Archive for 11月, 2016

キヤノン CS100

土曜日, 11月 19th, 2016

導入

遠隔地にコピーできるという所に引かれたのでヤフオクで複数台購入。2台で35,000円程度で手に入った。欲を言えばもう一台欲しいところ。気長に探すか。
(11月に入ってEOS5D Mark4のプレゼント品が届き始めたようで、それぞれ15,000円を2割程度割り込む価格でもう2台落札した)

画像ファイルはNASで管理しているので、管理という面では全然期待していない。NASで管理して、CS100でも管理して、、、という事はやりたくないので、はじめから一方通行で考えていた。購入前に取説を読む限り、PCからネットワーク経由でアクセスするのは無理そうなので最初から諦めていた。

期待したところ

  • 簡単にテレビに繋いで見れること
  • 遠隔地の実家にひとまずバックアップできること

期待していないところ

  • ファイル管理
    Exifから機種と日付からフォルダ分けをしてくれる程度、テレビに映すときに使えるだけで、
    PCから管理した後のフォルダにアクセスできないと思われる。
  • 主なバックアップ先としての期待
    単一ストレージなので期待薄

マニュアルをざっと読む限り、CS100にデータを入れる方法も出す方法も結構お粗末。今日撮影してきたデータの取り込み方法の記述はあるけど、それもNFCとか1Mbpsも出ない転送方式で1,000枚とか転送するのとか、失敗写真も多数あるはずなのに全取り込みしかできないの? とか疑問は多い。
PCとの連携がほとんど記載がないのも使いにくそう。

Linuxが動いていると仮定して

  • ストレージ交換できる?
  • 新しいサービスを動かせる?

このあたりはおいおい。

ちょっと動かしてみて

  • ファンがうるさい
    メニューからシャットダウンを選ばない限りずっと回っている。
  • HDDも回りっぱなし?
    取説も実際の消費電力も、電源ON/OFFでほとんど変わらない。

ポートはいくつか開いている。
smbとかは開いてない。

せっかくLANに接続してNASなりPCなりあるのだから、CS100からパスなりネットワークを指定してクロールして取り込む方式なんかも欲しい。
Exif読んで除外するカメラが指定できるとか、Exifの存在しないjpgをはじめから省くなど。
RAWを取り込んでも仕方がない気がするので、簡易に拡張子で判別しても良いかも。

 

DMMのSIMを使ってみたのでまとめ

日曜日, 11月 13th, 2016

購入~解約までの流れ。

  • SIMは2015/10/24にamazonで540円で購入
  • 2016/9に端末が増えたので、iijmioで回線を増やそうか検討
  • 上記SIMの販売期限が2016/10だったので、11月末までにはアクティベートが必要(と、勝手に思っていた)
  • 2016/11/1にアクティベート、1GBで480円のコース
  • 2016/11/12でほぼ容量使い切り
  • 2016/11/12に月末での解約予約を入れた

 

使ってみてどうか。

  • 遅い、特に都区内の昼休み時間帯とか使う 気にならない
  • 遅い、メールの埋め込み画像とか見るのが億劫
  • Webのマイページで見る容量がおかしい(全部低速でカウントされている割には残0byte)

20161113_dmm

 

SH-01J購入

日曜日, 11月 13th, 2016

img_20161113_130638_wm


経緯

iモードの端末がディスコンのようなので、SPモードのガラケーっぽいのはどうだろうとmineoをやめようと思っていた回線からMNPして端末購入。端末がディスコンなだけで、サービスは暫く続くだろうし、必要なのはdocomo.ne.jpのメルアドだけなのでSPモードでも良いのだが、スマホで使うとメールアプリが使いにくくて仕方がない。この辺の使い勝手もどうなのか。

  • カケホーダイライトプラン(ケータイ)/ 1,200円
  • ケータイパック / 300円~4,200円

SPモードの300円と合わせて1,800円、ここから1,404円が月々サポートで減額されるので、毎月400円程度。
カケホーダイライトは1回あたり5分以内の通話が、回数無制限で定額対象、5分を超える通話は超過分について30秒ごとに20円(税込21.6円)の通話料がかかる。
ケータイパックは300円の最低料金で10MBまで通信可能、137MBを超えると4,200円の固定となる。

参考:
ドコモ報道発表資料2016/10/19

手持ちのiモードの端末はF906iとF-01Eが数台あるので、サービス終了までは持つ見込み。

使ってみて

SIMを入れないで使うと、良くも悪くも白ROMのアンドロイド端末のような感じで使える。
操作性は今ひとつ、タッチクルーザーなるものが意外と使える(通話ボタンの長押しで開始)。
ボリュームキーくらいはハードキーとして欲しい。

WiFiのアクセスポイントにも簡単につながり、NEXUS5のBluetoothのテザリングにも繋がった。結構簡単。

インストールしたアプリ

  • ES File Explorer
  • 3G Watchdog Pro
  • Fickr Uploder
  • 2chMate
  • QuickPic
  • GNotes
  • CameraICS+
  • Add Watermark

いずれもNEXUS5で使っていたちょっと古いものをコピーしてきて使用。家の中のWebサーバ経由でダウンロードしてインストール。
アプリの起動はハードキーの押下、長押しに割り当てられる。
ES File Explorerの自動更新は設定で切った。
img_20161113_132204_wm

