Archive for the ‘きままにmemo’ Category

名古屋へ2

日曜日, 2月 10th, 2008

2日目は銀河から…と思っていたもののやはり起きられず、伏見から名古屋行きの始発電車も銀河には間に合わなかったので、撮るのは断念。10時くらいまでだらだら寝てしまい、シャワーを浴びてギリギリ11時にチェックアウト。
えー雪です。しかもかなり降ってました。イチビキの前を通ると良いにおいが。11時30分開店らしいので、コンビニで時間を潰す。11時30分にのれんをくぐると、すでに何組か入店した後で、前回と同じような2人掛けの席に案内される。多少迷っていか天丼とうな丼を注文。いか天丼だけだとちょっと飽きるのが気になっていたので、かみさんと半分くらいずつ食べた。
これで、今回食べたかったものは一通り終了。










かみさんが友人と会うということなので、午後はフリータイム。、どうしようかと考えて、ひとまず武豊までのきっぷ740円を買いホームへ。うろうろしながら東海道線の貨物列車を一本撮るまで粘ってから、13時43分くらいの新快速で大府へ移動。








大府では昨晩ちらっとデーデーが見えたので期待していたが、やはりいない。出かけるときにちらっと貨物時刻表を持って行くか悩んだが、重いのでやめた。武豊線のキハ75に乗り換えておおよそ30分。雪が降り続く武豊に到着。
そのまま戻るか悩んだが、300mばかり離れたところに名鉄の知多武豊駅があるので、そこまで歩いてみることに。しかし、終着駅に来ても写真1枚すら撮ってないのはどういうことなのか? その昔なら、駅名板を撮り、停車中の列車を撮り、入場券なり隣駅までのきっぷを窓口で買い求め、乗ってきた列車で折り返すのが当然と思っていたが、興味が無くなっているということだな。




雪が降り続くなかとぼとぼ歩いて名鉄の駅まで。途中踏切でスリップしている車を見たりして、恐ろしさを感じながらも無事に到着。着いたと思ったら、展望席ガラガラのパノラマカーが発車してしまった。残念。どこまで行こうか決めてないので切符も買えず、ひとまずSFパノラマカード? トランパス? を1000円分購入して入場。名駅まで30分程度とわかっていながらも、ダイヤが乱れていると少々怖い。終点の内海から河和まで行きたいのをあきらめて、名古屋方面の各駅停車佐屋行きに乗車。佐屋と言われても、どこまでいくのかさっぱりわからない(^^;)
太田川で急行に乗り換えて、どこか屋根のあるホームで写真の撮れそうなところ…と見ていたら神宮前に来てしまったのでここで下車。1時間ばかり撮影する。








帰りの新幹線は、昨晩指定券を購入しておいた19時25分発のぞみ40号。この時間帯で新横浜停車のN700系がこれだけだったので、乗ってみようかと。列車は10分ほど遅れて到着。床下の雪落としをして、さらに豊橋に臨時停車してもう一度雪落としをするという。横浜近辺でも降雪のために徐行運転となり、20分遅れの21時10分ごろに到着。横浜線に乗り換えて帰宅。
次に行くときは、行きか帰りにあずさ+しなので在来線の旅をしたい。

名古屋へ

土曜日, 2月 9th, 2008

久しぶりにかみさんと名古屋へ遊びに行った。
2/8金曜日を休みとして、土曜日に帰ってくる予定の1泊2日。2/7の晩に最寄り駅で指定券を購入した。
新横浜9時13分発のぞみ307号に乗り、名古屋10時36分着。地下鉄の一日乗車券740円を購入して東山線で栄に。

まずは何度か振られっぱなしだった「いば昇」へ。ちょっと道に迷いつつ開店の11時少し過ぎにお店に入る。平日のためかすんなり座れてしまうのにびっくり。ここのひつまぶしはカリカリに焼けたウナギがおいしくて…と思っていたけど、イマイチ? 量が少ない? おいしいはおいしいんだけど期待しすぎか? 2100円x2也。









腹を減らすためにオアシス21をブラブラして、再度栄から地下鉄に乗って名駅を目指す。
駅前にミッドランドスクエアができたのは知っていたので、そこへ。かみさんは狙っていたらしく、地下の「PIERRE MARCOLINI」に直行。店舗とカフェがあるらしく、待つほどもなカフェの方にく案内される。これも銀座のお店だと数時間待ちはざらだそうで、名古屋だからこそ…。穴場かも。
パフェ1個とカフェラテ、紅茶で3000円ですよ。
値段を書いてしまうとあれだけど、確かにチョコはおいしかった。
http://www.pierremarcolini.jp/









