伯備線

    ○本線上の単線風な情景
    単線は完全に埋める? 線路間隔をあけて別線に見せる? 高低差で見えないようにする?

    ▽本線信号場(交換型?、複線待避型?)
    スペース上ムリ?

    ○駅1(支線分岐駅)
    →浜崎線 浜崎駅構想
    分岐する支線(JR? 地方私鉄線? 電化? 非電化?)
    駅本屋を東側とするか西側とするか

    ○支線終端駅
    島式行き止まり(ホーム有効長14系3両+カマ)、待避線、機回し線

    ○支線途中駅1
    ホーム一面、ホーム有効長キハ14系3両+カマ

    ▽支線途中駅2
    島式交換可能、ホーム有効長14系3両+カマ
    スペース上ムリ?

    ▽支線信号場
    交換有効長キハ58系5両
    スペース上ムリ?

    ▽支線スイッチバック兼信号場
    中在家信号場イメージ
    スペース上ムリ?

    ▽支線の時代移り変わり
    山を避け、川を迂回する
    山はトンネルで、川は鉄橋で突き抜ける
    スペース上ムリ?

    ・ループ線
    長編成の前、後、中央部(ループ中)が全部見えてしまうと幻滅
    複線の片方を折り返しで折りたたみ、ある程度の高さを稼ぐ?
    単線風景と組み合わせると可能かもしれないが、勾配を付けると単純周回でも運転に支障が出る可能性があるので、分岐によってロングラン運転可能な状況にしたい
    →支線に建設予定

    ・隠しヤード、引き込み線
    適度に入れ替えをしたい

    ・売地
    かみさんはもと建築家の卵で、工作をやりたいらしい 1区画分譲しろということなので、線路配置が決定した後のシーナリー作りは任せる予定
    かなり奇抜なものになる予感はあり、1/150で作ってくれるか心配な面もある。

    過去に撮った写真で無いかな〜と探してみたものの、無い。空想の中のシーナリーか?

    レイアウト構想1

    火曜日, 12月 12th, 2006

    ◆6畳間なので、4400mm x 2400mmサイズくらいなら余裕を持って入る

    部屋いっぱいに広げるとこんな感じ。





    思いっきり線路の距離を取ろうとするとこんな感じ。





    ただ、部屋にはいるときレイアウトをまたがなければならない、クローゼットは使えないと生活に支障が出るのは確実。出入り口は注意するとして、クローゼットを開けるときにはレイアウトをどかさなければならないというのはちょっと面倒。
    そこで、こんなサイズが無難なのかと。





    いまひとつなので、ちょっとひねりを入れて大きなS字カーブを作れるようにしてみる。





    300×300のモジュールが今ひとつ。右上の600×600が3つ続くところが多少不自然なので、図中右上に入れても良いかもしれない。






    これが今のところベストか?

    またやるのか鉄道模型

    金曜日, 12月 8th, 2006

    きままにメモからの続きなので、多少被るところもあると思いますが・・・。

    でかい買い物をして、以前のように写真を撮りに行けなく(雰囲気が)なり、車輌も以前のようにホイホイ(って訳でもないが)買えなくなってしまい、これを機にコレクターから走らせて楽しむ方に転がってみようかと。
    これまでは用地の問題有り、費用の問題有り、いろいろと複数のハードルがあったが、用地の面は折り合いがつき、費用面も車輌増強から転換すれば少ない小遣いでもなんとかなるでしょうということで。

    バカなのでレールを敷く前にもんもんとし始める。とりあえずレールを敷いて遊んでしまった方が良いのではないかという話もある。お座敷レイアウトでさえ複線で遊んだことがないというのはいかがなものか?
    オークションで買い漁ったコントローラもいくつか転がっているので、線路をつなげてみるか。

    DCCの遊び方

    日曜日, 7月 2nd, 2006

    少しわかってきた。
    昨日今日読んだ限りでは、「カトーのDCCカスタムショップ」の説明がいちばんわかりやすかった。
    「DCC普及協会ホームページ」は名前だけなのか、解説らしきことが全然書いてない。名前に負けているという掲示板でもよくある話か? 今後に期待。

    ■最低限必要なもの
    1.デコーダ搭載動力車(複数あるとなお良し)
    2.D101(コントローラ、その電源)
    こんな所か。

    デコーダを搭載した動力車1列車を、1つのコントローラで動かすならこれでOK。
    これは簡単なのでわかりやすい。

    ■ジャンプ制御ってなんだ?
    さっそくわからない。
    1.D101(コントローラ)
    2.手持ちのアナログコントローラ
    3.デコーダ搭載動力車
    4.デコーダなしの動力車

    これだけ用意すると、アナログコントローラでデコーダ搭載動力車、デコーダ無しの動力車のどちらか片方を動かせるのはわかった。アナログコントローラでデコーダなしの動力車、D101でデコーダ搭載動力車を別々に動かせるのだろうか?

