Archive for 3月, 2010

PMP(Portable Media Player?)欲しい

水曜日, 3月 31st, 2010

最近都内までの電車通勤が辛くなってきた。なにかこう暇つぶしのために動画でも見れれば…と思って物色。10,000円程度からいろいろあるもんだ。
RAmos の T17FHD、iriverのP7、ハロッズeT4300、Teclast C430TH、gemei HD8800。このあたりか。

メディアプレーヤー

火曜日, 3月 30th, 2010

Xactiで撮影したフルHDの動画が、Xactiを使わないと再生できないことにちょっと不満が出ていた。加えて、最近YoutubeなどでもフルHDの動画ソースがかなりあり、古いPC(IBM 6290とかThinkPad T60)での再生も限界。
なにか快適にREGZAで見れないかとちょっと前から情報収集していて、これならいいかな…と思ったのが、Playstation3か、上海問屋で売っているDN-MP500。
値段を考えればDN-MP500になることは明白で、Playstation3はテレビがREGZAでなければ買っていたかも。
バッファロー、IOデータはスペックも実機もイマイチっぽい話しか聞かないので選択肢からは外れている。

あまり期待はしていなかったけど、リモコンの効く範囲がちょっと狭いかな…というくらいでかなり快適。DVDをiso化したものや、ダウンロードした動画をいろいろ突っ込んであるハードディスクを接続して、リモコンでディレクトリを選んでファイルを選択すれば、lsの順に再生される。こりゃ便利。
Xactiの動画は時々コマ落ちしているような気がするけど、本当にまれなので許容範囲。

改めて、「どうでも良いものしか撮影していない」と感じた一日だった。




TOMIX ED75 新製品、旧製品

火曜日, 3月 30th, 2010

友人から新しいTOMIXのED75をプレゼントされた。(なぜかJRFの新更新機 品番:2105)
前から気にはなっていたものの、Nゲージは最近買わなくなったこともあり、ほったらかしでした。ふと気になり、旧ED75(品番:2122/2126/2192)と下回りをポン付けで交換できないかと思ってバラしてみた。中には走りが鈍いやつもあるので。
そのままだと、1mm程度ボディーとスカートに隙間ができてしまう。屋根を外して当たるところを確認すると、LEDの遮光をしているプラスチックのヘリが当たっている感じだったので、すっぱり削除。これで0.5mm程度の隙間ができてしまう。ダイキャストの中心部分が新しい製品は盛り上がっているようなので、これを削るか、ボディー側の中心部分をバッサリ切り落としてしまえばピッタリ合うような気がする。
これはまた次回に。


20100330_r1024997


20100330_r1024993


20100330_r1025005



REGZA録画用のハードディスク

月曜日, 3月 29th, 2010

HD-PE500U2をREGZA用に去年購入して、なかなか良かったので最近もう一つ購入。小さく改良されているようで、以前は付属のUSBケーブルしか差せないようにmini-Bコネクタが多少奥まったところにあったが、新しく購入したものは手持ちのケーブルは全部差せるように奥まらなくなっていた。
なかなか良いので、実家のREGZA用にもさらにもう一つ購入。

上が古いコネクタが奥まっているもの、下が新しいもの。




アイス チョコバー

日曜日, 3月 28th, 2010

セブンイレブンで見つけたロッテのチョコバー。チョコはほろ苦くてうまかったけど、アイスに甘みが足りないかな…。
値段が安いならハーゲンダッツじゃなくても良いかなと思ったけど、ハーゲンダッツは250円で大した違いはない。




続:政令指定都市になる

土曜日, 3月 27th, 2010

新聞は取らずに駅で買うことにしているので、電子版を見てみようと思って日経のサイトで登録してみると、「日経ID取得 お客様情報の入力」で新しい郵便番号だと「郵便番号を正しく入力してください。」と、submitすらできない。
こういうサイトがいちばん融通がきかずダメなので、登録やめた。

政令指定都市になる… と、住所表記が変わる… と、

土曜日, 3月 27th, 2010

住んでいる町が全国で19番目の政令指定都市になるようですが、住所の表記が変わり、郵便番号も変わるらしい。
しばらくの間は古い表記でも問題ないんだろうけど、困るのがWEBですよ。

