育児休業してました

2023/10/07

これも何年か前の話。40歳代の男性サラリーマンが201x年(201w年末から)に育児休業した話です。
育児休業という制度があるのは知ってたけど、漠然と「取れたらいいね」くらいにしか考えていなかった。

年末年始休暇に入るのと同時に育児休業開始。201w/12/28の開始です。土曜日開始なんて、、、とブツブツ言われても気にしない。
取得したのは201x/9末日までの9ヶ月間ちょいの期間。3ヶ月じゃ短いし、賞与の査定期間(上期、下期)も考えて上期評価期間の終わる日までとしていた。終わってから考えると、追加であと半年休んでも良かったかなと。(制度上、満3歳の誕生日まで取得可能だった)
当時は自社に席が無い社外に出っぱなしの仕事だったので、社内よりも先にお客さんとネゴり、上司には半年前から相談したので、思っていた以上にスムーズに休みに入れた。

当時は転職して10年を超えるので、リフレッシュも兼ねて休みたいなと。
制度上、育児休業は一人の子で2回取得できることが書かれていたので、考えていたのは出産直後に1ヶ月休み(1)、さらに2014年の年明けから半年間~1年間(2)休めれば良いと。
いろいろ検討した結果と実作業の流れの中で(1)(2)共に少し調整(妥協)が入りました。

休業の話をする前に調べたこと
会社内で公開されている育児に関する資料に目を通す。
いわゆるSI系でブラック企業といわれつつも、残業付けないと吊し上げにあったりと雰囲気が結構変わってきていたので そういう制度はしっかりしていた。ただ、資料はまとまりがなくバラバラすぎてわかりにくかった。

過去に自社の男性が取得した育児休業をリストアップ。
部所、取得期間などを一覧化。3日~1ヶ月程度の取得が多かった。社内に公開されていた情報なのでコツコツ休み時間にデータ化。
育児休業を取っているといっても(男性の場合)1ヶ月未満の人がほとんど。6ヶ月、8ヶ月の人が突出していた。それ以上の人もいたけど、追えなかった。もしかしたら退職しているのかもしれない。育児休業→退職(転社)もあり得ると気がついたが、面倒だったの集計から外した。

育児休業給付金支給目安(金額、支給日など)、具体的な手続き方法
金額は給与の半分が出る、2ヶ月に一回、会社側で手続きがあり、ハローワークに行く必要があるかもなど。
結局、会社にもハローワークにも特に呼び出しされなかった。(上司からも連絡がなかった)

いつから休みに入るとトクするか
普通に考えると月単位や週単位での取得を考えますが、月初1日から休業に入るのと、その前日(月の最終日)から休業するのとでは引かれる税金や社会保険料に違いが出るのに気がついていました。たとえば、賞与支給月の翌月からの場合(私のように12月が賞与月、1月1日から休業開始と考えていた)、12月から休業しておかないと社会保険料の支払いが+10万円くらい変わってくる。
休業中にかかる費用を会社側が試算してくれると聞いたので、試しにやってもらったところで気がついた。
休業開始月だけ社会保険料が高い→社会保険料は翌月請求→賞与の翌月は賞与分も上乗せがある→安くするには?→休業開始月から社会保険料免除→12月28日開始にすれば安くなる。
上司に相談したところ、年末年始の休暇中だから1月1日開始でも、12月28日開始でもどっちでも良いということだった。ただし、12月の社会保険料計算日(年末年始の休業でも、社会保険料の計算に影響する)を数日間休業にしてしまったので、将来的に年金の支給額が変わっている可能性がある。
(個人的には年金は破綻すると思っているのでどうでも良かった)

休み明けは可もなく不可もなく、「仕事はなにをやる?(自分で探したのか?)」的な嫌味を言われたことくらいか。
結局その会社は何年かあとに退職したけど、退職時点でも「育児休業を取得したか」的なチェック欄があり良い気はしなかった。(見えないところでやればいいのに)

2019/03 初稿
2023/10 加筆

フォレスターSF5 23年目の車検

2023/09/23

7月7日にディーラーの事前チェックに持ち込んで、見積: 168,470円。
バッテリーが弱っているということなので、帰宅後に自分で交換。

お盆明けに車検として持ち込んで、特に故障や交換部品は無く見積代金のまま168,470円で済んだ。
これでまた2年遊べる。

車検証とステッカーが後日ディーラーから送られてきて、既存のものより小さくなってた。ステッカーはフロントガラスの右上に貼るのか。

次の車検は25年目になるのか。1/4世紀。
細部を見ると塗装の色あせやボロが目立つが、昭和の時代に母親が乗っていたセリカとかに比べると はるかに長持ちするイメージ。

