アイス チョコバー
日曜日, 3月 28th, 2010セブンイレブンで見つけたロッテのチョコバー。チョコはほろ苦くてうまかったけど、アイスに甘みが足りないかな…。
値段が安いならハーゲンダッツじゃなくても良いかなと思ったけど、ハーゲンダッツは250円で大した違いはない。

セブンイレブンで見つけたロッテのチョコバー。チョコはほろ苦くてうまかったけど、アイスに甘みが足りないかな…。
値段が安いならハーゲンダッツじゃなくても良いかなと思ったけど、ハーゲンダッツは250円で大した違いはない。
新聞は取らずに駅で買うことにしているので、電子版を見てみようと思って日経のサイトで登録してみると、「日経ID取得 お客様情報の入力」で新しい郵便番号だと「郵便番号を正しく入力してください。」と、submitすらできない。
こういうサイトがいちばん融通がきかずダメなので、登録やめた。
住んでいる町が全国で19番目の政令指定都市になるようですが、住所の表記が変わり、郵便番号も変わるらしい。
しばらくの間は古い表記でも問題ないんだろうけど、困るのがWEBですよ。
ここからが不思議なところで、郵便番号表記はなぜか2月から変わってしまったようで、ちょっと前にネット通販かなにかで古い郵便番号を入力して住所を出そうとしたら「そんな郵便番号は登録されてない」と出て、なんでだ? と思った覚えがある。
で、今日なぜか急にお馬さんを自宅でやりたいと思って即PATに申し込んだところ、やはり古い住所で検索すると「そんな郵便番号は登録されてない」と出た。
これはおかしいぞと思って検索してみると、どうやら古い郵便番号は2月に削除されてしまっているようだ。
(参考:ゆうびんねっと)
それならと思って、新しい郵便番号で検索すると当然出るわけですが、すでに政令指定都市の住所(相模原市○○区なんとか町)で出るわけです。来週の中頃から新しい住所だから良いかと思って登録しました。
そのときに表示された銀行口座の住所が、昔住んでいた古いアパートの住所だったので、こりゃいかん変更しておこうと思ってネットバンクにWEBログインしたわけです。
個人情報の変更とかいうページに入り、こっちも新しい住所にしておこうと思って、さっき記憶した郵便番号を入れて「郵便番号から住所を検索」的なボタンを押すわけです。
「登録されてない」って、 あれ、うろ覚えだから間違えちゃったかな? と思って記憶じゃなくてもう一回調べて…
(参考:ゆうすけ)
あってるじゃん。
要するに、日本郵政グループのデータを使っているところは新しくなっているし、独自データを使っているところは古いままだと。システム屋としては、いくつもデータ持つのはやめて一元化したいねと思った次第です。
かみさんとほぼ一緒になったので、八王子で食事でもして帰ろうということになり、いろいろ見て回ったあげくラーメン。
魚貝だしと豚骨って、小川と似ているような。
GPS-CS1をだいぶ前に購入して長いこと使っている。が、口コミによくあるようにぜんぜん補足しないので、ほとんど飾り物と化している。
GPS-CS3が欲しいと考えていたけど、ソニー製は嫌だなと思うのが半分(Navin’Youの頃とかから信頼性がイマイチ)、海外製のロガーの方に興味があるのも半分で、なかなか購入には至らず。良いところもあって、海外製では単三電池で動くものがなかなかない。
しいて言えば、WBT-202が候補だけど、Bluetoothで使おうとすると日本国内では認証取ってないから使えない。
法事があったので、はじめてくらいにお寺さんに行きましたが、正直驚きました。
下記のリンクにあるような人もいるくらいだし、中にいるのは普通の人と特別変わらない事もわかっているんだけど、豪華な自宅の隣にすきま風吹き込んでくるような本堂があったり、30分後に始まる人たちが本堂の前でうろうろ待たなければならなかったり、知らない人の花が飾られてあったり、何年も置きっぱなしのような親戚一同、子供一同の花があったり。
やりかけなのか、片付け前なのかわからない中途半端な状態のものがいろいろ見えたり。
もう少しお手伝いさんとか、近所の人に手伝ってもらって、時間前に来た人たちが待つ場所とかを整備した方が、愛されるんじゃないかと。
実家のある町では、小学校の校長先生をしていた人が神社で神葬祭をやっていて、 こうしてください 次はこうしてください 50日祭まではこうですよ と、わかりやすく説明してくれて、法事に不慣れでも多少感心をもつ事ができた。
仏教系、神道系の違いはあるにしろ、ずいぶん違いがあるものだと感じた一日だった。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E4%BD%8F%E8%81%B7+%E4%BF%9D%E9%99%BA
リンク先は、「元住職が保険金をかけて本堂に放火した」という検索結果を期待しています。
無線LANにVT6656のドライバをいれて使っていたのもの、ふと気がつくとWiFiが使えなくなっている。タッチパッドも使えないので、kernelがバージョンアップしたんだな…とうすうす感づく。
grubの文字列に「i8042.nomux=1」をちょっと加えるのはそんなに面倒じゃないけど、毎回VT6656のドライバをmakeして入れるのは面倒。
というわけで、秋葉原に行ったときに購入しておいた Intel 5300 に交換。再起動すると、すぐに既存のアクセスポイントに接続した。
QCam Pro 9000とUbuntuで動かすMotionが、画質を含めてなかなか良いので、車にも積んでみようという話。毎秒20フレームくらいは余裕で撮れている。
PCはEPSONのNP-11Vが1DINに収まって楽かな…と思っていたけど、電源を考慮しないといけないので、やはりノートパソコンにしといた方が無難な感じ。
最悪エンジンが切れたことを感知できればいいわけで、これはLinuxなら簡単。
/procの下にある次のファイルをチェックすればいい。「on-line」が「off-line」とかになるはず。
[xxxxx@tsubasax25 ~]$ cat /proc/acpi/ac_adapter/AC/state
state: on-line
state:が不要なら、
[xxxxx@tsubasax25 ~]$ cat /proc/acpi/ac_adapter/AC/state | awk ‘{print $2;}’
on-line
こんな感じで。
シェルをちょっと書いて、cronとかでチェックすれば良いでしょう。
長らく、風呂上がりのバスタオル、コンビニ、スーパーの袋やお米が ごちゃ っと置かれていたこの一角ですが、近所のホームセンターに行ったときにたまたま良さげなこのキャビネットを見つけて一目惚れ。いったん家に帰ってサイズを測り、問題なさそうなので買ってきました。
いやいや思っていた以上にスッキリ。
久しぶりに焼きました。
小さい手のひらサイズをいくつも焼くのが好きで、いつもこんな感じです。
小さく作るのは、食べきれなくても食いっ散らかし感がなくてあとでも食べやすい。
炊飯器でも時々作りますが、あれば残っちゃうと結構辛い。こっちの方が小さい分ぽいぽい食べれてしまうような。