Archive for the ‘きままにmemo’ Category

ワンハンドル水栓を修理交換

土曜日, 1月 18th, 2014

image
どうもレバーの上下に引っかかりが出てきたようなので、ぐぐったところ、交換できる部品のようなので自分でやってみようかと。
作業に取りかかる前に水栓の下の元栓を水、お湯共に止めて、レバー操作しても出ないことを確認。元栓は全開だった。
目隠しの下にレバーを留めているネジがあるが、INAXの場合ドライバーではなく六角レンチが必要だった。


image
レバーを外すとこんな感じ。


image
傷つけるとイヤなので、適当に柔らかいものを噛まして「の」の字の反対に回す。
なかの栓を交換しておしまい。


image
購入したパッケージのタグ。
買ったのはamazon。金曜日の夜8時ごろポチって翌朝10時ごろには到着。作業そのものは30分もかからず、お昼過ぎには交換が終わった。

このウォーターマークがでかいのは、なにか設定をいじってしまったのだろうか。

お金をあげたくなる人

月曜日, 12月 30th, 2013

Twitterで育児のお金を集めた人がいたようで、騙して金を掠め取るようなことをしていなければ手段は選ばなくてもいいし、お金を出したい人が出すんだから好きにしておけばいいと思う。
お金を出したくなる何かがあるのであって、巻き上げているわけじゃないから出す方ももらう方も自由。税金がどうなるのかわからないけど。
歌だってうまいなーと思うからCDだったりデータを買うわけで、それと同じ。お金あげたくなったらあげればいい。
子供にお小遣いやお年玉をあげるのと同じでしょう。見返りを求めても何もない。それでもお金をあげたくなる対象は存在する。

小銭入れ買った

金曜日, 9月 6th, 2013

合革がボロボロしてきたので、お札とかカードも入るサイズのものを買ってみた。
手のひらサイズでちょっと大きいは大きいが、尻ポケットに入れば良いので大きさはあまり気にならず。なじんだらもう少し柔らかくなるだろうか。
真ん中の小銭部分はもう少し背が低くても良いのではと思ったが、中で散らばってしまうためか。切るのもはばかられる。

設計、製造、ドキュメント

土曜日, 8月 31st, 2013

システムのドキュメントは大事だと思っていたけど、ここ数年で考え方が変わってきた。
キッチリ書いたつもりでもコード修正すると合わない部分が出てくるので、細かいところはコードを読む、調べる足がかりになる概要のようなドキュメントを作ったほうが良いのではないか? と思うようになってきた。
ファイル内のデータ構造とかは知りたいところで、細かく書かれるよりも例を載せられるなら例があったほうが理解が進む。

家の設計図を詳しく見たことはないけど、基本を建築士が作って、細かいところ… 釘とかホッチキスをどこに打ったりするかは現場で決めたりするのではないだろうか。
そこまで決まってたら建築業界スゲーけど。

夜行列車、夜行バス、夜間飛行

水曜日, 8月 28th, 2013

公共交通の運転士の夜勤とか、結構大変だろうなと録画番組を見ていて思った。
昼間は遊びたいだろうし、かといって夜勤だと寝ておかなければならない。大きな会社であれば宿舎とかがあって寝不足や点呼でダメなときはある程度変更のやりくりができそうだけど、関越道の事故のようにあまり大きくない規模の会社が運営母体だと急な乗務員変更のやりくりとか無理だろうし、頑張らざるをえない気がする。もしくはスッポかすか。

LCCのように運行できないこともあることが明示されていればまた違うのかも。しかし、車両のやりくりもあるだろうし、ほぼ予定通りに車両も運転士も目的地付近に無いと次の予定が崩れていく。動かさないわけにはいかない。
そういうところに価格が載ってきて価格が上がるんだろうかと勝手な想像。

肉が食べたい

火曜日, 8月 20th, 2013

冷蔵庫にアルバイトが入り込んで一躍有名になったブロンコビリーに行ってみた。写真はない。
サラダバーがウリとは言うけど、BigBoyと大して変わらない。スープがおかわり自由な分、Bの方がよい気がする。温野菜はなにもないし、取り分けようのトングが野菜の上に置かれていたりして、衛生的にも気になるところがある。オープンキッチンなので間違いなく炭火で焼いているけど、あまり炭火の風味はなかった。
このお店とは関係ないが、時々いかにも 炭火味です 的なものが出てくることが歩けど、アレは何かそういう業務用の調味料があるのではないかと勘ぐってしまう。

