「関係の空気」「場の空気」
火曜日, 9月 12th, 2006ひとまず読んでみた。
ひとまず読んでみた。
福島県に入り、数本のカモレ+αを撮影して帰途についた。
2002.11.15 東北線
そして、気仙沼線に入る。微妙に岩手県からは外れてしまうが、あと少しなので。
大谷海岸付近は以前来たことがあるような無いような、不思議な感覚だった。
2002.11.14 気仙沼線
大船渡線に入る。土地勘が全くなかったが、良いポイントは点在する。これでキハ100系ではなく、キハ58、52系が走っていれば・・・。
2002.11.14 大船渡線
途中から雨となり、ライトが線路に反射する。
2002.11.12 釜石線
マヤの追っかけをしながら南下開始した。もう少し紅葉のきれいな時を狙いたかったのだが。
2002.11.12 釜石線
俗によく言われる眼鏡橋。長崎の眼鏡橋は、水に映ってきれいなメガネになるから眼鏡橋で良いと思うが、ここはただのアーチ橋ではないかと。
2002.11.11 岩泉線
岩泉線沿いにも降雪があったらしい。去りゆく秋と厳しい冬が入り交じる。
2002.11.11 岩泉線
この年の初雪。普通タイヤだったのでかなりおっかなびっくりで走っていた。幸い天気も良かったので、通勤時間帯になると道路上の雪はほとんど消えていた。
2002.11.10 山田線
夕方も、日差しのあるところを求めて移動する。まだ大丈夫だろうと待っていると、列車の通過直前にスコっと山に隠れてしまったり。
2002.11.7 山田線