久しぶりに仕事が続く毎日

2009/02/06

1月25日(日)から仕事に出続けて、13日間休みなし。えー世の中不況で仕事がないという割には、忙しいところはとことん忙しかったりするわけで。
社内にも仕事がない人がいるらしいので、そういう所にうまくワークシェアリングして軽くなりたい。
とはいえ、振っても技術的に無理なこともあるし、特にグループ(普通の会社でいうと、課)が違うとお手伝い感覚で入ってくれるから、士気が落ちることもある。
この辺の加減が難しい。

Redhat9 PCのハードディスク突然死

2009/02/03

Redhat9 PCのハードディスクが突然認識しなくなり、にっちもさっちも行かなくなった。
で、新しいハードディスクを買ってくるのはなんとかするとして(3.5インチ320GBが4000円程度だった)、データの吸い上げはどうしようと考えていたところ、Windows PCのパスワード解析に使ったUSB Linuxから起動して、必要なものだけ吸い出すことに成功。
かなり昔に使ったMotifみたいでおもしろいWindow Managerだった。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070816_ophcrack/

あまり使う機会がないと思っていたけど、PCに接続してあるハードディスクはとりあえずマウントしてくれるので意外と便利。

いまさらRedhat9もないと思うので、Fedoraの文字コードをEUCに変更。軽くソフトを動かしてみて、問題ないことを確認。やはり新しいOSは快適。

車両故障で振り替え輸送

2009/01/28



んー、飲んでいるうちに復旧するかと思ったけど、1時間飲んだところで24時頃に

なりそうとわかったので、地下鉄を乗り継いで中山まで出ることに。

うまく帰り着くだろうか。

親戚の家に行って

2009/01/24

親戚の家にお邪魔して、PCのあれやこれや。
まずは自宅のThinkPadから引っこ抜いてきた512MBのメモリを入れる。メモリが640MBになり、これだけでかなり快適になった。
ウィルス駆除のソフトも入っていなかったので、あまりヘビーなことをしなければ「ウィルスセキュリティ ZERO」で十分なので、3ライセンスを購入しておいたものを渡す。
これで少し安心して使えるようになったハズ。

青春18きっぷ今期最後の週末

2009/01/18

2回分残っていたので、かみさんと話をしてどこかに出かけようという予定にしていた。
年始から厄除けに行きたいというので、寒川に寄っていくことに。本当は昨日17日土曜日に行く予定だったけど、完全に寝坊して起きたら10時でした。ま、寒川神社の祈祷が日曜日以外は8時からということで行く気も半減していたのでまぁ良いでしょう。
気を取り直して18日日曜日の朝2の相模線で出発。さささと朝イチで祈祷を済ませてもらって、おみくじ引いて(小吉)宮山駅7時35分発の相模線で茅ヶ崎へ。ここで朝飯タイムはモスバーガー。リンゴシェイクはおいしいけどもうちょっとサイズが大きいとうれしい。
東海道線を西へ下り、国府津で御殿場線に乗り換え。実は初乗り。ロングシートなのであまり面白みがないまま11時ちょっと前に沼津に到着。
駅南口のバスターミナル(1番乗り場)から循環バスのビーバス(100円)で沼津港へ。お目当ての「丸天」さんで丸天丼、海鮮かき揚げ(でか)、写真はないけどマグロ三昧定食を食べてもう腹一杯。どれもめちゃくちゃおいしかった。お店に入る前はあまり良い印象がなかったけど、店に入れば繁盛店だな〜って雰囲気を感じた。二人で3品4,305円。
伊豆箱根鉄道の路線バス(190円)で沼津の駅前に戻って、駅前でかみさんの鞄を買い、私の通勤用の手袋を買い、帰りは東海道線をまっすぐのルートで来た道を戻った。もうほとんどかくかく寝ていた。
親戚の家のパソコンにいろいろ設定してほしいと頼まれていた? ことがあったので、八王子のヨドバシまで乗り過ごして帰宅。
本当は沼津から身延線まわりで帰ってきたかったものの、帰宅時間が遅くなりそうだったので断念。かなり鉄分は薄い日帰り旅行でした。