    同様な質問があった。できるらしい。

    □D101のジャンプ制御について
    ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?dcc1937+117

    なるほど。今持っているコントローラとあわせれば、2列車(1列車はDCC制御、1列車はアナログ制御)ができるわけですね。それだけでも楽しいかもしれない。

    ■また疑問
    1つのコントローラで、複数の列車を制御するのは難しいんじゃないの?
    切替煩雑になると、「走らせて楽しむ」より、「ぶつからないか?」という心配の方が強くなってくる。

    □D101についての質問
    ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?dcc1937+129

    □D101についての質問(ほぼ同様の内容)
    ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?dcc1937+96

    □KATOの製品紹介:DCCスロットル
    ttp://www.katomodels.com/customshop/dcc_product/slot.shtml
    在庫限り・・・。

    なるほど。走らせたい列車の数だけコントローラ用意すれば問題解決。
    模型屋さんも「コントローラは1列車1個が基本かな」という事を話していたがそういうことか。

    ■レールはKATOのユニトラックが良いのか、TOMIXのファイントラックでも良いのか
    ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?dcc1937+82
    どっちでも良いらしい。

    ■TOMIXのポイントもDCC化できる?
    ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?dcc1937+5
    できる。

    ユニバーサルパネルってなんじゃい。
    他にもあるぞ。
    DE14
    DE15(6Fx 汎用デコーダ)
    SNJPN
    DE8(4Fx汎用デコーダ)
    4FX 完全独立ファンクション
    F0-F12 及び方向制御
    DP1(赤い箱)
    PWM

    わからない言葉がいっぱい。
    続く。

    DCCってなんじゃい

    日曜日, 7月 2nd, 2006

    簡単には知ってる。

    一本の線路上で複数の列車の運転ができる。(簡単すぎるか)

    駅構内で、キハの増結、解結(連結器を外す何かが必要だけど)、モーターを積んだ車輌のうち、1両を動かさないまま、もう一両を動かすことができる。本線から支線へ1両だけ走っていく光景とかが再現できれば楽しそう。
    だけど、、、コントローラ?(操作するヤツ) デコーダ?(動力車輌とか、ポイントに載せてコントローラからの指示を受ける)を買わないとダメらしい。お金かかるし、おもしろいのか? 駅での入れ替え、貨車の入れ替えとか、かなりヘビーの人たちが楽しむものだと思ってる。
    しかも、DCCの部品を売ってるお店って いきなり基板の写真とかを載せて機能説明しているから取っつきにくい。いきなりICとかむき出しの基板見せられても、「コレイイかも!」とか普通買わないと思う。
    しかも、自分でハンダ付けをしないとダメとか、敷居が高すぎ。高い動力付の車輌を壊すって。

    最近というか少し前から、KATOから簡単にDCCのデコーダを取り付けられる車輌が発売され始めた。キハ82、DD51、なかなか良いラインナップ。でも、基本的にカトーの車輌は嫌いだったりする。
    最初に買った模型がトミックスだったという事もあるけど、線路と制御機器はトミックス。車輌もカトーはちょっとデカめに作ってあるからあまり好きになれない。

    ずいぶん前からおつきあいしている模型屋さんがバシバシ勧めてくる。カトーあまり好きじゃないとわかっているからか、そうじゃない情報をいろいろともらえる。

    ・鉄道コレクションの動力にも簡単に付けられる
    ・線路もポイントもトミックスが使える

    まだまだですな。押しが弱い(笑)

    個人的にやりたいこと、希望していることは、
    ・エンドレスの交換駅で2列車交互に運転→トミックスの自動運転ユニットで可能
    ・エンドレス上を複数の列車を走らせられるATS→そんなにでかいレイアウトがあるのか(作れるのか)という突っ込みはなし
    ・路面電車のダンゴ運転とか
    ・煩雑な操作はイヤ、Aの列車を制御して、Bの列車を制御して、Cの列車を制御して→どこかで事故っているって

    でも気になるからぐぐってみたりして。車輌へのデコーダの取り付け方法とか、室内灯が点いたとか、その程度(失礼)で終わってしまっているところが多くて、面白みが伝わってこないのが寂しい。
    そこで挫折したのか、継続しているのかもわからない。

    パソコンからDCCの制御ができるようなものも売っているらしいけど、これもまだ調べていないからわからない。下の「0から始めるホームページ」にも話が出てくるが、デコーダ取り付けの後はいきなりパソコンと何かを接続した後で、話が飛びすぎていてイマイチ付いていけなかった。
    模型屋さんからの情報でもあったけど、パソコンから制御もできるらしい。JavaとかVBでプログラムを書けば可能みたい。それならなんとかなるかも。
    しかし、今さら接続するのがRS-232Cとかとか言われても、時代が・・・と思ってしまう。

    続きはまた。

    ■DCC普及協会ホームページ
    http://www.dccmodel.com/

    ■0から始めるホームページ
    ちょっと興味が湧きました
    http://www.ee.e-mansion.com/~egami/train/

    ■カトーのDCCカスタムショップ
    http://www.railfan.ne.jp/kato/customshop/

    ■楽しそうです
    http://homepage2.nifty.com/carthago/newpage75.html