2014/08/01
6年前に購入したばかりだけど、大きな冷蔵庫(というか冷凍庫)が欲しくなり、日立のR-F480Dに買い換え。
最初は冷凍庫だけ追加しようと考えていたけど、置き場所がない上に電気代を調べてみると結構かかる。冷凍庫の分まるまる追加になるのでいままでの約2倍になる。あまりおいしくない。
最近の冷蔵庫は省エネが進んでいて、最近売れ筋のやつに買い換えると電気代がいま使っているやつの半分になる。冷凍庫の容量も倍以上になるので、まだ使えるけどこれまで使っていたもの(SR261)は破棄して買い換えた。
Posted in きままにmemo | Tags: eco, 冷蔵庫, 省エネ | 冷蔵庫購入 はコメントを受け付けていません
2014/07/09
SJ4000がHDMI出力できないようなので、HDMI出力だけ使えれば…と思って購入。ボタンなどのインタフェースはだいぶ異なるが、ソフトウエアはSJ4000とほとんど同じと思われる。くわえてmotion検知などもあるのもいい(SJ4000にもあったかも)。
説明には書かれていないがバッテリーも内蔵している。どういうわけか届いたときには内蔵時計がほぼ正確な時刻になっていた。
形が丸っこい上に三脚用のねじ穴とか汎用的なものが無いのが難点。挟みこんで三脚固定するのが楽か。平べったいストラップを取り付けられるような穴が開いているけど、使える向きにすると映像は縦長になってしまう。
SJ4000(動画14.7Mbps)よりビットレートは低い。
残念ながらレンズとCMOSの間にゴミが入っているようなので一旦返却。
$ mediainfo 2014_0603_193449_005.MOV
General
Complete name : 2014_0603_193449_005.MOV
Format : MPEG-4
Format profile : QuickTime
Codec ID : qt
File size : 95.3 MiB
Duration : 1mn 1s
Overall bit rate : 13.1 Mbps
Movie name/More : CarDV-TURNKEY
Encoded date : UTC 2014-06-03 19:35:48
Tagged date : UTC 2014-06-03 19:35:48
Origin : NVT-IM
Video
ID : 1
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : High@L4.1
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 1 frame
Format settings, GOP : M=1, N=15
Codec ID : avc1
Codec ID/Info : Advanced Video Coding
Duration : 1mn 1s
Bit rate : 11.9 Mbps
Width : 1 920 pixels
Height : 1 080 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 30.000 fps
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.191
Stream size : 86.4 MiB (91%)
Language : English
Encoded date : UTC 2014-06-03 19:35:48
Tagged date : UTC 2014-06-03 19:35:48
Audio
ID : 2
Format : PCM
Format settings, Endianness : Little
Format settings, Sign : Signed
Codec ID : sowt
Duration : 1mn 1s
Bit rate mode : Constant
Bit rate : 512 Kbps
Channel(s) : 1 channel
Sampling rate : 32.0 KHz
Bit depth : 16 bits
Stream size : 3.72 MiB (4%)
Language : English
Encoded date : UTC 2014-06-03 19:35:48
Tagged date : UTC 2014-06-03 19:35:48
その後、良品を送ってもらったものの、今度はHDMI出力がどうもおかしい。映像を記録しながらHDMI出力がな可能なのかを問い合わせると、しばらく開発元とやりとりしていると連絡あった後、できない と。
特にこちらから依頼した訳ではないが、返品可能ということなので返品させてもらった。
ちょっと期待していただけに残念。
Posted in mobile, PC | Tags: DN-11245, mediainfo, ドラレコ | 上海問屋DN-11245 はコメントを受け付けていません
2014/06/23
相も変わらず買ってばっかりですが、使わなくなった機器の整理もしたのでまぁいいでしょう。
asusのアウトレットに4月から出ていたのは知っていて、rootも取れるし手頃で良いなと考えていた。
用途としてはtinyCamで映像モニタかな。自室の自席側にはTabletSがあるけど、反対側で作業していると見えない。
203SHとか置いてあるけど見にくいので、液晶取り付けの支柱の裏側にマウントできれば見やすくて良いなと。
7インチ、8インチのタブレットを横置きにすると支えられないので10インチの手頃なやつを探していた。
Posted in きままにmemo | asus memo pad hd10購入 はコメントを受け付けていません
2014/06/08
楽天の期間限定ポイントを使い切るためにQ1900Mを購入。D525MWを2台でまかなっている録画を1台にまとめる。
Ubuntu14.04を入れた直後だとヒートシンク触ってもほんのり暖かいくらい。
hoge@pt-recorder3:~$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 55
model name : Intel(R) Celeron(R) CPU J1900 @ 1.99GHz
stepping : 3
microcode : 0x320
cpu MHz : 1909.000
cache size : 1024 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 0
cpu cores : 4
apicid : 0
initial apicid : 0
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 11
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl xtopology nonstop_tsc aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 sse4_2 movbe popcnt tsc_deadline_timer rdrand lahf_lm 3dnowprefetch ida arat epb dtherm tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid tsc_adjust smep erms
bogomips : 3999.67
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:
processor : 1
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 55
model name : Intel(R) Celeron(R) CPU J1900 @ 1.99GHz
stepping : 3
