Archive for the ‘PC’ Category

録画PCの置き換え

日曜日, 6月 8th, 2014

楽天の期間限定ポイントを使い切るためにQ1900Mを購入。D525MWを2台でまかなっている録画を1台にまとめる。
Ubuntu14.04を入れた直後だとヒートシンク触ってもほんのり暖かいくらい。

hoge@pt-recorder3:~$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 55
model name : Intel(R) Celeron(R) CPU J1900 @ 1.99GHz
stepping : 3
microcode : 0x320
cpu MHz : 1909.000
cache size : 1024 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 0
cpu cores : 4
apicid : 0
initial apicid : 0
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 11
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl xtopology nonstop_tsc aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 sse4_2 movbe popcnt tsc_deadline_timer rdrand lahf_lm 3dnowprefetch ida arat epb dtherm tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid tsc_adjust smep erms
bogomips : 3999.67
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:

processor : 1
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 55
model name : Intel(R) Celeron(R) CPU J1900 @ 1.99GHz
stepping : 3
microcode : 0x320
cpu MHz : 1328.000
cache size : 1024 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 1
cpu cores : 4
apicid : 2
initial apicid : 2
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 11
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl xtopology nonstop_tsc aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 sse4_2 movbe popcnt tsc_deadline_timer rdrand lahf_lm 3dnowprefetch ida arat epb dtherm tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid tsc_adjust smep erms
bogomips : 3999.67
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:

processor : 2
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 55
model name : Intel(R) Celeron(R) CPU J1900 @ 1.99GHz
stepping : 3
microcode : 0x320
cpu MHz : 1328.000
cache size : 1024 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 2
cpu cores : 4
apicid : 4
initial apicid : 4
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 11
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl xtopology nonstop_tsc aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 sse4_2 movbe popcnt tsc_deadline_timer rdrand lahf_lm 3dnowprefetch ida arat epb dtherm tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid tsc_adjust smep erms
bogomips : 3999.67
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:

processor : 3
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 55
model name : Intel(R) Celeron(R) CPU J1900 @ 1.99GHz
stepping : 3
microcode : 0x320
cpu MHz : 1328.000
cache size : 1024 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 3
cpu cores : 4
apicid : 6
initial apicid : 6
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 11
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl xtopology nonstop_tsc aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 sse4_2 movbe popcnt tsc_deadline_timer rdrand lahf_lm 3dnowprefetch ida arat epb dtherm tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid tsc_adjust smep erms
bogomips : 3999.67
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:

Microsoft Office サポート期間

日曜日, 5月 25th, 2014

Office 2003: サポート終了
Office 2007: 2017 年 10 月 10 日
Office 2010: 2020 年 10 月 13 日
Office 2013: 2023 年 4 月 11 日

次のURLから抜粋。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos/faq.aspx#support7

Transcend DrivePro200

火曜日, 5月 20th, 2014

納期かかったけど安かったので買ってみた。これも車のリアに取り付けるか、WiFiとRCA出力があるので自宅内に設置しようと考えている。SJ4000と似たようなビットレート。1080p/720pが選べる。
WiFiはおまけで、8畳の部屋の端から端で電波がギリギリ届かない。スマホのアプリがダメなのか、本体のWiFIがダメなのかわからないがブチブチ切れる上にロクに設定などもできない。電源入れ直した直後の数分間だけまとも。
RCAのビデオ出力も480iで本体の液晶がそのまま出力されているので品質的にも今ひとつ。

$ mediainfo TS_P0007.MOV
General
Complete name : TS_P0007.MOV
Format : QuickTime
Format/Info : Original Apple specifications
File size : 113 MiB
Duration : 1mn 0s
Overall bit rate : 15.7 Mbps

Video
ID : 1
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : High@L4.0
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 1 frame
Format settings, GOP : M=1, N=30
Codec ID : avc1
Codec ID/Info : Advanced Video Coding
Duration : 1mn 0s
Bit rate : 15.4 Mbps
Width : 1 920 pixels
Height : 1 080 pixels
Original height : 1 088 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 29.970 fps
Standard : Component
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.247
Stream size : 110 MiB (97%)
Language : English
Color primaries : BT.601 NTSC
Transfer characteristics : BT.601
Matrix coefficients : BT.601