X270キーボード交換

2023/09/23

二台あるThinkPad X270のキーボードを、バックライト付きのキーボードに交換した。X250の頃にも交換したことがあるけど、X270は初めて。2台で1時間半ほどかかった。

分解ついでにCPUのグリスも塗り直した。電源入ったまま持ち歩いていると、OSごと固まってしまう現象がなおると良い。

今日は妖怪ネジアマリが出なかった。

が、一台矢印左が効かないという不思議な状況になり、再度予備に交換。フィルムケーブルが変なところで折り目が付いていたので、うまく固定ができなかったのかも。

さらに、交換直後に使用頻度の高い方のBSキーのパンタグラフが折れてしまい、捨てようと思っていたキーボードをバラしてパーツを確保しようとしたが、パンタグラフの形が違って交換パーツがない。しばらく悩んだものの、もう一度二台をバラしてキーボードを交換。
もうしばらくやりたくない。。。。

DCC

2023/09/13

久しぶりに鉄道模型DCC。

D101で遊んでいた頃からもう16年経過している。
量より質になってきたからか、16番の模型にデコーダを積んで遊んでみようと思えるようになってきた。

16年前よりデコーダを載せる工作自体は難易度が下がったように感じるけど、やり方が増えて迷いも出る。
より良いものがあるのではないかと思うと、なかなか踏み切れない。
手を動かすことよりも、調べることが先になってしまう。
デコーダが壊れるケースはショートするケースがほとんどなんだろうか。
パラメタをぐちゃぐちゃにいじりまわすというのは、CV値を変更しまくって初期値が
かわからない状態になってしまうことなんだろう。
あれこれ弄り回す前に、CV値をcsvとかtsvに吐き出せる仕組みがあるといいかも。(あるのかもしれない)

あとは、欲しいときに購入できないとかもあるかな。boothで購入しようとしても、1両分足りなかったり。

安全に使うために、組込前後のチェックとしてなにをやればいいのか、
まずはこれを決めて手を動かしてみればいいのではないか。


フォレスターSF5 21年目の車検

2021/09/23

2年に一度、車検だけは通さねばならない。(2021年の記録)

夏のお盆過ぎに引っ張り出して、洗車してバッテリーは交換しておいた。
クーラントの量が少ないようにも見えたが、20kmくらいの距離を走ってみた限りでは
水温上がらないので問題視しない。

盆休み中に自宅近所のスバルに電話をして予約。持ち込んで見積は182,000円ちょっと。
もっと金額かかるかと思ったが、50,000円程度が油脂類全交換と下回り塗装と考えると
リーズナブルに感じたので、そのまま預けた。

前回、前々回はいわゆる車検だけやってもらう店に任せていて、140,000円を切るくらいだった。
「ついでにやっておくことありますか?」的な事を聞かれたけど、ステアリングセンターとか
言っても出してもらえないし、ディーラー価格と2割くらいの差ならということで、元に戻した。

久しぶりに価格調査

2021/03/19

見ているのはamazon.com, amazon.co.jp, yodobashi.comあたり。

▼PC用のSSD
1TBが10,000-13,000円くらい。SATAもNVMeもどちらもあまり変わらず。
なかなか10,000円を切らない。
PCIe Gen 4.0 x4の速いやつだと20,000円超える。

▼3.5HDD
WD140EFFX-EC 14TB: 40,000円くらい。

▼microSD/SDカード
32GBの有名所(Transcend, Samsung, SanDisk)がそれぞれ1,000円切るくらい。
国内版の512GBも10,000円切るようになってきた。
1TBはまだ20,000円を超えているので高い。

▼amazon.comが少し安い
MB-ME512GA/AM: $65→$139くらい
MB-ME256GA/AM: $27→$50超えている
SDSQQNR-256G-GN6IA: $40前後
SDSQXA1-512G-GN6MA: $90前後
SDSDXXY-1T00-GN4IN: $285前後

▼CF Express
SanDiskのCF Expressカードは同じ容量で2種類ある。
SDCFE-256G-JN4NN: 54,200
SDCFE-256G-JN4IN: 44,220
安い方はNikonのカメラで互換問題が出たらしい。(kakaku.comあたりの情報から、知らんけど)
キャノンのオンラインショップでは両方売っている。特に説明はなし。

▼CF
もうデジカメには使われなくなってきている。
Transcendは産業用しか見かけなくなってきた。
SanDiskも売っているのは海外リテール品が多い。

育児のための残業(所定外労働)免除を申請していた

2021/03/19

これも2016年頃の前職でのお話。

2015年の春先から残業時間が月によって40時間を超えるようになり、夏には残業時間を減らせるように体制を考えてもらえないかと話を出したが、「まずは自分で工夫しろ」と、いつもの通り具体的な動きは何もなし。