CUP NOODLE Light

2009/01/09

ん〜これで198kcalなら春雨とかに逃げなくてもいいかも。十分味がついていておいしい。
って、なに夜中にジャンクフード食べているんだか。




Thinkpad T60のハードディスク交換

2009/01/04

予定では今日の20時〜21時の間の配達指定だったけど、午前中に届いた。
購入時のハードディスクを取り出して、Acronis True Imageを使って新しいハードディスクにまるまるコピー。新しいハードディスクに取り替えて青いボタンを押しながら起動、リカバリを開始。
30分ほどでWindows XPが立ち上がるようになり、PicasaやGoogle Desktopなどサードパーティーのソフトは全消し。
Microsoft Updateを実行して、更新プログラムを全部入れる。ココまでで1時間くらいか。
BIOSのバッテリを交換したときに、BIOSパスワードが指紋認証で突破できなくなって面倒くさかったけど、Windows上のプログラムで更新するらしく、今回の再インストールで復活。

あんまりやりたくないけど、ソフトウエア導入支援で最新のドライバに更新。
ざっと2時間くらいでベースのWindowsが完成。

SOTEC DC101リカバリメディア

2009/01/04

年明けバックアップの意味もかねて、次のURLを参考にちゃちゃちゃっと作成。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/report008.htm

手順がフラットなのでいまいちわかりにくいけど、

  • 仮想FDを作って、起動ディスクを作成(io.sys、msdos.sys、command.comを作り出す)
  • SDカードから起動できるようにシステムを転送しつつフォーマット
  • ハードディスクの隠しパーティションにドライブ番号を割り当てて、SDカードにコピー

こんな手順でサクサク完成。
起動することも確認。




PCのバックアップ

2009/01/03

腰のこともあって、この年末年始は本当になんにもしてない。
昨日実家にちょっと顔を出したくらい。PCショップの新春売り出しにいってみたものの、価格がいまいちだったので、ツクモでノートPC用のハードディスク320GBをポチった。いやいつのまにか320GBの7200回転が10,000円切っているのにはびっくりした。
で、今日はPCのバックアップをとろうかと。Acronis True Image使ってもいいんだけど、一回イメージが壊れたことがあるので今回はWindows XPに付属のツールを使って取ってみることにした。
終了予想まで3時間くらいかかるということだったので、気長に待つことにした。

で、verifyを含めて4時間程度でバックアップ終了。今夜はハードディスクの完全デフラグをして、明日AcronisのTrueImageで再度バックアップを取る予定。
時間のかかる処理の時にUMPCがあるととりあえず便利だな。

Eye-Fi SDカード

2008/12/31

これもちょっと前から気になっていたやつで、いろいろ制限はあるものの、おもしろい仕組みを考えつく人がいるな〜と感心する。これは12月の頭にポチってみたもの。
撮影直後にデータ転送が始まるらしく、撮影中に無線LANエリア外にいるとだめな模様。撮影後、無線LANエリアに入ったらデータ転送とかできると便利なんだけど、できるのかな?

EPSONのEP-901AでスキャンしたデータがPCにコピーされれば便利と思っていたけどダメらしい。
自宅のデジカメではRICOHのGR Digital、PanasonicのFZ50で動作確認。
自宅1階の無線LAN親機までは届かないらしく、2Fに古い11bの無線LAN親機を設置してこっちでも受信できるように設定。自室で撮影すれば簡単にPCにコピーされるようになった。

部屋の中ならCFアダプタに入れてEOSでも使えるか? と思ってやってみた。
CFアダプタは、PhotoFastのCR-7000、HAGIWARA SYS-COMのHPC-CDA01の2つ。
EOS 20D シャッター半押しした時点でCF Errが出てシャッターが切れない。
EOS 40D シャッター切った後にErr 02が出て保存できない。

フォーマットしたらどうだろうと思って、EOS 40Dでフォーマットした後撮影してみた。
EOS 40Dは書き込みはできるようになったが転送されない。
EOS 20Dは書き込みも転送可能になった。
と、思ったけど、40Dで撮影したデータだけ転送して、20Dで撮影したデータは転送されない。なんでだ?(←バカです RAWだけで撮っていたからでした)
EOS 20Dなら問題なさそう。40Dもなにかうっかりしているだけかもしれないが。
EOS 10DとかEOS D30も試してみるか。