Audio
ID : 2
Format : PCM
Format settings, Endianness : Little
Format settings, Sign : Signed
Codec ID : sowt
Duration : 1mn 0s
Source duration : 1mn 0s
Bit rate mode : Constant
Bit rate : 384 Kbps
Channel(s) : 1 channel
Sampling rate : 24.0 KHz
Bit depth : 16 bits
Stream size : 2.75 MiB (2%)
Source stream size : 2.75 MiB (2%)
Language : English

Cloud flashをAircard化

日曜日, 4月 27th, 2014

参考: http://hitoriblog.com/?p=24062

MACアドレスの上3桁ははAircardと同じだった。
MAC: b0:38:29:00:00:00

元からのAircardの方が下3桁が若い。
ひとまず両方とも自宅内では固定IPを割り振るように設定。

Aircardの設定の過去ログ。
AirCardの設定
AirCardの設定2

FUJIFILMのデジカメはオートパワーオフの時間が2分/5分/無効しか選べなくて不便だ。せめて30分の設定も欲しい。


DSCF0002

SJ4000購入

土曜日, 4月 26th, 2014

この辺に触発されて。http://photo.yodobashi.com/gear/gopro/camera/hero3plus/index.html
GoProは気軽に買うにはちょっと高いので、似たようなものを購入。


DSCF4571


FoxOfferで4/17の深夜にポチって待つことしばし4/24に書留郵便で届いた。意外と早い。
本体が$96.99、追加のバッテリーが2個で$8、シガー充電器と吸盤マウントが$6.99。PayPalで支払い。
USB電源のON/OFFに連動して動画記録ON/OFFできるようなので、車のリアに設置しておく予定。
ガラスの映り込みがイヤなので黒があるなら黒が良いって事で黒を購入。

電池交換で抜くと日時が狂ってしまう。ドライブレコーダーと違ってGPSがないので勝手に合わせてくれないのが残念。
movの動画ファイルは3分で360MBなので、32GBのmicroSDHCを使うと360MB*90個=32400MBくらい。3分*90個=270分くらい撮影可能。電源はmicroUSBからの給電なので接続しっぱなしで録画したところ、上記の計算通りのファイルができていた。
電池持ちはあまり良くない。電池が切れるまで動画の撮影を続けると31個目のファイルが22MBで終わっていたので30個として、3*30分=90分撮れた。何度か充放電すれば少しは延びるかも。
画質の設定でFINE/NORMAL/ECONOMYとあったが、これは静止画のようで、変更しても動画サイズやプロファイル、ビットレートに変更はなかった。
ファームウエアのバージョンは20140110V01。

mediainfoの情報。ビットレートが意外なほど高い。5〜10Mbpsくらいでも良いので動画のエコノミーモードも付けて欲しい。
設定はあまり変えてなく、ファイルはデフォルトの3分毎の分割。クオリティ、シャープネスもデフォルト。
設定日時は狂っている状態。

$ mediainfo 12120013.MOV
General
Complete name : 12120013.MOV
Format : MPEG-4
Format profile : QuickTime
Codec ID : qt
File size : 344 MiB
Duration : 3mn 1s
Overall bit rate : 15.9 Mbps
Encoded date : UTC 2004-01-01 00:00:00
Tagged date : UTC 2004-01-01 00:00:00

Video
ID : 1
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : High@L4.0
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 1 frame
Format settings, GOP : M=1, N=15
Codec ID : avc1
Codec ID/Info : Advanced Video Coding
Duration : 3mn 1s
Bit rate : 14.7 Mbps
Width : 1 920 pixels
Height : 1 080 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 30.000 fps
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.237
Stream size : 318 MiB (93%)
Language : English
Encoded date : UTC 2004-01-01 00:00:00
Tagged date : UTC 2004-01-01 00:00:00

Audio
ID : 2
Format : PCM
Format settings, Endianness : Little
Format settings, Sign : Signed
Codec ID : sowt
Duration : 3mn 1s
Bit rate mode : Constant
Bit rate : 512 Kbps
Channel(s) : 1 channel
Sampling rate : 32.0 KHz
Bit depth : 16 bits
Stream size : 11.0 MiB (3%)
Language : English
Encoded date : UTC 2004-01-01 00:00:00
Tagged date : UTC 2004-01-01 00:00:00