体制はプロパー1名とBPさん3名でどう工夫するのかと言いたいところだったが、報告系を除いて製造と試験はBPさんだけでも回るように仕組みを変えた。
2015年冬の評価が標準を下回ったこともあり、表記の「育児のための所定外労働免除」を申請しないと子どもとの時間が仕事に阻害されて取れないと判断。この時、2015年4月からの平均残業時間は30時間になっていて、帰宅すると子供はすでに寝ている状態で、平日はほとんど子供の相手ができなかった。
2015年12月の半ばに2月から適用されるように申請、直後に口頭で3月からにできないかと打診されたので理由を聞いたところ特になし。ただの時間稼ぎと判断して後ろにずらすことはできない(子が3歳に達してしまう)と答えて拒否した。

結局のところ、会社が用意したこの規定はまるで役に立たなかった。
適用すると現場が困る規定は、組織が大きいとまるで効果がない。

子供の成長記録がおむつメーカにログられている

2021/03/19

あるメーカのおむつにはポイントプログラムがあり、登録するポイント数によっておもちゃや商品と交換ができる。

製品にIDシールが貼られていて、webに会員登録をしてこのIDを入力する。あまり気にしていなかったが、IDから製品がわかるようになっているので、何歳何ヶ月の時に、どのおむつを使ったのかメーカ側にわかるようになっている。

気がついたのは溜め込んでいた数年分をまとめて投入しているときだったので、アホらしくなってやめてしまった。

PayPal支払い使って買って、返品した話

2021/03/19

かれこれ数年前にさかのぼる話ではある。

20数年くらい前のPCが懐かしくなり、コンデンサ交換済みのPC9801とX68000を相次いで購入。FM-77AVとかFM-TOWNSはあまり馴染みがなくいので食指がわかず、Macitoshは何台か所有済み。
PC9801とX68000の解像度に合うハズのディスプレイを買ってみたものの、肝心の15KHz、31KHzがまともに映らず。映らずの前にもOSD操作部のスイッチが折れていたり、基板のハンダ付けが汚かったり、販売額の割には大した品質ではない印象。
支払うときに銀行振込とPayPalの支払いが選べたが、購入したことがないところだったのでPayPalを選んでおいた。

到着後、いくら調節してもまともに映らないので、購入から60日程度経過したところでPayPalに商品の説明が著しく異なるという理由で返金を求めたところ、PayPalから購入した商品を販売者に返送しなさいと連絡があった。
てっきり話がついていると思って元払いで発送したら受取拒否されたと配送業者さんから連絡が来た。(送料元払いで発送)

配送業者さんに数日待ってもらうことにして、何日かごとにPayPalに連絡取ってみると最初はちょっと待ってだったが、1週間過ぎるころに「購入元に返送されたら返金するよ」という連絡になった。どういう事かと思って聞いてみると、販売元が受け取らないのであれば、発送者である購入元に荷物が返送されたら返金するという事だった。ほーんと思って配送業者さんに受取拒否ならば荷物返送して欲しいと連絡すると、翌日には戻ってきた。PayPalにその旨連絡すると、わかったということで返送発送から13日目で返金を確認。

PayPalにブツはどうしたら良いかと問い合わせると、購入者のものであるから自由にして良いと。購入した品物も購入代金も手元にあると、常識的に考えていやな状態。(が、受け取らない販売側が悪いと納得して、過日住んでいる街の条例に従い金払って処分した)
購入側としてはこういう返品事例は助かるけど、販売側とPayPalの間で調整できていない所は多少気になるところである。どちらかというと販売側がPayPal規約を理解せず納得してないだけだと思うので、仕方がないと思うことにする。
販売側として見ると、クレジットカードで販売できるからとPayPalの規約を理解せずに安易に手を出すとリスクがあると感じた。返金ができない商品を扱う場合にはリスクはない。

工業製品である以上100%すべて動くわけがないので、販売側の反論はちょっと頂けない。正常じゃないから異議を申し立てているのに。
初期不良の期限が、、、というのもPayPal経由で金を受け取る以上はPayPal規約に従わざるを得ない。売り手の都合で短期間でしか返金したくないなら、PayPalでの支払いを受けなければいい。過去に同様なことがあったのならなおさら。リスク管理が甘い販売者である。

最近よく聞くようになった、ある一定以上の金額でなければクレジット払いができないよ。というのは規約違反であるというのと同じような問題。
購入側としては、PayPalバンザイな出来事でした。

