Archive for the ‘PC’ Category

Redhat9 PCのハードディスク突然死

火曜日, 2月 3rd, 2009

Redhat9 PCのハードディスクが突然認識しなくなり、にっちもさっちも行かなくなった。
で、新しいハードディスクを買ってくるのはなんとかするとして(3.5インチ320GBが4000円程度だった)、データの吸い上げはどうしようと考えていたところ、Windows PCのパスワード解析に使ったUSB Linuxから起動して、必要なものだけ吸い出すことに成功。
かなり昔に使ったMotifみたいでおもしろいWindow Managerだった。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070816_ophcrack/

あまり使う機会がないと思っていたけど、PCに接続してあるハードディスクはとりあえずマウントしてくれるので意外と便利。

いまさらRedhat9もないと思うので、Fedoraの文字コードをEUCに変更。軽くソフトを動かしてみて、問題ないことを確認。やはり新しいOSは快適。

Thinkpad T60のハードディスク交換

日曜日, 1月 4th, 2009

予定では今日の20時〜21時の間の配達指定だったけど、午前中に届いた。
購入時のハードディスクを取り出して、Acronis True Imageを使って新しいハードディスクにまるまるコピー。新しいハードディスクに取り替えて青いボタンを押しながら起動、リカバリを開始。
30分ほどでWindows XPが立ち上がるようになり、PicasaやGoogle Desktopなどサードパーティーのソフトは全消し。
Microsoft Updateを実行して、更新プログラムを全部入れる。ココまでで1時間くらいか。
BIOSのバッテリを交換したときに、BIOSパスワードが指紋認証で突破できなくなって面倒くさかったけど、Windows上のプログラムで更新するらしく、今回の再インストールで復活。

あんまりやりたくないけど、ソフトウエア導入支援で最新のドライバに更新。
ざっと2時間くらいでベースのWindowsが完成。

SOTEC DC101リカバリメディア

日曜日, 1月 4th, 2009

年明けバックアップの意味もかねて、次のURLを参考にちゃちゃちゃっと作成。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/report008.htm

手順がフラットなのでいまいちわかりにくいけど、

  • 仮想FDを作って、起動ディスクを作成(io.sys、msdos.sys、command.comを作り出す)
  • SDカードから起動できるようにシステムを転送しつつフォーマット
  • ハードディスクの隠しパーティションにドライブ番号を割り当てて、SDカードにコピー

こんな手順でサクサク完成。
起動することも確認。




PCのバックアップ

土曜日, 1月 3rd, 2009

腰のこともあって、この年末年始は本当になんにもしてない。
昨日実家にちょっと顔を出したくらい。PCショップの新春売り出しにいってみたものの、価格がいまいちだったので、ツクモでノートPC用のハードディスク320GBをポチった。いやいつのまにか320GBの7200回転が10,000円切っているのにはびっくりした。
で、今日はPCのバックアップをとろうかと。Acronis True Image使ってもいいんだけど、一回イメージが壊れたことがあるので今回はWindows XPに付属のツールを使って取ってみることにした。
終了予想まで3時間くらいかかるということだったので、気長に待つことにした。

で、verifyを含めて4時間程度でバックアップ終了。今夜はハードディスクの完全デフラグをして、明日AcronisのTrueImageで再度バックアップを取る予定。
時間のかかる処理の時にUMPCがあるととりあえず便利だな。

Eye-Fi SDカード

水曜日, 12月 31st, 2008

これもちょっと前から気になっていたやつで、いろいろ制限はあるものの、おもしろい仕組みを考えつく人がいるな〜と感心する。これは12月の頭にポチってみたもの。
撮影直後にデータ転送が始まるらしく、撮影中に無線LANエリア外にいるとだめな模様。撮影後、無線LANエリアに入ったらデータ転送とかできると便利なんだけど、できるのかな?