レジ前で真空パックで生肉を売ってる。大体1,980円から3,000円くらい。量はそれなりにあるけど、厚みもあるので自宅で焼くのは難しいかも。
あのお好み焼き屋みたいに、表面を焼いた後、1センチ厚に切り分けてさらに焼くなら良いかも。

歯医者

水曜日, 7月 31st, 2013

6月末から仕事場近くの歯科医に通って3回目。
当初は右上の歯が朝起きた時に痛くて、虫歯かと思い行ってみたところ噛み合わせの問題であろうと。少し削って様子を見たところ症状が回復。でもまだ少し痛むことがある。夜中に起きることがなくなったから、改善はしている。

今日は歯石除去で30分くらいかかると言われていたので覚悟していたところ、大幅にオーバーして70分もカリコリ引っ掻いたり超音波で口撃されたりした。おかげでかなりすっきり。ごっそり溜まっていた20年分の歯石を除去。
下の前歯の隙間が黄色かったので、まるごと歯石か? と思っていたところがやはり全部歯石だったようで、すきっ歯になってしまった。ということは永久歯生えてからずっとという事になるが、いつから塞がっていたんだろう。隙間は狭いし下の歯なのでほとんど見えないが、気にならないわけじゃない。また新たな悩みが。

歯医者はあまり行かなかったけど年一回くらいは歯石を取るために行くようにしたほうがいい。歯周ポケットの深さは1とか2だった。ほとんど正常か、歯周病としてはまだ軽いという事か。
口をゆすいだ時に茶色っぽい色の歯石とかが出てきたけど、あれも歯と歯茎の間にあったんだろうか。このまま手を抜かなければ、この歯を使って死ぬまで食えそうな気がする。

フォレスターSF5 13年目の車検予定

金曜日, 7月 19th, 2013

平日に時間ができたので購入したディーラーに電話をして見積してもらえないかと依頼。夕方なら時間があるという事だったので、日中の用事を済ませて持って行った。
2chなどでよく見るオイル漏れなどのトラブルは一切なく、エンジン・機関も絶好調。でも、さすがに13年目になると大きな交換部品が出てきて、それなりに費用がかかるようなら廃車、乗り換えも検討しなければならないだろうと。
クラッチ踏み込んだときの鳴きだったり、足回りの錆だったり、過去の車検、点検でも何カ所か指摘されているポイントもある。

16時すぎに持ち込み、約1時間。見積金額は140,000円。使用期限を過ぎている発炎筒の交換だったり、ほぼ間違いなく不要と思われるケミカル類を外せば10,000円程度安くなると思われるが、おつきあいと思って入れておいても良いでしょう。
下回りの防錆塗装なども今回は不要ということで、9年目、11年目の車検よりも金額的には安くなっている。
13年の間すべて購入したディーラー任せでやってきたので、ここまで来て変える理由もなく、月を跨いだら預ける予定。

洗濯機使ってみて

日曜日, 4月 14th, 2013


洗濯機購入

日曜日, 4月 14th, 2013

仕事場近くのアパートに住んでいた頃からだから、13年使った東芝のTW-F70が洗濯終わっても電源切れなかったり何回目かの不具合が徐々に出てきた。去年秋頃から次はどこのメーカーにしようか考えていた。秋は製品入れ替えの時期だったらしく、新製品が出た直後で高止まり。年が明けて値下がりして、次に値下がりするのはボーナス前だろうと予想。
2月頃から不具合は徐々に進行してきて、乾燥が1回で終わらなくなってきたのでそろそろ本決め。

防水パンのない真下排水なので設置用にかさ上げ用の台がないと具合が悪い。日立BD-S7500Rはボディ全面下部パネルが取り外せて開いたり、かさ上げ用の台も別売りである。ヨドバシ.comで17万を切ったところで購入。
台は取り寄せということで注文してから2週間後の設置予定だったが、翌日に出荷連絡が来たので次に来る週末に設置してもらうよう変更してもらった。
当日は9時前に電話連絡があり、10時少し前に作業してくれる人が来てくれた。電源を抜いて排水パイプも引き抜き掃除しておいたので、撤去、搬入と40分くらいで完了。設置台を咬ませば真下の排水でも特に問題なかった。
洗濯機本体に糸くずボックスのようなものもついているので、洗濯機から直接排水溝にパイプを繋いだ。定期的に掃除すれば大丈夫か。

1回洗濯してみたところでは、モーター音も振動も東芝製より大きくてちょっとびっくりした。徐々に慣れていくんだろうか。


P1000271


P1000311