弁当
2007/01/16
■ソケット通信の基礎的なプログラム
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003991/kouza/senior/kouza_socket.html
■Eclipse Wiki
http://eclipsewiki.net/eclipse/?C%2FC%2B%2B%20%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
■EclipseでC/C++言語
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/opensource/030620/j_os-ecc.html
UNIX CならUNIXで開発もやりたいけど、Windows上のEclipseでコンパイルまでやるのは無理だし。gccで構文チェックくらいまでか。
■CVS使い方
http://radiofly.to/nishi/cvs/cvs.html
■TortoiseCVS
http://www.ne.jp/asahi/kuribara/hiroshi/cvstop.html
これから使うならSVNの方が良いのかな?
■SVN
http://svnbook.red-bean.com/index.ja.html
■SVN 本拠地
http://subversion.tigris.org/project_packages.html
sambの設定とかwebminがないとできないことに気がついた私、仕事で使うLinuxに勝手に入れる訳にもいかないし。つくづくWindows屋だ情けない。
SVNを入れようとしたらhttpdが1.3で apr がインストールできなかったりで芋づる式にめんどい。負けました(ーー;)
■Windowsで動くSVNもあるらしい サーバ設定とクライアントの設定
http://sonic64.com/2005-03-01.html
■JavaScriptでオブジェクト指向
全然関係ないけどC言語を調べているときにたまたま見つけた。
http://www.tokumaru.org/JavaScript/
あまり見ることのないキハ58の屋根上だが、盛岡にいる車両のうち1両を(たぶん)除いて冷房準備車と呼ばれている車両で非冷房である。屋根上の平べったい四角いエアコン取り付け台座のようなものが並んでいるのが目印。
準備と響きは良いが、結局の所準備しておく必要があったのかどうかは疑わしい。
ちょっとかわいそうな車両達でもある。
2005.9.18 山田線
■DVDをW-ZERO3で見る
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&rls=GGLJ%2CGGLJ%3A2006-26%2CGGLJ%3Aja&q=dvd+w-zero3&lr=
■DVDをW-ZERO3に変換
http://shioa.blog2.fc2.com/blog-entry-296.html
■ソフトは1万、すでに新しいバージョンが出ている
http://kakaku.com/itemlist/I0340034040N101/
普通のDVDはコピープロテクトかかっているからダメなんだろうな…?
■DVD→WMVの変換
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se353278.html
#WMV8 320×240 380KbpsがソコソコGood。256Kbpsでスレスレです。
#3時間程度の番組だと256Kbpsで300MB弱程度です。
■JPGからAVIとかの変換ソフトもあります
車で撮影したデジカメ画像とかでAVI作るときに便利かも
http://novolization.hp.infoseek.co.jp/pro.html
■リッピングからの手順:スゲー時間かかりそう
http://wiki.livedoor.jp/kirifue/d/DVD%C6%B0%B2%E8%CA%D1%B4%B9%CA%D4
■ZERO3いろいろ
デジカメつないでストレージとして使い、さらには写真を加工してアップまでする。
私はそこまでやる気はないけど、できるって事で。
http://shioa.blog2.fc2.com/blog-category-43.html
■PCの整理でも
◆現状
自宅:ThinkPad X22 外向けWEBサーバ
実家:ThinkPad X31 外向けWEBサーバ、VPNサーバ
実家:IBM 8640 電源入れてない
■ファイルを監視してソフトを起動
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se132799.html
■コマンドラインでシャットダウン他
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/697cmdpwcfg/cmdpwcfg.html
■WinSCPでマクロを使ってファイルをアップロード
winscp3 /console /script=put_mpegfile.mac
# Automatically answer all prompts negatively not to stall # the script on errors option batch on # Disable overwrite confirmations that conflict with the previous option confirm off # Connect using a password open xxxx@xxxx.xx.xx # Change remote directory cd /home/xxxx/work/mpeg # Force binary mode transfer option transfer binary # Download file to the local directory d:\ put c:\work\mpeg\*.* # Disconnect close # Exit WinSCP exit |
■バッチと組み合わせて、ファイル移動、削除とかできれば良いかと