EPSONのEP-901AでスキャンしたデータがPCにコピーされれば便利と思っていたけどダメらしい。
自宅のデジカメではRICOHのGR Digital、PanasonicのFZ50で動作確認。
自宅1階の無線LAN親機までは届かないらしく、2Fに古い11bの無線LAN親機を設置してこっちでも受信できるように設定。自室で撮影すれば簡単にPCにコピーされるようになった。

部屋の中ならCFアダプタに入れてEOSでも使えるか? と思ってやってみた。
CFアダプタは、PhotoFastのCR-7000、HAGIWARA SYS-COMのHPC-CDA01の2つ。
EOS 20D シャッター半押しした時点でCF Errが出てシャッターが切れない。
EOS 40D シャッター切った後にErr 02が出て保存できない。

フォーマットしたらどうだろうと思って、EOS 40Dでフォーマットした後撮影してみた。
EOS 40Dは書き込みはできるようになったが転送されない。
EOS 20Dは書き込みも転送可能になった。
と、思ったけど、40Dで撮影したデータだけ転送して、20Dで撮影したデータは転送されない。なんでだ?(←バカです RAWだけで撮っていたからでした)
EOS 20Dなら問題なさそう。40Dもなにかうっかりしているだけかもしれないが。
EOS 10DとかEOS D30も試してみるか。





ウィルスセキュリティーZERO

火曜日, 12月 30th, 2008

あまりソースネクストは好きではないんだけど、費用対効果ということでウィルスセキュリティーを使っている。
これまでテレビ変わりに使っているPC(実家/自宅)と、自室のサブPCにはウィルス関連ソフトを入れていなかったものの、やはり気になって入れることにした。
こないだ購入したUMPCの分も含めて6ライセンスをこの年末に購入。なんだかんだそれなりに金がかかる。

UMPC届いた

火曜日, 12月 23rd, 2008

ONKYO/SOTECのDC101を18日にポチって、2営業日+1日で結構早い。
ひとまず父親のPCだけ箱から出して、自分の分と母親の分は週末にでも。
メモリ増設して、マウスのペアリング、無線LANの設定とバックアップ、結構大変かも。

ちょっと使った感じだと、普通のノートPCと変わらない。これまでずっとThinkPadを使ってきて、アクセスポイントの設定にAccess Connectionを使っていたので、素の設定がわからずに結局繋げられなかった。
自宅も実家もまだWEPで接続しているので、そろそろWPAとかに変えないとマズイ。




プリンタ購入

土曜日, 12月 20th, 2008

5年ぶりにプリンタを買い換え。
印刷すると、裏面にインクが付着するようになったので、はがき印刷が不可能と判断して購入に踏み切った。ちょっと前はA3サイズがプリントできるやつが欲しかったけど、最近はあまり写真を撮っていないので、便利な複合機が良いなぁと。
仕事場で、スキャンしてUSBメモリに保存できるようなオフィス複合機を使っていることもあり、この機能は欲しかった。あと、無線LANはもう必須かと。

先週末Amazonの安値でポチってあったEPSONのEP-901Aが到着。配線の関係でFAX付きは見送り。無線LANであれこれ印刷してみて、面白がってSDカードに雑誌をスキャンしたり、携帯電話から赤外線経由でプリントしたりなかなか便利。残念ながらUSBの2.5インチハードディスクは電圧不足で起動せず。

UMPC購入

木曜日, 12月 18th, 2008

母親、父親、自分用と一台ずつPCを購入することに。
どこが良いのか考えた結果、ASUSも良いけど国産が良いんじゃないかということで最初は東芝が候補に。
ちょっと小さいことと、液晶がノングレアではなく写り込みが気になった。さらにいまThinkPadを使っているひとつの理由として、ハードディスクやらメモリやら自分で簡単に交換ができて便利なことがあり、もうちょっと別のがないかと探しているうちにエプソンが候補に。
メモリの交換はもちろんハードディスクも簡単に交換できるので、自己責任でSSDにするのも簡単。でもまぁPCとしてはPC-98の陰もあってあんまり良い印象がなくてイマイチ。PC286 NOTE EXECUTIVEとかは良かったな…。
店頭で見たのはNECだったけど、今さらあのデザインはない。DOS/Vって感じが。

もうちょっと調べているうちにSOTEC/ONKYOが良いかもということで、これもネジを外すだけでもメモリもハードディスクもmini PCIも交換できる。
今ならMicrosoft Officeのインストールモデルがプラス1諭吉で買えるので、これも両親に使ってもらうには好都合だったりしたのでポチっと。

疑似SSD化したThinkPad X40にWindows2000

土曜日, 8月 16th, 2008

何度かインストールに失敗しているものの、Navin’Youが動かないとイマイチなので、Windows2000のインストールディスクにSP4を当ててみて再度インストールリトライ。ダメだろうと思っていたものの、すんなりインストール完了。DVDも仮想化してNavin’Youを使うのは問題なくなった。
で、ネットワークを切り替えるAccess Connectionがうまく動かず、、、