Archive for 11月 13th, 2016

DMMのSIMを使ってみたのでまとめ

日曜日, 11月 13th, 2016

購入~解約までの流れ。

  • SIMは2015/10/24にamazonで540円で購入
  • 2016/9に端末が増えたので、iijmioで回線を増やそうか検討
  • 上記SIMの販売期限が2016/10だったので、11月末までにはアクティベートが必要(と、勝手に思っていた)
  • 2016/11/1にアクティベート、1GBで480円のコース
  • 2016/11/12でほぼ容量使い切り
  • 2016/11/12に月末での解約予約を入れた

 

使ってみてどうか。

  • 遅い、特に都区内の昼休み時間帯とか使う 気にならない
  • 遅い、メールの埋め込み画像とか見るのが億劫
  • Webのマイページで見る容量がおかしい(全部低速でカウントされている割には残0byte)

20161113_dmm

 

SH-01J購入

日曜日, 11月 13th, 2016

img_20161113_130638_wm


経緯

iモードの端末がディスコンのようなので、SPモードのガラケーっぽいのはどうだろうとmineoをやめようと思っていた回線からMNPして端末購入。端末がディスコンなだけで、サービスは暫く続くだろうし、必要なのはdocomo.ne.jpのメルアドだけなのでSPモードでも良いのだが、スマホで使うとメールアプリが使いにくくて仕方がない。この辺の使い勝手もどうなのか。

  • カケホーダイライトプラン(ケータイ)/ 1,200円
  • ケータイパック / 300円~4,200円

SPモードの300円と合わせて1,800円、ここから1,404円が月々サポートで減額されるので、毎月400円程度。
カケホーダイライトは1回あたり5分以内の通話が、回数無制限で定額対象、5分を超える通話は超過分について30秒ごとに20円(税込21.6円)の通話料がかかる。
ケータイパックは300円の最低料金で10MBまで通信可能、137MBを超えると4,200円の固定となる。

参考:
ドコモ報道発表資料2016/10/19

手持ちのiモードの端末はF906iとF-01Eが数台あるので、サービス終了までは持つ見込み。

使ってみて

SIMを入れないで使うと、良くも悪くも白ROMのアンドロイド端末のような感じで使える。
操作性は今ひとつ、タッチクルーザーなるものが意外と使える(通話ボタンの長押しで開始)。
ボリュームキーくらいはハードキーとして欲しい。

WiFiのアクセスポイントにも簡単につながり、NEXUS5のBluetoothのテザリングにも繋がった。結構簡単。

インストールしたアプリ

  • ES File Explorer
  • 3G Watchdog Pro
  • Fickr Uploder
  • 2chMate
  • QuickPic
  • GNotes
  • CameraICS+
  • Add Watermark

いずれもNEXUS5で使っていたちょっと古いものをコピーしてきて使用。家の中のWebサーバ経由でダウンロードしてインストール。
アプリの起動はハードキーの押下、長押しに割り当てられる。
ES File Explorerの自動更新は設定で切った。
img_20161113_132204_wm

3G Watchdogのような通知エリアに常駐しているものは選択ボタンを一回押して画面上に選択肢を出し、カーソルキーでフォーカスを上に持っていくと通知エリアまでフォーカスが移動するので、選択ボタンを押すと通常のスマホの上からスライドさせるようなメニューが出る。
Fickr Uploderはガラケーで撮った写真も勝手にuploadしてくれるので便利。興味半分で入れてみた。
CameraICS+は音無し設定でもシャッター音が出る。
img_20161113_132240_wm

セットアップ終わってから気がついたけど、キーボードとマウスを繋いだほうが楽だったかも。
肝心のメールアプリはmineoのパケットを使い切って、MNPの切り替えしてからの予定。