続いて42階の展望台へ。入場料700円x2で意外と安かった。新幹線、在来線、名鉄、近鉄、あおなみ線が一望できる。









ビル後にして、駅の廻りを散策。なんというか、神奈川のこういうところを出歩かないだけなのかもしれないけど、名古屋は小物も食べ物も「あーちょっといいなー」というものが多いような気がする。




ホテルに16時ごろチェックイン。今回はいつものビーズホテルではなく、富山で泊まったロイネットと同じ系列のリッチモンドホテルに。お金のやりとりがフロントにある機械相手というのは同じ。この辺、以前は18禁の映画館とかびっくりドンキーとかあったはずだけど、少し変わっている。
荷物を置いて、身軽になってから刈谷を目指す。17時30分ごろの各駅停車で30分。駅から歩いて20分くらいで、「権兵衛」に到着。
建物が新しくなっているものの、女将さんは同じ人。やはりここはとんかつ付きの味噌煮込定食を行くしかない。今回は味噌かつにしないでウスターソースで食べた。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%88%88%E8%B0%B7+%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93+%E6%A8%A9%E5%85%B5%E8%A1%9B&num=50

名古屋に戻り、本屋で立ち読み、スタバでコーヒーを飲んで、富士、はやぶさを駅撮りして今日は終了。






新幹線移動中

金曜日, 2月 8th, 2008

久しぶりに東海道新幹線に乗車中。一昨年の大阪出張以来?

新横浜の改札内が大きく変わっていたのもびっくりしたけど、JR東海はまだ車内検札で乗客全員チェックしているのにびっくり。

ここしばらく東北新幹線しか乗らず、検札省略ばかりだったので、こっちの新幹線も変わっているもんだと思いこんでた。

ヤンヤンつけボー

木曜日, 2月 7th, 2008

スーパーアルプスのレジ横で見つけたコレ。たしか子供のころに「つけチョコ ヤンヤン」とかいう名前で売っていたような気がする。懐かしくて思わずカゴに入れてしまった。レジ横に反応したのは久しぶりな気がする。





雑誌? MOOK?

月曜日, 2月 4th, 2008

ネコの出している暴利をむさぼっている本ですが、12号「「雪と闘う」の97ページの津南駅の俯瞰写真がよかったので買ってしまった。模型で再現するのに小さすぎず大きすぎず良いんじゃないかと。
暖かくなってきたらベースボード作りから再開しないと。

カメラ、レンズ

日曜日, 2月 3rd, 2008

DMC-FZ30を露出マニュアルで使い、AFを使わずにMFでFORCUSボタンを使ってRAWの一発撮りをすることでなんとか使えるようになってきたものの、やはりISO感度を200に上げただけでちょっとノイジーな絵になる。
それではということでFZ50への乗り換えを狙ってもノイジーな画像はそうそう変わるわけでもなく、EOSを持ち出すとやはり重くて億劫になり、レンズもそうそう良いやつがある訳じゃなく、70-300mmの廉価版レンズは最大望遠時のレンズ繰り出しが大きくて、ニョキッとみっともないのちょっと敬遠したい。かといって他のメーカーのEVFを使ったデジカメはやはりニョキッとレンズ繰り出しが大きかったり、メディアがCFやSDじゃ無かったりでイマイチ購入する気が起きない。
もうしばらくFZ30を使い続けようということになるわけで。中古のFZ50が安価になってきたら買っても良いかも。

関東は大雪?

日曜日, 2月 3rd, 2008

自宅周辺は結構積もった。これで大雪とかいっていると、岩手の方々に笑われてしまうわけで…。
夕方になっても雨にならずにまだ雪ってのが珍しい。かみさんと一緒に玄関からその先までざっと雪かきしておいた。明日の朝はカチカチか?



水餃子

土曜日, 2月 2nd, 2008

時期が時期だけにかみさんが過剰反応。全然関係ないところまで同一視するのはどうなのよ。
白湯スープを作っておいしく頂きました。



お出かけ

土曜日, 2月 2nd, 2008

午後からかみさんの試験に魔除けとして付いていくことに。八王子、立川と201系を撮る人多し。

いまさらながら南武線に完乗しましたよ。

待ち時間の間に

土曜日, 2月 2nd, 2008

かみさん待ちの間に、一駅歩いて隣の駅から東横線を撮影。東急撮ったのも初めてだったりして。こうやってみると、いつのまにやら9000系が一番古い車輌になっているのが怖い。8000系はこないだ引退したのは知っていたけど、8090系とかも全部大井町線とかに追いやられているとは知らなかった。
写ったり写らなかったりでイライラするLEDの行き先表示と対象にキチッと写る幕は良いです。

そろそろDMC-FZ30の後釜が欲しいなと思っていたりするわけですが、なかなか無いです。ISO200でザラザラというのはなかなか頂けない。しかし、今日やっと「これなら使える」という撮影方法を見つけたので、もう少し頑張ってもらわないと。