microcode : 0x320
cpu MHz : 1328.000
cache size : 1024 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 1
cpu cores : 4
apicid : 2
initial apicid : 2
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 11
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl xtopology nonstop_tsc aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 sse4_2 movbe popcnt tsc_deadline_timer rdrand lahf_lm 3dnowprefetch ida arat epb dtherm tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid tsc_adjust smep erms
bogomips : 3999.67
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:
processor : 2
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 55
model name : Intel(R) Celeron(R) CPU J1900 @ 1.99GHz
stepping : 3
microcode : 0x320
cpu MHz : 1328.000
cache size : 1024 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 2
cpu cores : 4
apicid : 4
initial apicid : 4
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 11
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl xtopology nonstop_tsc aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 sse4_2 movbe popcnt tsc_deadline_timer rdrand lahf_lm 3dnowprefetch ida arat epb dtherm tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid tsc_adjust smep erms
bogomips : 3999.67
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:
processor : 3
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 55
model name : Intel(R) Celeron(R) CPU J1900 @ 1.99GHz
stepping : 3
microcode : 0x320
cpu MHz : 1328.000
cache size : 1024 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 3
cpu cores : 4
apicid : 6
initial apicid : 6
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 11
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx rdtscp lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl xtopology nonstop_tsc aperfmperf pni pclmulqdq dtes64 monitor ds_cpl vmx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 sse4_2 movbe popcnt tsc_deadline_timer rdrand lahf_lm 3dnowprefetch ida arat epb dtherm tpr_shadow vnmi flexpriority ept vpid tsc_adjust smep erms
bogomips : 3999.67
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:
Posted in PC | Tags: Ubuntu | 録画PCの置き換え はコメントを受け付けていません
2014/05/25
Office 2003: サポート終了
Office 2007: 2017 年 10 月 10 日
Office 2010: 2020 年 10 月 13 日
Office 2013: 2023 年 4 月 11 日
次のURLから抜粋。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos/faq.aspx#support7
Posted in PC, 備忘録 | Microsoft Office サポート期間 はコメントを受け付けていません
2014/05/20
納期かかったけど安かったので買ってみた。これも車のリアに取り付けるか、WiFiとRCA出力があるので自宅内に設置しようと考えている。SJ4000と似たようなビットレート。1080p/720pが選べる。
WiFiはおまけで、8畳の部屋の端から端で電波がギリギリ届かない。スマホのアプリがダメなのか、本体のWiFIがダメなのかわからないがブチブチ切れる上にロクに設定などもできない。電源入れ直した直後の数分間だけまとも。
RCAのビデオ出力も480iで本体の液晶がそのまま出力されているので品質的にも今ひとつ。
$ mediainfo TS_P0007.MOV
General
Complete name : TS_P0007.MOV
Format : QuickTime
Format/Info : Original Apple specifications
File size : 113 MiB
Duration : 1mn 0s
Overall bit rate : 15.7 Mbps
Video
ID : 1
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : High@L4.0
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 1 frame
Format settings, GOP : M=1, N=30
Codec ID : avc1
Codec ID/Info : Advanced Video Coding
Duration : 1mn 0s
Bit rate : 15.4 Mbps
Width : 1 920 pixels
Height : 1 080 pixels
Original height : 1 088 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 29.970 fps
Standard : Component
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.247
Stream size : 110 MiB (97%)
Language : English
Color primaries : BT.601 NTSC
Transfer characteristics : BT.601
