EMOBILE D25HW購入

2010/04/25

午前中から町田にお出かけ。携帯関連の契約整理が目的。まずヨドバシに寄ってD25HWの金額を確かめる。「にねんMで5,980円です。」ふつーだ。安くなるか聞いてみても、おまけできるのはMicroSDくらいという回答だった。ポイントもあるし、ネットで買うとFAXで申込書を送ったり面倒だし、、、と思って店を出る。踏ん切りが付かない。
次にドコモへ、biz・ホーダイとモペラを解約して、不便にしておけば踏ん切りが付くでしょうと考えた。あんまりギリギリに行って忘れてしまうのもシャクだし。TULLY’S COFFEEが1階、ドコモが2階、3階という店の作りだったのに、いつの間にやらドコモが1階にも進出してきていた。店内混んでいたので20分ほど待ってbiz・ホーダイとモペラを解約。毎月の料金はタイプSSの980円程度になるはず。怖いのでしばらくSIMを抜いておくことにする。
かみさんの買い物に付き合いながら、携帯ショップを何軒か覗く。最初のお店はEMOBILEは取り寄せ、その次のお店は在庫ありで5,980円、その次の大きめのお店で0円が来たので、契約して帰ることにした。
にねんM、データプラン(あと6日なので、日割り計算すると今月は1,000円程度になるのでこれがベスト)、故障安心サービスをつけて契約。EMワイドサポートも契約時は付けてくれということだったので、初月無料、電話で解約できることを確認して申し込んだ。
初期設定のWiFiではフリーのアクセスポイントと変わらないので、セキュリティーを強化して今日はおしまい。


RD-XS41そろそろ寿命

2010/04/25

アパート暮らしをしていた頃はJCOMを引いたりしていたので結構便利に使っていたけど、引越してテレビのない期間が長かったので、使い方も忘れているところがあった。最近見たい番組が重複することが多く(昔の連ドラとかが結構やっていることが多い)、かみさんがマメに使っていたがハードディスクが一杯で最終回が撮れていなかったりしたので、DVDに退避させようとしたところ、ディスクを認識しないことが多発。
ぐぐってみると、結構難物だったようで…。ぜんぜん知らなかった。もう購入してから6年くらい経っているわけなので、埃とかでおかしな部分が出て来る頃。HDDとかDVDドライブもPCパーツとして交換できるようなので、あと1年ちょっと頑張ってもらうつもり。

BX407A4 キー配置の変更

2010/04/24

keyctrlを使って、ちまちまキー配置を変更。漢字キーは左側、AltキーはCtrlやTABと組み合わせでよく使うので、両手を使えるように左側とした。右側にもCtrlキーが欲しいので、無変換と @ を交換して右側のCtrlとしたが、これはうまくいかず。なぜだ。
キートップを外して交換しておいた。同じサイズのキーばかりなので、違和感はない。


ONKYO BX407A4

2010/04/21

昨年末からだいぶ悩んだ末に、仕事帰りに東京駅八重洲口の直営店で購入。通勤時間が長いのがやはり苦痛で。アウトレットということでダンボールの外箱に通常とは違う流通シールが貼ってあるだけ。その中の化粧箱は新品そのものでkakaku.comの最安店よりも安かった。
買ったは良いものの、なんとか起動する前にSSDのバックアップを取りたいな…と思って思案中。まだ電源入れていない。
やはりCDでLinux起動して、無線LAN経由でバックアップするのが確実か。せめてUSBが2ポートあればAcronis起動してハードディスクに吸い出すとかできるんだけど。夜やるのはしんどいので、週末にでもやってみようかと。

200LXと比べて、厚み、横幅のサイズはとほぼ変わらず、奥行きが増えている。



20100421_r1025042

どこでもWi-Fiを持って通勤

2010/04/20

通勤時に使ってみた。
google開くだけでも一苦労。まぁ、ドコモの回線でも待つことはある。HT-03Aでanちゃんから2chのスレのログを取ろうとするとタイムアウトになる。駅停車中でも無理だった。

んーこれに毎月数千円払っているなら、EMobileかソフトバンクのPocketWiFi買った方が良いような気がする。けど、端末代が40,000円ですか。2年使うかな…。EMobileのエリアは狭いと思っていたけど、いつのまにか岩手県宮古市もエリアになっていた。これならwillcomと大して違わなくなるので良いかも。カバーつけておけばキズもつかないだろうし、ひとまず帯域1MB程度確保しておけば、しばらくは十分な気がする。
一番イヤなのは、ドコモがテザリング許すとか、同じようなWiFiルータが安価に出てくることくらいか。

Eye-Fiと無線LANと

2010/04/20

ずいぶん前に予約してまで購入したのに最近使ってない。Evernoteなど、オンライン側のアップロード先にいろいろなサイトが選べるようになっているらしい。また使ってみようか。

