腰痛

2015/06/29

常に上を向いて寝転がっているというのはなかなか難しく、横を向きたくなるが腰が痛い。
2008年の年末に椎間板ヘルニアの疑いがあると診断されて回復したものの、何度か グキッ と嫌な痛みの後は静かに寝ていた。
昨日はアサイチの草むしりの後大丈夫だろうと高をくくって普通に生活していたら、午後くらいから立ち上がるときにちょっとまずいかも…と思い始め、指先に微妙なしびれも出てきた。
今朝起きた時点で、出かけると悪化する予感があったので各所連絡を入れて休みとした。
午後になってもあまり変わらず。心配ではある。

DHCPによる特定ホストへの固定IP払い出し

2015/05/31

QNAPのNASとか、Macとか、IPアドレスの固定払い出しをしたい時にmacアドレスを指定しただけでは固定にならないことがあるときの設定方法。

ルータのcliにログインして、払いだされているIPアドレスを確認。

# show status dhcp

恐らく該当の機器には typeとClient IDが表示されてるので、
dhcpの設定のmacアドレスの代わりに、typeの()を外したtypeとClient IDを貼り付ける。

念の為、払い出したアドレスをリリースさせる

# dhcp manual release 192.52.128.109

対象機器を再起動するか、dhcpアドレス取得のシーケンスを再度実行する。
これで、意図したIPアドレスが払い出されているハズ。

参考: http://d.hatena.ne.jp/marqut/20110807/1383674768

ThinkPad Tablet 2 Bluetooth キーボード (本体スタンド付) – 日本語

2015/05/09

電源のスライドスイッチが物理的にどういう動きをするのが正常なのかよくわからない製品。
Miix2 8とペアリングしておいたら、どうも使えなくなっていたので再度ペアリングしようとしてもうまくいかない。
どうもペアリング中にならなかったり、Windows側で数桁の数値を入れさせるところで数値が出てこなかったり。

スライドスイッチは次のような動きになる。

  • デフォルトは左端で止まっている
  • 電源を入れるときは右にスライドさせる
  • 通常はバネの力で左端に戻るが、右端で止まっていることもある(この状態はぶっ壊れているということでいいんだろうか?)

▼購入ページ
http://shopap.lenovo.com/jp/itemdetails/0B47358/460/60AC6A0372B14F5BA7B12F1FF88E33C7

▼マニュアル
http://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/options/tpt2_0b40450.pdf


2015/05/16追記
ペアリングのところで、Windowsから入力値が出ない時は自分で任意の値を入れれば良い。という記事を読んだ。ソフトウエアキーボードから値を入れて、その後ハードウエアキーボードから同じ値を入力すればうまくペアリングできた。

ハードウエアの動きは相変わらずだけど、これでしばらく使える。

Ubuntu14.04 MATEでadb

2015/04/04

次のpkgを入れたらNEXUS5がUSB接続で使えるようになった。

sudo apt-get install lib32ncurses5

また歳をとった

2015/03/12

去年10月から都内で作業中。

■価格のメモ
だいたいAamazon価格。

▼SDカード
1,780円 TS32GSDHC10E(黒いやつ)
10,800円 TS64GSDU3X(暗い金色+エンジのやつ)

▼microSDカード
6,000円 MB-MG64D/FFP(MicroSDXC 64GB SAMSUNGの灰色と白のツートンがアクセススピードが速くて安い)
SDカードよりもmicroSDカードのほうが汎用性があるので、こっちを買うことが多い。

▼CF
19,800円 TS64GCF1000(金色のやつ)

▼ハードディスク
9,000円 WD20EZRX/N(緑2TB)
12,000円 WD30EZRX-1TBP/N(緑3TB)
14,000円 WD30EFRX(赤3TB)
20,000円 WD40EFRX(赤4TB)
価格にあまり変化がない。
6TBや8TBのハードディスクも出てきたようだけど、まだまだ高い。
2.5インチの2TBのWD REDでRAIDを組みたいけど、なかなか出ない。

■PC環境
中古のThinkPad X201Sを購入してUbuntu 14.04 MATEで使っている。メモリ8GB、SSD256GB、そのうち512GBのSSDに交換してWindows7とディアルブートにする予定。
MacBookProは同じように使い続けている。
ASUSのコバルトブルーの高いやつとか、タブレットとキーボードが分割する安いやつとか買ってみたけどあまり使わない。コバルトブルーはほぼ買値で売り払った。
デスクトップは変わりなし。