Matrix coefficients : BT.601
Audio
ID : 2
Format : PCM
Format settings, Endianness : Little
Format settings, Sign : Signed
Codec ID : sowt
Duration : 1mn 0s
Source duration : 1mn 0s
Bit rate mode : Constant
Bit rate : 384 Kbps
Channel(s) : 1 channel
Sampling rate : 24.0 KHz
Bit depth : 16 bits
Stream size : 2.75 MiB (2%)
Source stream size : 2.75 MiB (2%)
Language : English
Posted in mobile, PC | Transcend DrivePro200 はコメントを受け付けていません
2014/04/27
参考: http://hitoriblog.com/?p=24062
MACアドレスの上3桁ははAircardと同じだった。
MAC: b0:38:29:00:00:00
元からのAircardの方が下3桁が若い。
ひとまず両方とも自宅内では固定IPを割り振るように設定。
Aircardの設定の過去ログ。
AirCardの設定
AirCardの設定2
FUJIFILMのデジカメはオートパワーオフの時間が2分/5分/無効しか選べなくて不便だ。せめて30分の設定も欲しい。
Posted in mobile, PC, 備忘録 | Tags: AirCard, Cloud flash | Cloud flashをAircard化 はコメントを受け付けていません
2014/04/26
この辺に触発されて。http://photo.yodobashi.com/gear/gopro/camera/hero3plus/index.html
GoProは気軽に買うにはちょっと高いので、似たようなものを購入。
FoxOfferで4/17の深夜にポチって待つことしばし4/24に書留郵便で届いた。意外と早い。
本体が$96.99、追加のバッテリーが2個で$8、シガー充電器と吸盤マウントが$6.99。PayPalで支払い。
USB電源のON/OFFに連動して動画記録ON/OFFできるようなので、車のリアに設置しておく予定。
ガラスの映り込みがイヤなので黒があるなら黒が良いって事で黒を購入。
電池交換で抜くと日時が狂ってしまう。ドライブレコーダーと違ってGPSがないので勝手に合わせてくれないのが残念。
movの動画ファイルは3分で360MBなので、32GBのmicroSDHCを使うと360MB*90個=32400MBくらい。3分*90個=270分くらい撮影可能。電源はmicroUSBからの給電なので接続しっぱなしで録画したところ、上記の計算通りのファイルができていた。
電池持ちはあまり良くない。電池が切れるまで動画の撮影を続けると31個目のファイルが22MBで終わっていたので30個として、3*30分=90分撮れた。何度か充放電すれば少しは延びるかも。
画質の設定でFINE/NORMAL/ECONOMYとあったが、これは静止画のようで、変更しても動画サイズやプロファイル、ビットレートに変更はなかった。
ファームウエアのバージョンは20140110V01。
mediainfoの情報。ビットレートが意外なほど高い。5〜10Mbpsくらいでも良いので動画のエコノミーモードも付けて欲しい。
設定はあまり変えてなく、ファイルはデフォルトの3分毎の分割。クオリティ、シャープネスもデフォルト。
設定日時は狂っている状態。
$ mediainfo 12120013.MOV
General
Complete name : 12120013.MOV
Format : MPEG-4
Format profile : QuickTime
Codec ID : qt
File size : 344 MiB
Duration : 3mn 1s
Overall bit rate : 15.9 Mbps
Encoded date : UTC 2004-01-01 00:00:00
Tagged date : UTC 2004-01-01 00:00:00
Video
ID : 1
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : High@L4.0
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 1 frame
Format settings, GOP : M=1, N=15
Codec ID : avc1
Codec ID/Info : Advanced Video Coding
Duration : 3mn 1s
Bit rate : 14.7 Mbps
Width : 1 920 pixels
Height : 1 080 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 30.000 fps
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.237
Stream size : 318 MiB (93%)
Language : English
Encoded date : UTC 2004-01-01 00:00:00
Tagged date : UTC 2004-01-01 00:00:00
Audio
ID : 2
Format : PCM
Format settings, Endianness : Little
Format settings, Sign : Signed
Codec ID : sowt
Duration : 3mn 1s
Bit rate mode : Constant
Bit rate : 512 Kbps
Channel(s) : 1 channel
Sampling rate : 32.0 KHz
Bit depth : 16 bits
Stream size : 11.0 MiB (3%)
Language : English
Encoded date : UTC 2004-01-01 00:00:00
Tagged date : UTC 2004-01-01 00:00:00
Posted in mobile, PC | Tags: GoHelo, mediainfo, SJ4000, ウエアラブル | SJ4000購入 はコメントを受け付けていません
2014/04/25
Posted in きままにmemo, 旅 | Tags: さくら | さくらドライブ はコメントを受け付けていません
2014/04/14
2年前の5月にMNP特盛りで購入した回線も、気がつけば今月で月々サポートの24回目。
6月が解約月なのでそれに向けていろいろ調べているけど具体的にやらないとよくわからない。
いつプラン変更した方がベストか。
今月、来月の双方でプラン変更をしたときの支払金額を計算した。
- その1: 今月Xiデータプラン2にねんの予約を入れる
契約変更を入れた時点でプラスXi割(-1,909円)はなくなる。
月々サポート(-4,410円)は機種変更しなければ残る。
4月: 1,909円(月々サポートだけ)
5月: 2,500円/従量制なので通信使わないでおく
6月: 解約かMNP転出までの日割
→4,500円くらい
- その2: 来月Xiデータプラン2にねんの予約を入れる
4月: 0円(これまで通り、プラスXi割と月々サポート)
5月: 5,700円/通信はこれまで通り使える
6月: 解約かMNP転出までの日割
→5,700円くらい
なるほど。1,000円くらい差が出る訳か。
来月データ通信しないのであれば、今月手続きしておいた方が良さそう。
Posted in きままにmemo | Tags: docomo, プラスXi割 | プラスXi割回線を解約する はコメントを受け付けていません