ハードディスククラッシュから

2009/11/03

ThinkPad X30に入れていたハードディスクが吹っ飛んでしまったので、これまた半分自分で潰してしまったX31から使えるキーボードのキーやらちまちま取り外して、まぁ気に入る一台にしようと。X3を名乗っているくせにUSB 1.1だったりするからあまり好きではない(のに持っているのはなぜ?)。
OSもそのままWindows2000だとあまりおもしろくないので、ubuntu 8.04をインストール。まえまえからやりたかった玄関上からのStreamingなんぞやってみたり。
元のWindows2000でもListCamというソフトを使って画像キャプチャしていたものの、他のPCにファイルを持ち出すのが面倒で結局ローカルに保存して時々バックアップをしているだけだった。この時は、Konicaのe-miniというUSBカメラを使っていた。
もうちょっと良い画質をということで、ずいぶん前に購入していたLogicoolのQcam pro 9000を一般的なusbカメラとして認識させてmotionをインストールして、streaming用のappletをインストールして、ルータのポートを開けるだけでStreamingサーバの完成。ひとまず安易にパスワードをかけるだけで完了とした。
カメラはなのに、VGAの1/8くらいのサイズでしかStreamingできないのはUSB 1.1だから?

USB 1.1だから? と思って、PCカードのUSB 2.0経由でQcamを使ってみたところ、640×480でStreamingができるようになった。USBで使っちゃうと無線LANが使えなくなる…。純正のX30用の無線LANのmini pciって安く手に入るか?
X31用のa/b/g mini pciカードはIBMチェックに引っかかってNGだった。

Comments are closed.