メインで使うThinkPadをubuntu 10.04に
2010/09/26どうも昔からハードディスク運が無いようで、おおよそ2年でぶっ壊れる。異変に気がついてハードディスクのデータは吸い上げた後に読めなくなったりするので、ダメージは少ない。
今回もWindows XPが起動しなかったり、使っている間にブルースクリーンにもならずに固まったりし出したので、そろそろ交換かなと思ってどうしようか考えていた。
ハードディスクを買うまでの間SOTECのmini-NOTEを使ってしのいではいたけど、やはり画面が1024×600で狭すぎてあまりおもしろくない。
休みの間に500GB程度の2.5インチハードディスクを買ってきても良かったけど、mini-NOTEのSSD 64GBを引っ張り出して、ThinkPadに入れ替えた。
そのまま起動してもよさそうだけど、ウィンドウマネージャがうまく動かず、新しいユーザで入ると何事もなかったり、隠しファイルを一通り捨ててもうまくいかないので、結局イチからインストールしなおした。
しかし、10.04のCD-ROMからはうまく起動せず(1400×1050だから?)、9.10をインストールしてから10.04にアップデート。その待ち時間を利用して、庭の草むしりをした。
起動後30分くらい経過すると無線LANがブチブチ切れるのは何度か再起動したら解消。
ATOKX3はいつもインストールだけ済ませて、最後の設定変更を忘れてしまう。
# cd ATOKX3
# export LANG=C
# sudo touch /etc/gtk-2.0/gtk.immodules
# sudo bash ./setupatok_deb.sh
# cd ../atokx3up2
# sudo bash ./setupatok_up2_deb.sh
# tar xvfz atokx3gtk216.tar.gz
# sudo cp -p opt/atokx3/lib/client/jsgtkext.so /opt/atokx3/lib/client/jsgtkext.so# sudo bash /opt/atokx3/sample/setting_debian4.sh
映画 International/ザ・バンク 墜ちた巨像
2010/09/25天気が悪かったので、お墓参りにいった後レンタルしたDVD鑑賞。
なんというか、前半はおもしろかったけど後半はバイオレンスな感じになって、最後はいまいちよくわからない感が。
ブラザーにチクって話をチャラにさせたのはいったい誰なのさ?
Canon EOS630 カスタムファンクション(CF)の設定
2010/09/24その昔T90を使っている頃、この630が出た辺から「欲しいな…」と思うカメラになってきた感じがしていた。それまでのEOS 650/620はフィルム給送が3コマ程度で、あまり食指がわかなかった。
中古になり値崩れして、ずいぶん昔に中古購入して防湿庫に入れっぱなしだった。
いい加減使ってみないと…と思って取り出してみると、いろいろわからないことが多い。
まずマニュアルモードに時に絞りの設定方法がわからなかった。EOS 5あたりは電子ダイアルが2個あったので、マニュアル撮影の時にシャッタースピードと絞りの設定が直感的に操作できたけど、なかなかそうもいかない。
左手の親指あたりに M の付いたボタンがあり、これを押している間に電子ダイヤルを回すと絞りを設定できた。
さらに親指AFができないと基本的にはAFは使えないと思っているので、カスタムファンクションの設定を…と思うとなかなか設定方法が出てこなかったので、メモしておく。
紺(フィルム給送)と黒(バッテリーチェック)を同時に押すと、フィルムカウンタが[ 1]になる。
これが、カスタムファンクションの1番で、カスタムファンクション設定に入った印。
電子ダイヤルでカスタムファンクションの1-7を選べる。親指部分の部分測光ボタン(右側の大きいボタンのほう)で、設定、非設定を変更できる(押すたびにトグル)。
デフォルト(下記の値左側)はバーなし、カスタム(右側)はバーあり。
ダイヤルを動かすか、部分測光ボタンを押さないと、5秒でカスタムファンクション設定モードを抜けてしまう。
設定できるのは次の1-7番。左側がデフォルト設定。
1:フィルムを最後まで撮影したら自動的に巻き 戻す/戻さない
2:巻き戻し完了時にフィルムの先端を 残す/残さない
3:フィルム感度の設定をDXでの読み取りをキャンセルして、マニュアルでセット できない/できる
4:部分測光ボタンをAFスタートボタンとして 使用しない/する。
5:マニュアル撮影時の絞りセットを電子ダイヤルの単独操作で 行わない/行う
6:手ブレ警告音を 鳴らす/鳴らさない
7:USMレンズ使用時に、AF合焦後にフォーカスモードの切り替え無しで電子リングによるマニュアルフォーカスを 行わない/行う
4(親指AFができる)、7(AF後のMF)あたりを変更しておくと便利。