通販で買った方が安いのはわかっているけど現金主義に戻りたいので、仕事帰りに秋葉原に寄り どこでもWiFi を購入。この他に、PSP用にMicroSD 8GB Class6を2枚とメモリースティックへの変換アダプタを購入。冷やかし半分でMicroSDが2枚入るやつを買ってみたけど、まともに使えるとは思ってなく、1枚認識すれば十分。8GB Class6のカードが1,900円って安くなった。

帰宅してからセットアップ。eneloopが付いているので、電池セットすればすぐに使える。本体は想像以上に小さかった。マニュアルも読まずにセットアップしていたらなかなか繋がらない。どうせWEPだとと思っていたら、WPA-PSK AESでちょっとびっくりした。ファームウエアは最新だった。
標準のPHSの接続先はフィルタリングされていて、ほとんどのサイトが見れない。自宅で使っているプロバイダを接続先とした。雨戸を閉めているからか、PHSの電波がいまいち入りにくい。PCでアクセするとPHSだね…という速さ。スピードテストすると20Kしか出てない。自宅にsshするとギリギリ使えるレベル。久しぶりのこの遅さ、耐えられるだろうか。
microSDが2枚入るメモリースティックの変換アダプタは、やはり1枚しか認識しなかった。


20100429_r1025091

通勤時間が無駄じゃ

2010/04/19

寝てばっかりだと体が痛くて仕方がない。座ってしまえば60分集中できる時間なので、なにかしたい。
たとえば、

  • PSPで動画見る
    HandBreakを使ってDVDからPSP用の動画に結構簡単に変換できたので、動画用のメモリースティックを用意して見るべし。
    (現状のメモリースティックは5GB程度みんなの地図で埋まっている)
    PMPが欲しいと思っていたけど、変換して見れるならPSPで良い。
  • PCでプログラミング
    現状持ち歩いて電車の中で親指打ちができてネットにもアクセスできそうなモバイル機器はONKYO BXくらい。スペックを調べていたらCPUがATOM Zシリーズなので、H.264のMain@3.1の動画であればハードウエアのデコーダが動くので、動画再生するにはなかなかよいPCって事になる。(ソフトあるのか?)
    さらに秀丸動けばちょっとしたプログラムがかけるし、あとはネットでググれる環境がどうにかなれば。
  • ネット
    今持っている回線は、ドコモ2回線とWillcomを1回線。月々20,000くらいかかっている。はっきり言って高いので、ドコモの1回線(HT-03A)はBizホーダイをやめてWiFi運用にして、最大で10,000円くらいの支払いにまで下げたい。

WiFi運用もまたeMobileの2年縛りとかはイヤなので、遅いのは覚悟の上でWillcomか? 幸いにもどこでもWi-Fiが秋葉原で1万ちょっとで売られるようになってきている。これに今手持ちのSIMを差せば良いんじゃないかと。
新規にどこでもWi-fi契約した方が安いんじゃないかって気もするけど、そうするとまた縛りがでるのでちょっと…
1年前は35,000円の定価だったものが、秋葉原なら11,000円程度で手に入るらしい。
ドコモのbizホーダイを解約するだけで2か月分でpayできそうだし、iPod touchとかiPadとか勝手も使えそうなのでいいかも。

evernote使い始めた

2010/04/18

もう1年半ほど前からあるサービスのようですが、面白そうなのでアカウントを取って使い始めてみた。
PCで作成したWEBクリップをHT-03Aとかで見れるのはなかなか便利。紙copiやscrapbookなども使っているけど、基本的にそのPC1台だけなので、他のPCから見ることができない。

気になるのはサーバ側にデータを保存しているという点で、情報漏えいは起こるだろうし、専用アプリケーションの通信も暗号化されているのかとか不明だから、ネット上のデータも丸見えかもしれない。日本の普通の企業では使えそうも無い。

WEBブラウザからログインするときはSSLだけど、そのあとデータの一覧が出てくるところはhttpなので、丸見えっぽい。アプリケーションはさらに怪しい気がする。認証は最低限SSLでやっていると思われるけど。
詳しく読めば説明されているのかもしれないけど、強固なセキュリティー、有料版ならSSLと書かれているだけで、チャラっと読んだ限りではくわしく書いてなかった。

ウィルスセキュリティー ゼロ

2010/04/17

ソースネクストの10年ソフトを使っていた。PC起動しないとかバグはつきものなので仕方がないにしろ、ソフトウエア起動時の広告(いつまでも続くWindows7対応割引価格)が目障りになってきたので、自分のPCを皮切りにすでに5台からアンインストールした。
代わりにフリーのソフトをいくつか使っている。なんて快適なんだろう。

iPadみたいなタッチパネルPC

2010/04/15

iPadの日本発売が延期らしい。暇つぶし用に欲しいは欲しいけと、ネーミングと4:3の画面とソフトウエアの開発環境がイマイチ気に入らない。iPadの名前は正直新しさがないし、携帯端末としての パっと見ならJooJooの方が欲しいなと思わせる形になっている。4:3はダサく見える。
開発環境はあまりにも囲い込みすぎていてイヤだな。