Archive for 7月, 2006

朝陽

日曜日, 7月 2nd, 2006


i

こんな真横から撮影できるポイントも発見。まだまだロケハンが足りないな〜と感じだ3日間でもあった。

2006.5.15 山田線

新緑の候

日曜日, 7月 2nd, 2006


キハ52

新緑の山田線。去年は国鉄色キハの運用を重視して花輪線方面に出かけてしまったが、今年は色よりロケーションということで山田線に。
この5/13〜15の3日間は天気にも恵まれて満足した撮影行だった。

2006.5.14 山田線

DCCの遊び方

日曜日, 7月 2nd, 2006

少しわかってきた。
昨日今日読んだ限りでは、「カトーのDCCカスタムショップ」の説明がいちばんわかりやすかった。
「DCC普及協会ホームページ」は名前だけなのか、解説らしきことが全然書いてない。名前に負けているという掲示板でもよくある話か? 今後に期待。

■最低限必要なもの
1.デコーダ搭載動力車(複数あるとなお良し)
2.D101(コントローラ、その電源)
こんな所か。

デコーダを搭載した動力車1列車を、1つのコントローラで動かすならこれでOK。
これは簡単なのでわかりやすい。

■ジャンプ制御ってなんだ?
さっそくわからない。
1.D101(コントローラ)
2.手持ちのアナログコントローラ
3.デコーダ搭載動力車
4.デコーダなしの動力車

これだけ用意すると、アナログコントローラでデコーダ搭載動力車、デコーダ無しの動力車のどちらか片方を動かせるのはわかった。アナログコントローラでデコーダなしの動力車、D101でデコーダ搭載動力車を別々に動かせるのだろうか?

同様な質問があった。できるらしい。

□D101のジャンプ制御について
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?dcc1937+117

なるほど。今持っているコントローラとあわせれば、2列車(1列車はDCC制御、1列車はアナログ制御)ができるわけですね。それだけでも楽しいかもしれない。

■また疑問
1つのコントローラで、複数の列車を制御するのは難しいんじゃないの?
切替煩雑になると、「走らせて楽しむ」より、「ぶつからないか?」という心配の方が強くなってくる。

□D101についての質問
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?dcc1937+129

□D101についての質問(ほぼ同様の内容)
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?dcc1937+96

□KATOの製品紹介:DCCスロットル
ttp://www.katomodels.com/customshop/dcc_product/slot.shtml
在庫限り・・・。

なるほど。走らせたい列車の数だけコントローラ用意すれば問題解決。
模型屋さんも「コントローラは1列車1個が基本かな」という事を話していたがそういうことか。

■レールはKATOのユニトラックが良いのか、TOMIXのファイントラックでも良いのか
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?dcc1937+82
どっちでも良いらしい。

■TOMIXのポイントもDCC化できる?
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?dcc1937+5
できる。

ユニバーサルパネルってなんじゃい。
他にもあるぞ。
DE14
DE15(6Fx 汎用デコーダ)
SNJPN
DE8(4Fx汎用デコーダ)
4FX 完全独立ファンクション
F0-F12 及び方向制御
DP1(赤い箱)
PWM

わからない言葉がいっぱい。
続く。

DCCってなんじゃい

日曜日, 7月 2nd, 2006

簡単には知ってる。

一本の線路上で複数の列車の運転ができる。(簡単すぎるか)

駅構内で、キハの増結、解結(連結器を外す何かが必要だけど)、モーターを積んだ車輌のうち、1両を動かさないまま、もう一両を動かすことができる。本線から支線へ1両だけ走っていく光景とかが再現できれば楽しそう。
だけど、、、コントローラ?(操作するヤツ) デコーダ?(動力車輌とか、ポイントに載せてコントローラからの指示を受ける)を買わないとダメらしい。お金かかるし、おもしろいのか? 駅での入れ替え、貨車の入れ替えとか、かなりヘビーの人たちが楽しむものだと思ってる。
しかも、DCCの部品を売ってるお店って いきなり基板の写真とかを載せて機能説明しているから取っつきにくい。いきなりICとかむき出しの基板見せられても、「コレイイかも!」とか普通買わないと思う。
しかも、自分でハンダ付けをしないとダメとか、敷居が高すぎ。高い動力付の車輌を壊すって。

最近というか少し前から、KATOから簡単にDCCのデコーダを取り付けられる車輌が発売され始めた。キハ82、DD51、なかなか良いラインナップ。でも、基本的にカトーの車輌は嫌いだったりする。
最初に買った模型がトミックスだったという事もあるけど、線路と制御機器はトミックス。車輌もカトーはちょっとデカめに作ってあるからあまり好きになれない。

