Archive for 8月, 2007

休出

日曜日, 8月 5th, 2007

え〜俗に言う山場ですな。
七夕祭りがあるのは知っていて、近所の駅まで歩く道すがらなにか買っていこうとしたのですが、時間が早すぎたようでこのありさま。
F904iで撮影したものですが、Exifを見ると35mmレンズらしいです。気持ち50mm弱あるような気がしますが、こんなもんでしょうか? ちょっと黄色っぽく写る感じは否めないですね。










送別会

金曜日, 8月 3rd, 2007

久しぶりに会社の送別会。出て行く人を新人はどんな気持ちで見ているんだろうか。同じフロアでここ1ヶ月の間に2人目。
出て行く人もいれば入ってくる人もいるわけで、そろそろサラリーマン的な先輩後輩社会は潰れた方が良いのかなと思ったり。「親より稼ぐネオニート」や「若者はなぜ3年で辞めるのか?」を読んだりすると、なるほどね〜と思わせるところは確かにある。
会社に新人で入った頃、「電話取れ」、「ゴミを集めて捨てろ」とか「掃除しろ」とか言われて『そういうコトするために会社入ったんじゃないんだけどな…』と思ったことがある人はいるはず。
私も思った。別にゴミなんて自分で回収ボックスに持って行けば良いだけだし、電話もいまさら100人規模のフロアに代表回線1本なんてやらないで、全部ダイヤルインにしておくか、電話取り次ぎのアルバイトを雇った方が良いと思う。
特に、集中してmkしているときとか電話が延々鳴っていると気になるし、その辺はプロに任せた方が良いのでは?
なんて思っていると、正社員とアルバイト、パートの格差が生まれてくる訳か。なかなか難しい。

なんだかずいぶん脱線した。なんにせよ、やるべき事があって辞めるのは良いことだと。

弁当

金曜日, 8月 3rd, 2007

今日も冷食中心ですが、キャベツだけ塩ゆでにして醤油をひとふり。



IPv6 RAW_SOCKET

水曜日, 8月 1st, 2007

IPv4とIPv6のプログラム(アプリケーションから見た違い)
といっても、socket(AF_INET)がAF_INET6になったくらいの事なら特にアプリケーション側で意識しなければならないのはアドレスが4byte(32bit)から16byte(128bit)になったこと。

値のコピーは構造体同士であり、ポインタも含まれないので普通に = でコピーすれば問題ない。ただ、アドレスのチェックの所はデータが4byte単位なのでたぶん問題ないと思うけど、memcmp()を使って構造体を比較すると、ゴミがスキマ埋めされていて正しく比較されないことがあるんじゃないかと。
そこまで気にする必要はないか。

一歩堀下がって、
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/raw.7.html

ここで書かれているように(いや、まぁいまやっているのはLinuxじゃなくてBSD系じゃなかったか? という突っ込みは置いておいて)、IPv4の頃はsocket(AF_INET, RAW_SOCKET, hoge)で開いてsetsockopt(,IP_HDRINCL ,)でごにょごにょするとIPヘッダを自分で編集して送信、受信することができたが、IPv6ではこれが不可能。
どうやるのかとしばらく調べていたところ、RAW_SOCKETで開くのは同じで、connect()してsendto()を使わずに、bind()でソースアドレスをして、送信したいヘッダ情報を作成してsendmsg()で送信するらしい。
詳しくはまた後日に?