ESXiに2TBのハードディスクは無駄か
月曜日, 10月 22nd, 2012自宅のESXiに2TBのハードディスクを割り当ててみたがちょっとデカすぎた。
OS 1つに20GB割り当てると100個作れる計算になる。
1TBでも十分すぎるかもしれない。
最初はいつ潰れても良いテスト環境に…と考えていたけど、
応用できるなら仮想環境で録画PCを置き換えられれば良いかなとも考えた。
が、今のところATOMのPCを物理的に2台使っていた方が確実だし安心できる。
自宅のESXiに2TBのハードディスクを割り当ててみたがちょっとデカすぎた。
OS 1つに20GB割り当てると100個作れる計算になる。
1TBでも十分すぎるかもしれない。
最初はいつ潰れても良いテスト環境に…と考えていたけど、
応用できるなら仮想環境で録画PCを置き換えられれば良いかなとも考えた。
が、今のところATOMのPCを物理的に2台使っていた方が確実だし安心できる。
D525MWのマザーボードで録画しているPCのメモリを2GB 1枚から2GB+2GBの4GBに変更。
PAE版のカーネルを入れていたので、起動後に4GB認識していた。
この調子でもう一台のOSも入れ替えたいのだが、止めるタイミングが見つからない。
これで、自宅にあるPCの最低メモリ搭載量が4GBになった。
D525MWにはCOMMELL MPX-3132を載せていて、SATAを4ポートにしている。
USBメモリで起動すれば2TBのハードディスクを4つ繋げてファイル共有に便利に使える。
Ubuntu11.10で起動していた時はドライブの割り当てが
sda – ハードディスク1
sdb – ハードディスク2
sdc – USBメモリ
sdd – ハードディスク3(MPX-3132)
sde – ハードディスク4(MPX-3132)
こんな風にUSBメモリが間に割り込んでいたが、Ubuntu12.04にすると
sdeがUSBメモリになり、きれいに揃うようになった。
http://www.minipc.jp/shop/131_460.html
まだ売っているみたいだけど、買った時の倍くらいの価格を付けている気が。
同じようなPM362もAmazonで見つけて購入済み、こちらはまだ未開封。
玄人志向からも同じようなものが発売されるようなニュースを見かけた。
非力なATOMだけど いざとなればx86版のバイナリも動くNASとして、
4ポートのSATAがあればそれなりに活躍してくれそうな感じ。
RAID組んでないハードディスクを4つも電源入れっぱなしで回しておくのは無駄だ。
ハードディスクを4個つなげるケースを使っているが、H.264への変換は
シリアルにしかできないので、ファイル整理が終わったら3個は抜いておいたほうがいい。
FreeNASでZFSも試してみたいけど、ハードディスクは2.5インチにしたい。
チップは8111Fが載っている。
仕事場でもネットでも蟹蟹言われているけど、基本的には動けば文句は言わない。
1つ前のエントリに関係して、ファイル整理のため空いていたmicroSDHCを使って
Ubuntu11.10を起動し、ハードディスク4個をsmb共有で使っていた。
しかし、24H程度経過したあたりから1時間毎にsmbの接続がブチブチ切れるようになった。
原因はkernelのNICドライバだと思われるが、sshは繋がりっぱなし
(新規接続はsshdの再起動が必要)なのでなんとも。
古いOS使っているのは、そのmicroSDがたまたま空いているから という理由だけなので、
新しいmicroSDHCにUbuntu12.04をインストールして使うようにした。今度はどうなるか。
ネットワーク転送量を定期的に見ておけばよかったが、一度切れるとリセットされてしまうようだ。
いまさらながら、2TBのハードディスクが10個を越えたところでゾッとしてきた。
必要なデータであればいいが、この中のデータで二度とアクセスしないものも結構ある。
かみさんとも相談して、データは全部H.264で圧縮することにした。
tssplitter / ffmpegで必要なprogramidだけ抜き出してTMPEGEnc5でH.264に変換。
H.264, Main@4, 2Mbps, 1280×720、特に深い意味は無し。
PCで見ると画質には結構不満が残るが、多少不満があるレベルよりはスマホとかでも見れたほうが
便利なので、結構不満があるレベルで妥協した。このくらいにしておけば、
ハードディスクもだいぶ減らせるはず。
Ubuntu10.04でATOKとFireFoxを使っていると、FireFox終了時にアプリケーションエラーが発生する。
環境変数を1つ定義しておけば良いのはblogでいろいろ書かれているので見ているが、アップデートするたびに検索するのも面倒になってきた。
こんなシェルを作って実行。
ffirefox起動するシェルは一般ユーザでは書き換えられないので、実行時にsudoが必要。
FILE=`which firefox`
CNT=`grep “GTK_IM_MODULE” “${FILE}” | wc -l`
if [ 0 -eq ${CNT} ]; then
sed -i “2i export GTK_IM_MODULE=scim” “${FILE}”
fi
Ubuntu12.04Serverでepgrecを使うと、ダメ文字でファイルが作られてREGZAでファイルを一覧を表示させようとすると終了してしまうことがある。
たとえば「〜」がその文字のうちの一つで、chrome上で見ると次の2文字は区別が付くけどUbuntuのGNOME Terminal上では区別が付かない。
# cat /tmp/hoge
〜
~
文字コードを見ると明らかに違う。
# hexdump -C /tmp/hoge
00000000 e3 80 9c 0a ef bd 9e 0a |……..|
00000008
Reservation.class.php内で録画ファイルを組み立てる処理で半角ハイフンなどに置換してあげればよい。