DSCF4575


DSCF4578


DSCF4683

ONKYO BX407A4にUbuntu12.04を

金曜日, 4月 11th, 2014

WindowsXPのサポート終了につきどうしようか考えたところ、やはりUbuntu12.04かと。
あままじめに見てなかったが、切羽詰まってだいぶ前にメモしておいたサイトの通りに設定すると、タッチパネルはもとより液晶右側の光学ポインタと左側のマウスクリックボタンも使えるようになった。日本語で書いてあるblogではこれが動いたという記事は見たことがない。
WiFiもBluetoothも問題なく使える。素のインストール直後はshutdown時にエラーで引っかかって電源が自動的に切れなかったがこれも改善。
http://pof.eslack.org/2012/06/18/ubuntu-12-04-on-onkyo-bx407a4/

バッテリーは保存している間物理的に外しておいたからまだまだ使える。
Windowsを使っている時に変更していたスペースキー左右のキーは元に戻した。


wpid-wp-1397216426463.jpeg

ONKYO TW317A7HにAndroid4.4を入れる

水曜日, 3月 19th, 2014

期待していなかったけど意外と良かったのでエントリ起こした。

2chでDELL mini9にAndroid-x86を入れるとそれなりに快適という書き込みがあった。ATOM N270で快適なら毛の生えた程度にN450なら+α快適だろうとやってみた。
SSDは購入直後に64GBに交換済み。

まずは必要なファイルをバックアップ、Windows7→Windows8にアップデートしてあったのでWindows8を別PCで使えるようにプロダクトキーを控えておく。Windows7はプリインストールされていたやつなので転用できない。
次のURLから4.4RC1のisoイメージをダウンロードして、もう数年使っていないくせにいっぱい残っている650MBのCD-Rに書き込んで起動。
http://www.android-x86.org/

適当なパーティションにインストールして起動させると上がらない。む。
面倒だけどUbuntu11.04のLiveで起動して、fdiskを使って3つに別れているパーティションを1つにまとめる。さらにmkfs.ext3でフォーマット。
ここまでやっておけばCD-Rで起動すればすんなりインストールできた。
ハードウエアは無線LAN、タッチパネルは自動認識。MX PlayerでハードウエアデコードができるようなのでBCM70015も認識しているかも。Bluetoothはダメ。
アプリケーションはATOKやMapFanも動くしMX Playerで動画も見れる、tinyCamも見れる。GmailやGoogle Mapも問題なし。ChromeなんてWindows8で使っていたのとは比べものにならないくらいに速い。
ATOM N450って意外とパワーあるんだなと再認識。Microsoft Windowsが重すぎるのかも。最近安く買えるC22Lとかならもっと快適かも。


wpid-wp-1395149029203.jpeg
なかなかひどい写り…


ここまでやってから次のサイトを発見。
http://nullpoarchives.orz.hm/android_x86_compile.html
MapFanとかでGPSを使うなら、こちらで提供されているISOイメージを試してみようか。

Raspberry Piを動かす電源(その2)

月曜日, 3月 17th, 2014

Raspberry Piにぶら下がるカメラとGPSをUSBハブに移してセルフパワーで給電、キーボードマウスのドングルとUSBハブを接続すると、コンスタントに0.4A以下で安定動作する。ここから先はこの状態で使用。
12968318574_4b72720a15_o


ビクターアドバンストメディア BE-LP8500(BE-LP8500B)
あまり見かけないのでAmazonで買ってみた。4,000円弱。
充電中も給電可能が取扱説明書に書かれ、日本製かな? というところに惹かれて買ったが、同じような形で色違いがAmazonの並びで1,000円程度安く売っていた。同じものがどうかは不明。手元に届いたものはMADE IN CHINA、会社はあの ビクター となにかしら関係があるらしい。
日本製かも? というところで興味が出てポチる以外は特に惹かれるところはない。
充電しながら給電できるのが売りだが、給電を受けるmicroUSBのコネクタと2A出力できるUSB-Bの口が近すぎて干渉する。3A出力できるACアダプタから給電すると、1.01から1.04Aで充電しているので、2Aで出力しながらだと間に合わないから、、、という心遣いだろうか。しかし、ただの設計ミスのように思える。
給電用のスイッチなどは特に用意されてなくUSBを差せば給電開始。タッチセンサーがあり、押せば残量がわかる。Raspberry Piに給電させると起動時の虹色のパタンが出たあと、Raspbianだと「F1押すとリカバリするぞ」の絵が出ない画面が白い状態でブチっと再起動がかかる。(10回以上) その後気がつくとRaspbianのブートシーケンスが始まっていて、ここまで来るとブチ切れはなくなった。
明示的に給電スイッチがないから、USB差した直後は安定していないのだろうか。UPS代わりとかはちょっと難しいかも。