3G Watchdogのような通知エリアに常駐しているものは選択ボタンを一回押して画面上に選択肢を出し、カーソルキーでフォーカスを上に持っていくと通知エリアまでフォーカスが移動するので、選択ボタンを押すと通常のスマホの上からスライドさせるようなメニューが出る。
Fickr Uploderはガラケーで撮った写真も勝手にuploadしてくれるので便利。興味半分で入れてみた。
CameraICS+は音無し設定でもシャッター音が出る。
img_20161113_132240_wm

セットアップ終わってから気がついたけど、キーボードとマウスを繋いだほうが楽だったかも。
肝心のメールアプリはmineoのパケットを使い切って、MNPの切り替えしてからの予定。

出雲、石見へ(2016-09)

日曜日, 11月 6th, 2016

時間ができたので、どこかに行きたかった。
ここ数年車での移動ばかりで、鉄道で旅に出るのは久しぶり。荷物は少ない方がいい。今回はカメラを妥協した。

一眼レフを持っていくのをやめて、X100TとiPad,iPhoneにした。

メインは近々廃止が決定されるであろう三江線の往復乗車であり、致し方がない。あちらを立てればこちらが立たず。


dscf6707

サンライズは30分ほど遅れた。高松に向かったときも遅れたことがあったが、まさかこっちでも遅れるとは。
右端に水島臨海鉄道のキハ37がいる。こちらも乗ってみたい撮ってみたい。


dscf6911

サンライズの個室に乗ったことがある人ならおそらく殆どの人が気になるであろう緑色のLED。常夜灯スイッチの近くにあるLEDが寝ている顔を直撃して気になって眠れないので、シュウマイの切れ端で目隠し。


29612849951

出雲市まではソロに乗車。ミニロビーのすぐ横で、うるさいかと思ったがそうでもなかった。
出雲市には60分遅れで到着。予定が狂ってしまったが、大田市行のキハ120に乗り換え。


29612872911

まっすぐ行ってもどこかで待たなければならないので、途中下車して波根駅で駅舎を眺める。
瓦屋根、松、郵便ポスト、電話ボックス、自転車置き場、懐かしい風景。


29658109626

懐かしい風景が残っているということはトイレ系もそのままで、女性とか子供を連れてくると結構困る系。


dscf6960


29612582471

馬路駅付近で。ちょっと見えている砂浜は鳴き砂の琴ヶ浜。サンライズが時刻通りならここで途中下車していた予定だが仕方がない。天気予報はあまり良くない。日は差してないが、このくらい空が青いと嬉しくなる。


dscf7296

江津から三江線に乗車。同じ嗜好と思われる方々が5名ほど。
途中何箇所かにある水門。


dscf7305

こちらも水門。洪水避けの土手を鉄道が横切っているのも不思議ではある。計画性が全くない。水害のことは考えていなかったのだろうか。

途中、石見都賀駅付近から宇都井駅到着直前までの記憶がない。うとうとしてしまったらしい。この日は三次駅前の民宿で宿泊。

何件かあるホテルが気楽で良さそうだが、三次駅から遠いのでやめた。
α-1とかは電話して値段確認してからホテルに行くとなぜか金額が上がるという不思議な所なので泊まらないようにしている。過去2件で経験済み。


29402913860

翌日、三次駅から江津行の一番列車に乗る。口羽で三次行の列車と交換。ここで30分停車。
三次駅からこの先の石見都賀駅まで貸切状態だった。ということは、通常は誰も乗っていないということになる。


29069099853

30分の停車時間があるので、駅を出て線路をまたぐ県道から撮影。三次駅からここまでが三江南線として開業した部分。この先トンネルに消えていく方が鉄道公団が施設した新線部分(浜原まで)。路盤の作り方がここまでと異なる。

岩泉線の二升石駅から岩泉駅までの間のような感じ。


29069055833

口羽駅 駅舎から100mくらいの位置にある三江線全線開通の記念碑。廃止されたあとは、鉄道があったという印になるのか。


dscf7483

三江線往復のあと、江津から西に向かい石見津田へ。19年半前とほぼ同じ撮影場所へ。
<a href=”https://a24life.com/wlog/?p=1015″ page=”_new”>1997.1.3撮影:「曇天」</a>


29613224891

車窓から。
テントが畳まれているし、平日だったからまだ練習か。


29068280934

昨日寄れなかった馬路駅で下車して、駅を見下ろす撮影場所と琴ヶ浜の海岸へ。
残念ながら駅を見下ろす撮影場所はヤブと化していて近寄れず。
琴ヶ浜はこれまで「鳴いた!」と思ったことがなかったが、今回は結構簡単にキュッキュキュッキュ鳴いてくれた。
砂は持ち帰り禁止。


29694365075

待合室に残る行き先方面の案内。
現在では大阪はもちろん、下関まで行く直通列車はない。


29613622331

太陽が海に沈む。


dscf7639

帰りは同じサンライズでもシングル・ツインで少しゆったりと。出雲市の入線は出発間際でかなり慌ただしい。長距離列車の始発駅というイメージとは程遠い。
20年前は撮影後、益田で銭湯と夕飯を済ませて、山口線の最終列車で小郡に出て「あかつき」のレガートシートで帰るパターンが多かった。
そのとき、10両以上連なるブルートレインの最後尾から前を見ると、ヘッドライトを煌々と点けて引っ張っていくEF65が頼もしかった。

久しぶりに一人で列車に乗ってぼーっとした時間を過ごせた。次は津山、若桜、鳥取辺りを再訪してみたい。