Archive for the ‘きままにmemo’ Category

育たず未熟な会社

土曜日, 1月 3rd, 2015

最近自社を離れて仕事をしている。
そこに行くことになってからすでに数カ月経過しているが、その作業場所と自社を比べると自社の未熟さが気になっている。
いろいろお世話してもらった若い方に最近子供が生まれ、同じ仕事に携わる人たち有志の気持ちでお金を集めてお祝いを送っていた。
ここ数日でお返しの内祝いを頂いたのだが、いいなぁと思うことがいくつかあった。

まず自社では 最近 このような風習がない。似たような事は身の回りで聞かなくなったし、いつの間にか結婚している、子供ができているということが多い。
最近というからには昔があって、昔はあった。結婚祝いで飲みに行って、子供が生まれたら誰かが音頭をとってお祝いを送った。
昔は拠点のビル単位に同じ部所の仲間がいて、同じフロアはもちろん、ビル内にも知っている人が多かった。技術的に知らないことは「あいつに聞けばわかるかも」とか、紹介してもらってフロアを縦断して聞くことができた。「へぇーこんな人がいるんだ」と思うことも多かった。

最近は同じフロアでさえ違う部所の人がいて、違う部所ということは賞与の査定が別計算になり、社内でも張り合う相手になる。
単に中間管理職がそういう音頭を取る気がない、やりたくない、黙殺するタイプなのかもしれない。
もっと書くと、自社の技術者にはそもそもそういうケースがないのかもしれない。

眼科

土曜日, 10月 4th, 2014

5年前の健康診断で緑内障の気があるということで一度精密検査に行っていたものの特に問題が無く、当然ながらその後毎年のように健康診断で指摘されているので5年を機に行ってみた。
裸眼視力も矯正視力も5年前と変わりなく、視野に関しても前回と同じ結果になった。
5年前は何回か通ったような記録があるけど、今年は一回でおしまい。
11:30集合、30分視力と視野の検査、30分待ち、30分診察、13:00解放。3,950円。

保険だと思って、毎年とは言わないけど2年に一回くらいは来てみたら? と言われた。考えておこう。
5年前の眼科検診

冷蔵庫購入

金曜日, 8月 1st, 2014

6年前に購入したばかりだけど、大きな冷蔵庫(というか冷凍庫)が欲しくなり、日立のR-F480Dに買い換え。
最初は冷凍庫だけ追加しようと考えていたけど、置き場所がない上に電気代を調べてみると結構かかる。冷凍庫の分まるまる追加になるのでいままでの約2倍になる。あまりおいしくない。
最近の冷蔵庫は省エネが進んでいて、最近売れ筋のやつに買い換えると電気代がいま使っているやつの半分になる。冷凍庫の容量も倍以上になるので、まだ使えるけどこれまで使っていたもの(SR261)は破棄して買い換えた。

asus memo pad hd10購入

月曜日, 6月 23rd, 2014

相も変わらず買ってばっかりですが、使わなくなった機器の整理もしたのでまぁいいでしょう。

asusのアウトレットに4月から出ていたのは知っていて、rootも取れるし手頃で良いなと考えていた。
用途としてはtinyCamで映像モニタかな。自室の自席側にはTabletSがあるけど、反対側で作業していると見えない。
203SHとか置いてあるけど見にくいので、液晶取り付けの支柱の裏側にマウントできれば見やすくて良いなと。
7インチ、8インチのタブレットを横置きにすると支えられないので10インチの手頃なやつを探していた。

さくらドライブ

金曜日, 4月 25th, 2014

何年かぶりに高遠に行きたくて予定もしていたけど、やはり現実には厳しくて秩父日帰りにした。
朝6時に出発、19時過ぎに帰宅。
たまたま車を止めた近くに武蔵丘車両基地があり、天気も良かったのでぶらぶら散歩。奥にはメトロの車両も停まっていた。
ソメイヨシノは散り始めていたけど、しだれ桜はまだまだ満開。


DSCF3570


DSCF3738


DSCF3872


DSCF4040


DSCF4055

プラスXi割回線を解約する

月曜日, 4月 14th, 2014

2年前の5月にMNP特盛りで購入した回線も、気がつけば今月で月々サポートの24回目。
6月が解約月なのでそれに向けていろいろ調べているけど具体的にやらないとよくわからない。
いつプラン変更した方がベストか。
今月、来月の双方でプラン変更をしたときの支払金額を計算した。