紺(フィルム給送)と黒(バッテリーチェック)ボタン。

カスタムファンクションの設定に入った直後。

カスタムファンクション4(部分測光ボタンをAFスタートボタンとしてする)をONにした状態。
Roland R-09/R-05
2010/09/23R-09と併用するに当たり、あまり違いはないだろうと思っていたけど、それなりに違いを感じたのでメモ。
R-05になって録音レベルを倍以上上げることができた。R-09はホイッスルや貨物列車停車時のけたたましいブレーキ音が出ることが予想されるときは、録音レベルを8とか6とか基本的に10以下にしないと音割れして録れなかった。
R-05なら25くらいでもOK、デデアイドリング時なら40まで上げることができ、当然ながら聞き返したときの音量がかなり違う。
2chのスレにもあったが、爆音録るときはR-05ってのは確かにそう思わせる。
R-09を手放してR-05をもう一台買った方が良さそう。
水曜どうでしょうDVD 14弾
2010/09/22楽しみにしていた反面、そろそろ息切れ感が。
試験に出るどうでしょうも四国八十八ヵ所もちょうどテレビで再放送した直後なのでワクワク感がまるでないし、DVDのあと枠とかダラダラ長い。DVDオープニングのアニメーションもどこかでみたことあるやつのキャラが違うだけ。
初めて見たのは原付西日本で、そこから再放送をもれなく見るようにして、関東なら週3回は見ているので目新しさがなくなるのも当たり前?

きょうのひるめし
2010/09/21iPhone4かiPod touchか
2010/09/20新しいiPod touchが発表されて、いいなぁと思いつつもGPSが無かったり、デジカメがいまいちだったり、メインメモリが少なかったり、いまいちお買い得感がないような。
その他いろいろblogを見ていると動かないアプリがいろいろありそうだけど、まぁそんなに悔しがるほど気になるようなソフトはないでしょう。
eXpansysでSIMフリーのiPhone4 32GBが95,000円程度。高いような気もするけど、ソフトバンク回線で2年間使い続けてもそのくらいかかるような気がする。保証が無さそうなのが気になる。
古いカメラ
2010/09/19一線退いたカメラを使いたくなり、キヤノンのBP511Aの互換電池と2CR5をいくつか購入。BP511Aは先日出かけた際に、EOS 20Dでも良いから持ってくれば良かったと思ったので、いつでも使えるようにしておこうかと。40Dでも使えるし。
EOS D60はDIGICを使わない最後のデジタルEOSなので保存してある。この他、最初に買ったEOS D30も実家の防湿庫に。
2CR5は手元にEOS 630があるので使ってみようかと。EOS 5とか使っていたときは1個1600円くらいしたような気がしたけど(コンビニで買ったから?)、今は400円程度。
EOS-1V用のバッテリも毎月一回は放電して充電していつでも使えるようにしていたりする。
29,800円で買ったEOS 20Dって今はいくらくらいだろうと思って調べてみると、19,800円で買えたりする。いや、スゲー世の中。


八高線何年ぶり?
2010/09/17通っていたのはまだ貨物が走っていた頃で、原付で三脚背負っていた歳の頃だから20年くらい前か。
訓練運転があると教えて頂き、なぜか今回は行く気になった。デジカメで撮りたいという気持ち半分、音を残したい気持ち半分。
フォレスターは実家に置きっぱなしでバッテリーも抜いてあるので、かみさんのエブリィで行くことに。ナビなしETCなし。ETCはどうしようもないので、一応PSPの地図だけ持って行く。
約20年ぶりとはいえ道を覚えているもので、飯能を通らずに武蔵高萩の方に出てしまったくらいで、竹沢あたりに9時頃到着。さすがに早いので、一本撮ってもっと北部を目指す。
鉢形城公園、用土付近とロケハンして、もう少し北部に行こうと考えたけど、田んぼは色づく前であまりおもしろくなく、結局竹沢に通過1時間前くらいに戻る。
小川町停車中にしばしエンジン音を録音。返しは撮影よりも録音ということで、誰も来ない上に見通しも悪いのでホイッスルを鳴らすだろうと踏んで鉢形城公園。予想通り、虫、蝉、踏切、ディーゼルエンジン、ホイッスルなどを収めて終了。
下道で帰るとかったるいので、花園から相模湖まで高速に移動して実家に寄って帰宅。