■スマホ、タブレット
一昨年から使っていたNEXUS5が破壊されてしまったので、EM01Lの白ロムを購入。アプリの移行はHeliumを使うとデータも移行出来て楽。
SO-02Gも購入した。
iPhoneはSIMフリーで購入したiPhone4とiPod代わりに使っている3GSを残してすべて売却。
タブレットはNEXUS7とSC-03G、iPad系は売り払った。
iOSのデバイスを使わなくなったのは、neu.Notes+に変わるアプリ(MetaMoji)と、GMailにメモを登録できるアプリ(GNotes)の出現が大きい。
iPhoneも無駄に大きくなってYシャツの胸ポケットへの収まりが悪くなってきたし。

■カメラ
特に変更なし。m4/3は全部売却済み。X100SとEOS。

■車
SF5 フォレスター S/tbをまだ維持中。2000年登録なので、今年15年目の車検。

Ubuntuのgnome-terminalで記号の文字重なりを直す

2015/01/10

直らないものだと思ってた。
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0018

14.04のviで修正かくにん! よかった。

SC-03Gの情報

2015/01/10

ドコモサポート
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product/sc03g/index.html

画面はキレイ。キーボードは使わなそう。電源ボタンなどの位置はSH-08Eに比べて邪魔にならなそう。
10インチくらいのタブレットが欲しいところだけど、これでも良いかも。

ウェアラブルコンピュータ

2015/01/04

Android Wearがどうも欲しいと思えない。
各社揃って製品を出すけど、スマホでいいんじゃないの? という感じが拭えない。
スペックを見ていると、電池も一日ギリギリ持つ程度だ。時計を外して腕につける意味ある?
Appleが魅力的なものを出してくれば欲しくなるかもしれないけど、この分野は期待してもダメだろうな。

http://juggly.cn/archives/137365.html
この辺読んでいるとなんとも言えない気分になる。

育たず未熟な会社

2015/01/03

最近自社を離れて仕事をしている。
そこに行くことになってからすでに数カ月経過しているが、その作業場所と自社を比べると自社の未熟さが気になっている。
いろいろお世話してもらった若い方に最近子供が生まれ、同じ仕事に携わる人たち有志の気持ちでお金を集めてお祝いを送っていた。
ここ数日でお返しの内祝いを頂いたのだが、いいなぁと思うことがいくつかあった。

まず自社では 最近 このような風習がない。似たような事は身の回りで聞かなくなったし、いつの間にか結婚している、子供ができているということが多い。
最近というからには昔があって、昔はあった。結婚祝いで飲みに行って、子供が生まれたら誰かが音頭をとってお祝いを送った。
昔は拠点のビル単位に同じ部所の仲間がいて、同じフロアはもちろん、ビル内にも知っている人が多かった。技術的に知らないことは「あいつに聞けばわかるかも」とか、紹介してもらってフロアを縦断して聞くことができた。「へぇーこんな人がいるんだ」と思うことも多かった。

最近は同じフロアでさえ違う部所の人がいて、違う部所ということは賞与の査定が別計算になり、社内でも張り合う相手になる。
単に中間管理職がそういう音頭を取る気がない、やりたくない、黙殺するタイプなのかもしれない。
もっと書くと、自社の技術者にはそもそもそういうケースがないのかもしれない。

Chromebook検討

2015/01/02

Microsoft Windowsじゃないと困るというシチュエーションがだいぶ減ってきたので、選択肢の一つとして考えてみる。
Linuxが動かせるのも魅力。
http://www.softantenna.com/wp/hard/linux-in-chrome-os/

困るのは動画のエンコくらいかな。Linuxでもできなくないけど、TMPGEnc使いはじめると乗り換えるのが面倒。
クラムシェルにこだわらなければ、AndroidのタブレットにBluetoothのキーボードでも良いかもしれない。

▼ACER
キーボード配列が特殊でいまひとつ食指がわかない。

▼ASUS
カラフルなのが欲しいけど黒がmem:4GB、それ以外は2GBしかない。
Enterキーが細い。
4GBモデルがdellの4GBモデルよりも10,000円高い。
もうひとつ気になったところがあったはずだけど、メモする前に忘れてしまった。

▼DELL
キーボードはなかなか良い。
液晶がテカテカ。
11インチで他の13インチと比べると小さめでよい。

今使えるのは当然として、5年後にも使えているのか気にはなる。