ここからが不思議なところで、郵便番号表記はなぜか2月から変わってしまったようで、ちょっと前にネット通販かなにかで古い郵便番号を入力して住所を出そうとしたら「そんな郵便番号は登録されてない」と出て、なんでだ? と思った覚えがある。
で、今日なぜか急にお馬さんを自宅でやりたいと思って即PATに申し込んだところ、やはり古い住所で検索すると「そんな郵便番号は登録されてない」と出た。
これはおかしいぞと思って検索してみると、どうやら古い郵便番号は2月に削除されてしまっているようだ。
参考:ゆうびんねっと

それならと思って、新しい郵便番号で検索すると当然出るわけですが、すでに政令指定都市の住所(相模原市○○区なんとか町)で出るわけです。来週の中頃から新しい住所だから良いかと思って登録しました。

そのときに表示された銀行口座の住所が、昔住んでいた古いアパートの住所だったので、こりゃいかん変更しておこうと思ってネットバンクにWEBログインしたわけです。
個人情報の変更とかいうページに入り、こっちも新しい住所にしておこうと思って、さっき記憶した郵便番号を入れて「郵便番号から住所を検索」的なボタンを押すわけです。

「登録されてない」って、 あれ、うろ覚えだから間違えちゃったかな? と思って記憶じゃなくてもう一回調べて…
参考:ゆうすけ

あってるじゃん。

要するに、日本郵政グループのデータを使っているところは新しくなっているし、独自データを使っているところは古いままだと。システム屋としては、いくつもデータ持つのはやめて一元化したいねと思った次第です。


ちなみに、「ゆうびんねっと」、「ゆうすけ」両方とも日本郵政グループが提供している訳じゃなくて、いわば個人サイト(企業がやっているようですが)なんですね。
検索したトップには郵便局関連のWEBページが出て欲しいものですが、難しいんですかね。
ゆうびんねっと:株式会社 ディーネット
ゆうすけ:株式会社 読売情報開発大阪

家に帰ってから食事を作るのは面倒

金曜日, 3月 26th, 2010

かみさんとほぼ一緒になったので、八王子で食事でもして帰ろうということになり、いろいろ見て回ったあげくラーメン。
魚貝だしと豚骨って、小川と似ているような。



2010-03-26-20.44.13



GPSロガー

水曜日, 3月 24th, 2010

GPS-CS1をだいぶ前に購入して長いこと使っている。が、口コミによくあるようにぜんぜん補足しないので、ほとんど飾り物と化している。
GPS-CS3が欲しいと考えていたけど、ソニー製は嫌だなと思うのが半分(Navin’Youの頃とかから信頼性がイマイチ)、海外製のロガーの方に興味があるのも半分で、なかなか購入には至らず。良いところもあって、海外製では単三電池で動くものがなかなかない。
しいて言えば、WBT-202が候補だけど、Bluetoothで使おうとすると日本国内では認証取ってないから使えない。

法事

月曜日, 3月 22nd, 2010

法事があったので、はじめてくらいにお寺さんに行きましたが、正直驚きました。
下記のリンクにあるような人もいるくらいだし、中にいるのは普通の人と特別変わらない事もわかっているんだけど、豪華な自宅の隣にすきま風吹き込んでくるような本堂があったり、30分後に始まる人たちが本堂の前でうろうろ待たなければならなかったり、知らない人の花が飾られてあったり、何年も置きっぱなしのような親戚一同、子供一同の花があったり。
やりかけなのか、片付け前なのかわからない中途半端な状態のものがいろいろ見えたり。

もう少しお手伝いさんとか、近所の人に手伝ってもらって、時間前に来た人たちが待つ場所とかを整備した方が、愛されるんじゃないかと。
実家のある町では、小学校の校長先生をしていた人が神社で神葬祭をやっていて、 こうしてください 次はこうしてください 50日祭まではこうですよ と、わかりやすく説明してくれて、法事に不慣れでも多少感心をもつ事ができた。
仏教系、神道系の違いはあるにしろ、ずいぶん違いがあるものだと感じた一日だった。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E4%BD%8F%E8%81%B7+%E4%BF%9D%E9%99%BA
リンク先は、「元住職が保険金をかけて本堂に放火した」という検索結果を期待しています。