@echo off c:\progra~1\winscp\winscp3 /console /script=put_mpegfile.mac if errorlevel 1 goto error echo Upload succeeded, moving local files move c:\work\mpeg\*.* c:\work\mpeg_bk exit :error echo Upload failed, keeping local files |
■ディスクの空き容量のレポート
dirで空き容量は出る
■タスク、プロセスの一覧をコマンドラインで
qprocess.exe
tasklist.exe
■grepの代わりにfindstr
tasklist /FI “IMAGENAME eq WinSCP3.exe”
■wcはこれに入ってるらしい
http://qwerty777.s57.xrea.com/winunix/command.htm
■コマンドラインでメールを送る
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/041013/n0410133.html
新幹線に乗っていて、トンネルに入ったときに『夜だ』と叫んだ子供がいたという話を読んだことがある。同じトンネルの長さでも新幹線とキハでは暗闇になっている時間が違う。
それはそうなのだが、長い方が幸せと感じるようになったのはいつの頃からか。
トンネルを抜けてくる列車のピント合わせはなかなか難しい。AF任せにしていてもライトのギラリで狂ってしまうこともあり、起きピンで撮影することの方が多い。
キハ58の盛岡色もそろそろ見納めか?
2005.7.17 山田線
5月の水鏡ポイントですが、順光でこんな写真も撮れます。誰でも撮れるお手軽ポイント、構図ですね。
どうって事無い写真ですが、草に埋もれそうな線路脇のバラスト、左右からニョキニョキ生えるおでんのような標識、まっすぐでなく水平ではない路盤など、模型を作るときもそれなりに参考になるかもと考えています。
そろそろ駅の写真とかも増やして、それこそ模型の参考になるようにしていった方が後々のためではないかと。
線路が草に埋もれすぎていて「廃線?」と思わせるような米坂線のような所もありますが、盛岡地区の線路は、他の地区と比べても線路内の雑草に関してはきれいに処理されているな〜と感心します。
その意味でも良いローカル線が残っています。
2005.7.17 岩泉線
山田線の中でも遠景で俯瞰できる地点。
夏なので霞んでいるかと思いきやそうでもなく、朝のうちだけでもなんとか撮影することができた。
ただ、色が・・・。
2005.7.16 山田線
いやー、Unicodeがよくわからん。
■ホームサーバ?
CNETの記事を読んでいて、そういうものなら・・・と思い始めた。
http://japan.cnet.com/interview/biz/story/0,2000055955,20340594,00.htm
自宅内で使用するファイルのストレージ、WEBカム用のストレージ兼WEBサーバ、VPNの踏み台としてのサーバが欲しいは欲しい。今でも自宅にWEBサーバを立てているが、コレはコレで外部公開用のサーバとして、自分用のサーバとは切り離したい。ただ、電気代とかその辺を考えると1台になっていて欲しいところでもある。
要するに、
考え出すときりがない。ひとまず、公開しているサーバのOSをコンパクトフラッシュとかにして安心を買いたい所。
■VineでUSBのハードディスクを使う
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-26,GGLJ:ja&q=vine+USB+%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%af
■デジタルな日々
http://cocoon.s142.xrea.com/
懐かしい。こういう事好きだった日々もあった。
■knoppixをコンパクトフラッシュで
http://www2.coara.or.jp/cgi-bin/demo/read.pl?sid=__1115383502&fid=02&kid=110010&sno=1955
■knoppix覚え書き ddとかはありがち
http://yakushiji.blog9.fc2.com/blog-category-2.html
■自分Linuxを作り出せ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060615/241034/
■読みたい本のストック
・Joel on Software
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066304/
この年は、無理を言って盛岡の友人の家に車を置かせていただいた年でした。新緑の季節は5月の連休から6月の中旬まで。大雨で行かなかった連休翌週末を除いて金曜日の最終はやてで盛岡入り、日曜日のはやて26号前後で帰宅という生活、写真のデキは正直イマイチでしたが、2002年の秋に1ヶ月の長期滞在に続くまさに足繁く通った季節となりました。
2006.6.12 花輪線