DesktopVPNからSoftEther1.0
2007/09/30
DesktopVPNが明日から商用に移行するということで、2週間くらい前からどうしようかと考えたあげく、Soft Ether 1.0に戻すことに。
設定自体は難しくないんだけど、問題はバッファローのルータでものすごく手間取った。自宅も実家も、良くも悪くもバッファローのルータを使っていたのが問題。
まず実家側で、ポートフォワードの設定がなぜかダメ。すでにsshやらhttpを転送設定してあるので、大丈夫だろうとタカをくくっていたらまったく転送できない。ちなみに、すでに2週間くらい悩み続けたあげく、今日やってみたのが他の設定を削除して、SoftEtherの設定だけにしてみる方法。なぜかこれだとうまくいった。なんだそれ(ーー;)
名前をつけてグルーピングできるようになっていて、これが1個か2個だけしか対応していない模様。ちなみに、3個めを登録しようとしていた。
次に自宅。バッファロー製品同士、仲良くローカルアドレスは192.168.11.0のアドレスを振ってくれているので、片方だけ192.168.12.0にしようと思い、ルータのアドレスを変えて、DHCPの割り振りアドレスも変えて、リセット。
DHCPの払い出しとか問題ないことを確認。
ここまでは良し。で、自宅もポートフォワードの設定をしてあるので、変更しようとするものの、「LAN側のアドレスが192.168.11.*になってねーぞ」って怒られる。もう192.168.12.*なんだけど…。って、再起動してもダメ。それなら削除しようと思って削除ボタンを押しても「LAN側のアドレスが192.168.11.*になってねーぞ」って削除できない。本気で馬鹿。
丁寧に削除するときにもチェックするとは。ていうか、192.168.11.*って固定で持っていて、他のアドレスに変更するなってことか?
嫌々ながらもアドレスを192.168.11.*に変更して、転送設定を削除。再度192.168.12.*にしたところ、こんどはDHCPの払い出しはしない、ping通らない、ネットに全く接続できないと散々。アドレナリンの分泌が激しくなってきた感じがしたので、この辺でやめることに。
結局アパートで使っていたBA-8000Proを引っ張り出してきてネットに接続。バッファローの無線ルータは無線のブリッジとして使うことにした。
心なしかネットの接続スピードが上がったような。これはこれでクセがあるんだけどね…。