最初が安定しないならなにか安定させればうまくいくかもしれないと思い、EtherハブやらLEDのライトを挿しておけば起動するようだ。ただ、上にも書いたとおり、2.0Aの方にUSBを挿しておくとマイクロUSBのコネクタに干渉する。
転がっていた90度曲がるmini-microコネクタだったらなんとか刺さったけど効率悪そう。
いろいろ試してみると、充電中であればRaspberryPiのみでもうまく起動することがわかった。ただし、充電中タッチ部分に触ると給電が止まるのか、RaspberryPiが落ちてしまう。
起動さえしてしまえば給電しながら充電できているようで、24時間経過しても充電中の点滅が続いている。熱もあまり持たずに順調に見える。バッテリーにはあまり良くなさそうだが、そもそも想定外の使い方なので仕方がない。
12970387704_a921781294_o
12979832035_f625af5261_o
wpid-wp-1394971785621.jpeg


SANYO KBC-L2Bの充電
USB-miniBで充電してみると、1A程度で充電しているのかと思いきや0.3〜0.45A程度でちまちま充電している(3A出力できるAC-USB変換から)。これでRaspberry Piが0.7A持って行っているのであれば充電が追いつかないのもわかる。カメラ、GPSをUSBハブに逃がすとギリギリ追いつくと思われる。
製品付属のACアダプタは5V1A出力のものだが、USBで充電するよりも余裕があるのだろうか。
12980238183_2057dbf194_o


BlackView DR400G-HD2の動画プロパティ

日曜日, 3月 16th, 2014

コーデックとかビットレートとか興味があったので手元のファイルを調べてみた。
1分毎にファイルが作られる設定になっている場合サイズは37MB、37MB*60分*24時間=54GB程度。

$ mediainfo 20120725_170133_E.mp4
General
Complete name : 20120725_170133_E.mp4
Format : MPEG-4
Format profile : Base Media / Version 2
Codec ID : mp42
File size : 36.0 MiB
Duration : 1mn 0s
Overall bit rate mode : Variable
Overall bit rate : 4 963 Kbps
Encoded date : UTC 2012-07-25 08:02:34
Tagged date : UTC 2012-07-25 08:02:34

Video
ID : 1
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : High@L4.0
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 1 frame
Format settings, GOP : M=1, N=30
Muxing mode : Container profile=Baseline@0.1
Codec ID : avc1
Codec ID/Info : Advanced Video Coding
Duration : 1mn 0s
Source duration : 1mn 0s
Bit rate mode : Variable
Bit rate : 4 925 Kbps
Maximum bit rate : 5 000 Kbps
Width : 1 920 pixels
Height : 1 080 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Variable
Frame rate : 29.554 fps
Minimum frame rate : 29.412 fps
Maximum frame rate : 30.303 fps
Standard : NTSC
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.080
Stream size : 35.7 MiB (99%)
Source stream size : 35.7 MiB (99%)
Language : English
Encoded date : UTC 2012-07-25 08:02:34
Tagged date : UTC 2012-07-25 08:02:34
mdhd_Duration : 60872

Audio
ID : 2
Format : AAC
Format/Info : Advanced Audio Codec
Format profile : LC
Codec ID : 40
Duration : 1mn 0s
Bit rate mode : Variable
Bit rate : 24.2 Kbps
Channel(s) : 1 channel
Channel positions : Front: C
Sampling rate : 8 000 Hz
Compression mode : Lossy
Stream size : 179 KiB (0%)
Language : English
Encoded date : UTC 2012-07-25 08:02:34
Tagged date : UTC 2012-07-25 08:02:34

Raspberry PiでXBMC

土曜日, 3月 15th, 2014

入れてみたけど無理だ。マウスが酔っ払ってまともに動かない。
R1074747