ずいぶん前からおつきあいしている模型屋さんがバシバシ勧めてくる。カトーあまり好きじゃないとわかっているからか、そうじゃない情報をいろいろともらえる。

・鉄道コレクションの動力にも簡単に付けられる
・線路もポイントもトミックスが使える

まだまだですな。押しが弱い(笑)

個人的にやりたいこと、希望していることは、
・エンドレスの交換駅で2列車交互に運転→トミックスの自動運転ユニットで可能
・エンドレス上を複数の列車を走らせられるATS→そんなにでかいレイアウトがあるのか(作れるのか)という突っ込みはなし
・路面電車のダンゴ運転とか
・煩雑な操作はイヤ、Aの列車を制御して、Bの列車を制御して、Cの列車を制御して→どこかで事故っているって

でも気になるからぐぐってみたりして。車輌へのデコーダの取り付け方法とか、室内灯が点いたとか、その程度(失礼)で終わってしまっているところが多くて、面白みが伝わってこないのが寂しい。
そこで挫折したのか、継続しているのかもわからない。

パソコンからDCCの制御ができるようなものも売っているらしいけど、これもまだ調べていないからわからない。下の「0から始めるホームページ」にも話が出てくるが、デコーダ取り付けの後はいきなりパソコンと何かを接続した後で、話が飛びすぎていてイマイチ付いていけなかった。
模型屋さんからの情報でもあったけど、パソコンから制御もできるらしい。JavaとかVBでプログラムを書けば可能みたい。それならなんとかなるかも。
しかし、今さら接続するのがRS-232Cとかとか言われても、時代が・・・と思ってしまう。

続きはまた。

■DCC普及協会ホームページ
http://www.dccmodel.com/

■0から始めるホームページ
ちょっと興味が湧きました
http://www.ee.e-mansion.com/~egami/train/

■カトーのDCCカスタムショップ
http://www.railfan.ne.jp/kato/customshop/

■楽しそうです
http://homepage2.nifty.com/carthago/newpage75.html

曇天

日曜日, 7月 2nd, 2006


img0100.jpg

この日は天気が悪く、当時の山陰ワイド周遊券を有効活用するべく写真を撮らずに西へ東へ特急で移動をしていた。益田の近くまで来ると天気が回復し、雲の切れ間から光が差し込むようになってきたため、撮影に切り替えた。

撮影:1997.1.3
急行さんべ

ED75新更新

日曜日, 7月 2nd, 2006


img0100.jpg


たまにはこんな写真も。
これははじめてEF500mmを手にしたときのカット。もう少し左から撮影して、サイドが入った方がよかったか。

撮影:2005.1.29
カモレ

日本一のローカル線にて

日曜日, 7月 2nd, 2006


img0100.jpg


ここは、とある人の写真を見てから2年後にやっと撮影できたもの。国鉄色の運用、夏場の日差しの長い時期、仕事の休みと、うまく三拍子そろうまでに時間がかかった。
それだけにうれしい一枚。
手前の針葉樹が暗くなっているのは、雲が出て日陰になっているから。危なく曇ってしまうところだった。

撮影:2004.7.23

雪中行軍

日曜日, 7月 2nd, 2006


img0100.jpg


最近? の写真もアップします。前から撮りたいと思っていた場所ですが、冬場以外はなかなか近づけないところでもあり、躊躇していましたが、何人かで訪れてみました。軽装で行った自分もアホですが、道路から外れるとすぐにズブズブ埋まって参りました。やはり、長靴、スパッツくらいは持って行けば良かったなと。

撮影:2005.12.11
快速八幡平

光と陰

日曜日, 7月 2nd, 2006


img0100.jpg


この場所は田儀の駅から1.5kmくらい歩いた島津屋という集落のあたり。
初めて訪れてからは、それこそ山陰に行くと必ず訪れることになった場所。元から順光でいかにも鉄道写真という写真は好きでなく、日本海側は沈む太陽がいつまでも明るく照らしているためこんな写真を好んで撮っていた。
列車は風景の中を走っている。その風景ごと切り撮りたい。そうでなければどこで撮っても同じような写真が増えるだけだ。

撮影:1997.8.8
寝台特急出雲4号

丹後の海

日曜日, 7月 2nd, 2006


img0100.jpg


真倉で撮影後、有名な由良川で撮らねばならぬと思っていたため、西舞鶴〜丹後由良と移動。移動中か駅でか、関西から来たという鉄道ファンと知り合った。駅に荷物を置かせてもらい、由良もみじの里公園まで3人か4人で移動した記憶がある。
それにしても、ここは暑かった。

撮影:1995.8.27
急行丹後