2019/07/23初稿
2021/03/19加筆・公開

年齢++

2018/04/22

仕事が変わっても、仕事場は都内であるというのは去年と変わらず。
最近近視のメガネの度があわなくなってきている気がする。疲れている時に顕著。

▼SDカード、microSDカード
横ばいか値下がり。ディスコンが多いなという印象。短期間で似たような型番に
変更してしまう印象。
正規輸入品、並行輸入品ごちゃごちゃ。
正規品がぶっ壊れた時、中身が返ってくるわけじゃないので気にせず使用している。

→2,436円 TS32GSDHC10U1 (赤いx600)
↑7,280円 TS64GSDU3X (暗い金色+エンジのやつ)
×ディスコン MB-MG32EA/FFP (samsung 白+灰色 microSDXC/Read:90MB/s, Write:80MB/s)

×ディスコン MB-MG64EA/FFP (samsung 白+灰色 microSDXC/Read:90MB/s, Write:80MB/s)
 3,548円 MB-MC64GA/ECO (samsung 白+赤色 microSDXC/Read:95MB/s, Write:60MB/s)
↓5,280円 MB-MD64DA/FFP (samsung 白+黒色+赤線 microSDXC/Read:95MB/s, Write:90MB/s)
 5,780円 MB-MD64GA/ECO (samsung 白+黒色+赤線 microSDXC/Read:100MB/s, Write:90MB/s)

×ディスコン MB-MP128DA/FFP (samsung 白+オレンジ色 microSDXC/48MB/s)
 7,500円-15% MB-MC128GA/ECO (samsung 白+赤色 microSDXC/Read:100MB/s, Write:90MB/s)
 13,980円 MB-MD128DA/FFP (samsung 白+黒色+赤線 microSDXC/Read:95MB/s, Write:90MB/s)
 9,980円 MB-MG128EA/FFP (samsung 白+灰色 microSDXC/Read:90MB/s, Write:80MB/s)

 19,980円-20% MB-MC256GA/ECO (samsung 白+赤色 microSDXC/Read:100MB/s, Write:90MB/s)

 28,012円 SDSDXXG-256G-EPK (SanDisk SDXC/Read:95MB/s, Write:90MB/s)
 15,450円 SASD256G-XXG (楽天)

 35,800円 SASD512G-XPA (楽天)

▼CF
↑12,617円 TS64GCF1000 (金色のやつ/パッケージ変わった)
去年よりも2,000円高くなった。そろそろCFも終焉?

▼ハードディスク
→6,870 WD20EZRZ/AFP (青2TB)
↓24,221円 WD60EFRX (赤6TB)
↓32,000円 WD80EFRX (赤8TB)
 42,538円 WF100EFAX (赤10TB)
 38,500円 ST10000VN0004(IronWolf10TB)

去年からいずれも値下がり。Seagateはうるさい。

■PC環境
ThinkPad X201S、MacBookPro、変わらず使い続けている。まだまだ使える感じ。

デスクトップはいろいろ入替え。
Core i7-3770T→構成そのままでケースを変えた。
Core i3-2100T→i5-2405Sに変更。
動画エンコード用にDELLの7020SFFを購入。相場より10,000くらい安かったので初Haswell。
この他、録画PCが起動しなくなったので、年始にゴタゴタしてPCを入替え。
Intel Coreの第7世代、6世代でもPCIバスがあるマザーがあるようなので、
2枚ほどキープした。
FreeNASで使っていたPC2台もそろそろ破棄予定。
Macintosh、X68000、PC-9801はほとんど手を付けられず。
DDR4もDDR3も去年からメモリが高い。
CFをSCSIで使える基板を1枚購入。
テレビを完全に追い出して、IOデータの40インチと55インチの4Kディスプレイを購入。
結構電気を食う印象。

実家にはRaspberryPi3の踏み台を設置。来訪者がメールでわかるようにした。
CPUをCeleronG550からi5-2400Sに交換。
その他、TP-LinkのRE450でWiFi環境を改善した。

■スマホ、タブレット
使わない端末がゴロゴロしてきた。自宅で各所で置いてあっても、
常に充電しっぱなしにしておくわけにも行かず良い方法なくあまり使えてない感じ。
物理キーボードのあるKEYONEが欲しかったりする。

■カメラ
EOS 80Dと7Dmk2を売却。
80Dはなかなかよいカメラだったので、モデル寿命末期頃にもう一度買っても良いかも。
8000DはDIGICの世代が同じなので、これでも良い。
シャッタースピードの最高速度、連写コマ数と、60fpsの動画が違うくらいか。

■車
SF5 フォレスター S/tbをまだ維持中。今年乗らないようならそろそろ廃車にするか。

■趣味の活動
鉄道の写真は撮りに行ってない。もう少しの間出かけられないかも。