  • その1: 今月Xiデータプラン2にねんの予約を入れる
    契約変更を入れた時点でプラスXi割(-1,909円)はなくなる。
    月々サポート(-4,410円)は機種変更しなければ残る。
    4月: 1,909円(月々サポートだけ)
    5月: 2,500円/従量制なので通信使わないでおく
    6月: 解約かMNP転出までの日割
    →4,500円くらい

  • その2: 来月Xiデータプラン2にねんの予約を入れる
    4月: 0円(これまで通り、プラスXi割と月々サポート)
    5月: 5,700円/通信はこれまで通り使える
    6月: 解約かMNP転出までの日割
    →5,700円くらい

なるほど。1,000円くらい差が出る訳か。
来月データ通信しないのであれば、今月手続きしておいた方が良さそう。

運転用メガネ

水曜日, 3月 26th, 2014

違和感ないと車を降りた後もよく見えるメガネをかけっぱなしになってしまうので、プラスチックフレームでレンズがでかいやつをここ10年ほど使ってきた。で、さすがにボロくなってきたこともあり、かみさんにプレゼントしてもらった。一応MADE IN JAPANらしい。
標準付属のケースは何度見てもダッサーなので、使わない。

R1075599
R1075586

そういえば年齢が

土曜日, 3月 22nd, 2014

また歳を食ってしまった。
最近いろいろあって家にいる時間が長い。とはいえ、なかなか自分の時間はとれない。没頭できない。出かけられない。
逃げるわけにはいかないので、しばらくは奴隷になったつもりでやるしかない。
アンテナは錆びないように時間を作って磨いている。

■PC環境
メインは13インチMacBook Proのまま。1年経過してMacもなじんできた。でもまだメニューの選択をキーボードでやりたいと思う所もある。
BootCampでWindowsも入れてみたけど、commandキーとかの扱いが使いにくくて悪夢でしかない。Mac使うときWindows使うときはキッチリキーボードは分けた方がいい。
サーバ環境などは去年とあまり変わらず。AMDのE350を引退させてD525MWに統一(2台)した。いわゆるガワだけ売ってるNASがことごとく壊れたので、FreeNASを2台ほど仕立てた。これもD525MWとC60M1。複数のPCからアクセスすると蟹のNICが死んでしまうので、IntelのNICを差した。

■カメラ
m4/3とか別マウントのカメラを使ってみたものの、いまひとつEOSからの利点が見つけられずほとんど使ってない。結局防湿庫の肥やしと化している。確かにレンズがコンパクトで長い焦点距離を使うときは持ち歩きが楽。だけど操作性がEOSとだいぶ異なるのでいざ「ここは絞って」とか、ちょっと周りが明るすぎて液晶がよく見えないとか、シャッターチャンスを逃がしてしまうデメリットが大きい。
歳食ってからもマニュアル読まずというところもあるのかもしれないが、良い写真が撮れたというよりもEOSだったら撮り逃がさないんだけどというシチュエーションが多かった。

■車
フォレスター乗り続けている。父親の車を買い換える際に手放そうかと見積を取ったら大した金額ではないのでやめた。マッドフラップくらい新しいのに交換してあげようか。

■価格のメモ
だいたいAamazon価格。

▼SDカード
2,200円 TS32GSDHC10E(黒いやつ)
2,300円 TS32GSDU1E(青いやつ)
3,000円 TS32GSDHC10U1E(赤いやつ)

▼microSDカード
2,100円 TS32GUSDHC10(黒いやつ)
2,500円 TS32GUSDCU1(赤黒のやつ)
4,000円 SDSDQU-032G-JAZ(赤灰のやつ)
128GBのmicroSDXCとかも13,000円くらいであるらしい。

▼CFカード
8,800円 TS64GCF400(昨年-300円)

▼ハードディスク
8,400円 WD20EZRX/N(緑2TB)
12,000円 WD30EZRX-1TBP/N(緑3TB)
14,000円 WD30EFRX(赤3TB)
21,000円 WD40EFRX(赤4TB)

去年のエントリ

motionで動体監視する(ちょっと前から最近まで)

金曜日, 3月 7th, 2014

自宅内や玄関先をUSBカメラやAndroidのスマホを使ってリビングのタブレットに常時写したり、motionで動体感知して動画をGMailに送ったりしている。
しばらくの間USBカメラ(主にLogicool QCam Pro 9000)を使い、Core i3のLinux PCを常時稼働して使っていたが、去年の夏くらいからAndroidのスマホをカメラ代わりにしたり、もっと低価格で非力なRaspberry PiとUSBカメラを使ったりしてきたのでまとめ。

