2021レ あけぼの
金曜日, 2月 25th, 2011仕事場を20時30分に上がれたので、たまにはと思って寄り道。EF81の頃が懐かしい。

仕事場を20時30分に上がれたので、たまにはと思って寄り道。EF81の頃が懐かしい。
DE11を見かけて撮影。DE10と比べると静か。
最近安くなったソニー DSC-HX5Vを購入して持ち歩きはじめた。リコー CX3と比べると、暗所撮影と手ぶれに強いので、持ち歩きはこっちの方が便利かも。
露出を2/3ずらして3枚撮影とかできるのは便利。フルHDの動画が撮れるのも便利。ただ、ユーザインタフェースはリコーの方がしっくりくる。
岩泉線の線路は、他で見たことがないくらいに細く古いレールが使われていた。もう廃止まで金をかけたくないという感じだった。線路を取り払って国道1車線の道路に加えて鉄道線をもう一車線として車道にしたほうが遥かに利便性が上がるのではないか。国道340号線は確かに道は狭いが材木を満載した大型トラックが行き来しているので、マイクロバスが走れないということは無いはず。道の狭い押角峠を越える人はそんなに大勢いるわけがないので、ちょっと大きいワンボックスカーとして、岩手大川ー岩泉間はもう一台マイクロバスを走らせれば地元の方々の輸送はまかなえるはず。
写真を撮りに行き、青春18切符持っていても「岩泉ランド」とか勝手に呼んで茂市で往復1480円の入園券(要は往復切符)を買ってビールを飲みながら往復したことも数回。「がんばれ、廃止するな、いつまでも走って欲しい。」と書くのは簡単だけど、列車を1往復走らせるだけでも経費はかかっている。復旧しても、あとは見てるだけ。岩泉線のことを気にもしない日が続くのが目に見えている。
そして廃線が決まるとどっと人が増える。
古ぼけた気キハ52がガタゴト走っていた頃は仕事が休めそうになると「撮りに行こうかな、乗ってみようかな」と思ったが、車両はキハ100系に置き換えられ、木造駅舎は取り壊されてしまったものも多い。
白熱灯が使われている街灯、煙突から煙の上がる夕方の風景や薪の燃えるにおいを除いて、静けさなどは実家のある神奈川と大きな違いはない。何年かに1回くらいは乗りに行きたいが、それだけで「がんばれ」とは書きたくなくなってきた。
2002.8.25撮影
通っていたのはまだ貨物が走っていた頃で、原付で三脚背負っていた歳の頃だから20年くらい前か。
訓練運転があると教えて頂き、なぜか今回は行く気になった。デジカメで撮りたいという気持ち半分、音を残したい気持ち半分。
フォレスターは実家に置きっぱなしでバッテリーも抜いてあるので、かみさんのエブリィで行くことに。ナビなしETCなし。ETCはどうしようもないので、一応PSPの地図だけ持って行く。
約20年ぶりとはいえ道を覚えているもので、飯能を通らずに武蔵高萩の方に出てしまったくらいで、竹沢あたりに9時頃到着。さすがに早いので、一本撮ってもっと北部を目指す。
鉢形城公園、用土付近とロケハンして、もう少し北部に行こうと考えたけど、田んぼは色づく前であまりおもしろくなく、結局竹沢に通過1時間前くらいに戻る。
小川町停車中にしばしエンジン音を録音。返しは撮影よりも録音ということで、誰も来ない上に見通しも悪いのでホイッスルを鳴らすだろうと踏んで鉢形城公園。予想通り、虫、蝉、踏切、ディーゼルエンジン、ホイッスルなどを収めて終了。
下道で帰るとかったるいので、花園から相模湖まで高速に移動して実家に寄って帰宅。
試しに撮り比べてみたサンプル。白飛び、黒潰れが無い分コントラストが物足りない。
別のシチュエーションなら使う気になるか?
仕事帰りの国鉄色。ホームからというのが悲しい。
こうやってみてみると、時間を合わせれば平日毎日 快速むさしの を見れるわけだし、201系もだいたいどこかですれ違ったりする訳で。
奈良井に寄る前の日、南松本でちょっとバルブ。
対向列車のハイビームを利用して一枚。
昨日は歴史を見に行った感じでしたが、今日はその逆? を。
スバルで車を受け取り、帰ろうかと思ったけどナビで検索すると東静岡まで意外と近かったので16号を南へ。鵜の森から横浜町田ICまでガッツリ渋滞で30分かかってたどり着き、半分イヤになりつつも東名高速に乗って清水ICへ。
もう一つ前のICで降りれば半額になったかも? 東静岡まで行くと駐車場が無いようなので、近くの駅から電車で行った方がいいか? なんて考えつつも、結局清水IC、東静岡の駅前まで車で行った。
ETCの割引はともかく、駐車場は駅南側のグランシップ(展示会場?)のコインパーキングに停められた。
17時少し前のまだ明るい時間帯から19時過ぎのライトアップまで楽しんで見てきた。
行きの富士川SAで富士宮焼きそばを食べ、帰りは丸天の富士店でマグロ丼と穴子天定食を食べて23時頃帰宅。今日に限ってカムコーダは無いし、もちろん一眼レフも無いし、三脚は点検に持って行くからと朝降ろしたし、町田の駅でLSEのミュージックホーンでも録れればそれで良いかと思っていたのに、午後から出かけたにもかかわらず、意外と充実した1日。
かみさんの朝の用事を済ませて、天王洲でひるめしを食い、新橋をブラブラ。そういえば近所にあったな…と思い出して寄ってみることに。
生まれる前からこういうオブジェクト指向的な建造物があったとは。世の中引っ張っている人たちが考えることは楽しい。
個人的には丸いのぞき窓があるとドラム式の洗濯機に見えてしまう。
会社帰りの電車待ちの間にちょっと撮影。
それにしても今年は暑い。