Archive for 11月 23rd, 2010

玄箱に新しいハードディスク

火曜日, 11月 23rd, 2010

空いている玄箱Proがあったので、2TBのハードディスクを突っ込む。ただし、xfsはイヤななのでext3にする。面倒なので1パーティション。
まずはNTFSでフォーマットされている状態で接続して状態を見てみる。

~ # mount
rootfs on / type rootfs (rw)
/dev/root on / type jffs2 (rw,noatime)
proc on /proc type proc (rw,nodiratime)
sysfs on /sys type sysfs (rw)
usbfs on /proc/bus/usb type usbfs (rw)
devpts on /dev/pts type devpts (rw)
/dev/ram1 on /mnt/ram type tmpfs (rw)
/dev/mtd3 on /mnt/mtd type jffs2 (rw,noatime)

~ # fdisk -l
Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 243201 1953512001 7 HPFS/NTFS

当然ながらマウントはされていない。
sda1にNTFSとして認識されている。

あまり意味はないけどハードディスクの先頭を消去して、パーティション情報を消し去る。

dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=1M count=10000

fdiskでパーティションを作成
プライマリパーティションの1とした。

Command (m for help): p

Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 243201 1953512001 83 Linux

wコマンドで終了。

ext3でフォーマット。

~ # mkfs.ext3 /dev/sda1

これは当然ながら時間がかかる。
再起動すればマウントされている。 /etc/fstab とかには特に書かれていないがどこでマウントしているのかは気になる。