  • オリジナル
    Ubuntu12.04を入れたPCに、USBでLogicool QCam Pro 9000を接続。主に玄関先に設置して誰か来た場合にメールを飛ばすよう設定、添付する動画はiモード携帯でも見れるようにffmpegで3gpに変換、受信できるファイルサイズ2MB以下の動画のみを送るようにしていた。
    PCはNUCを使っているので約30,000円程度、カメラは7,000円程度で購入。
  • カメラの追加(スマートフォンをカメラに)
    スマホやタブレットが余りだしてきたので、IP Webcamを入れてUSBカメラ代わりに使い始める。最初はmotionとはからめず、tinyWebCamで見るだけだったが、motion.confの設定でデバイスを「/dev/video0」ではなく、URIを指定したネットワークカメラを使うことができたので、motion経由で動体監視もはじめた。
    USBカメラの場合PCをカメラの近くに設置する必要があったりケーブルを這い回す必要があったりしたが、無線LANの電波が届きコンセント近くで電源供給が可能な場所であればPCとケーブルでつながっている必要はなくなった。
    ただし、スマートフォンをPCから100%制御できないのでいろいろやっかいなことが。再起動させるだけでもオリジナルの状態では難しい。root化して定期的に再起動させたり、taskerを使ってアプリの起動などを制御する必要がある。途中でアプリケーションエラーが発生してプロセスが終了しても今のところ手の出しようがない。(sshとbusybox入れておけばなんとかなるのかも)
    スマートフォン(使い古しなのでプライスレス?)
  • カメラの追加(ネットワークカメラの追加)
    ネットワークカメラに興味が出てきてDG-SP304Vなども購入してみたが、PoE給電が必要だったりと費用はかさばるばかり。ただし、熱暴走などは発生していない。安価に買えればスマートフォンよりも性能的には安心できる。
    ネットワークカメラ(17,800円)
  • PCからRaspberry Piへ
    CPUパワー的に無理だろうと思っていたが、Microsoft LifeCam StudioをRaspBerry Piに接続すると、10fps以下だが640×480のサイズでmotionを使い動体認識させることができた。
    PC同様メール送信も可能、motionの動画出力にaviコンテナのmp4を指定しておけば、Androidのスマートフォンであれば変換なしで動画再生可能ということもわかり、ffmpegで変換なしにそのままGMailに送りつけることにした。自宅内では有線LANで接続しているが、無線LANのドングルで接続しておけば電源となるUSBケーブルを接続するだけで運用可能。カメラと本体をどのように設置するかは悩みどころだが、スマートフォンと同じくらいに設置しやすくなる。
    モバイルバッテリーや太陽光電池を使えば運用範囲はさらに広がる。
    Raspberry Pi(3,300円、ケース1,000円、USB電源1,000円)、LifeCam Studio 1,012円。

12334199475_a8d4169808_o

ほうれん草カレー

水曜日, 1月 29th, 2014

近所でもないけど去年何回か通ったインドカレーのお店のほうれん草カレーがおいしかったので、レトルトカレーを何個か食べ比べてみたのでメモ。
嗜好としてはタイカレーは苦手、インドカレーよりも油の少ないネパールカレーが好き。家で作るのはシャトルシェフで作り置きした じゃがたまにんじん に、鶏肉か豚肉を入れてルーは こくまろ でちょっと煮込むカレー。

ひとまず4種類。全部楽天でパッケージを選んで買えるので、売っているお店とかは割愛。ほうれん草カレーとか、サグカレーで検索。


image
日本のメーカーが日本向けにアレンジしているからか、おいしかった。すごくおいしかったまではいかないけど、食べに行くのがおっくうならこれでも良いかな〜というレベル。ストックで買っておくことにした。


image
香辛料がほとんど感じられず辛くない。あまり印象に残っていないけど、もう一回買うことはないだろう。


image
何種類かお試し食べ比べのセットを売っているお店。お試しの一見さんでも十分儲かっているんだろうなと思わせる。これもリピートはあり得ない。


image
これもどぎついパッケージの色が気になっていた。2人前のレトルトが入っている。サグカレーはこの味が基本なんだろうなと思うような味付け。これも二度目は買わない。