2013/07/02
ふと気がついてWBT-202を取り出すと充電池が切れていて電源が入らない。これはまずいと思って電池を手配。
NOKIAのBL-5Cも使えるのは知っていたので、こんどはこっちを買ってみようかと。
値段も純正品も互換品もBL-5Cの互換品もだいたい1,500円くらいなので、送料込みで
前から気になっていたMOMAXのバッテリーにした。
スッカラカンになってもう充電できないと思っていたこれまでの電池も、
一晩USBケーブルにつないでおいたら充電されたようで、試しにGPS受信状態で
放っておくと24時間経過してもまだ記録していた。
今回予備電池を買い増ししたということで。
Posted in mobile, PC | Tags: BL-5C, WBT-202 | WBT-202のバッテリー はコメントを受け付けていません
2013/05/05
去年書いたエントリをMacにコピペしたらうまく動かなかった。
なんでだろうと思ってよく見ると、「-」ハイフンと、「x」サイズ指定のエックスが文字化けしていた。
Macのコマンドラインからコピペするとどうだろう?
mkdir -p mini; for file in `ls -1 *.JPG`; do convert -thumbnail 600×600 $file – | convert – ~/work/upup/a24.watanabe_trans60.png -gravity southeast -geometry +30+30 -composite mini/$file; done
「x」は文字化けしているな…。
Posted in PC | Tags: convert, ImageMagick, jpg, watermark | MacのコマンドラインでImageMagick はコメントを受け付けていません
2013/04/14
Posted in きままにmemo | Tags: BD-S7500R | 洗濯機使ってみて はコメントを受け付けていません
2013/04/14
仕事場近くのアパートに住んでいた頃からだから、13年使った東芝のTW-F70が洗濯終わっても電源切れなかったり何回目かの不具合が徐々に出てきた。去年秋頃から次はどこのメーカーにしようか考えていた。秋は製品入れ替えの時期だったらしく、新製品が出た直後で高止まり。年が明けて値下がりして、次に値下がりするのはボーナス前だろうと予想。
2月頃から不具合は徐々に進行してきて、乾燥が1回で終わらなくなってきたのでそろそろ本決め。
防水パンのない真下排水なので設置用にかさ上げ用の台がないと具合が悪い。日立BD-S7500Rはボディ全面下部パネルが取り外せて開いたり、かさ上げ用の台も別売りである。ヨドバシ.comで17万を切ったところで購入。
台は取り寄せということで注文してから2週間後の設置予定だったが、翌日に出荷連絡が来たので次に来る週末に設置してもらうよう変更してもらった。
当日は9時前に電話連絡があり、10時少し前に作業してくれる人が来てくれた。電源を抜いて排水パイプも引き抜き掃除しておいたので、撤去、搬入と40分くらいで完了。設置台を咬ませば真下の排水でも特に問題なかった。
洗濯機本体に糸くずボックスのようなものもついているので、洗濯機から直接排水溝にパイプを繋いだ。定期的に掃除すれば大丈夫か。
1回洗濯してみたところでは、モーター音も振動も東芝製より大きくてちょっとびっくりした。徐々に慣れていくんだろうか。
Posted in きままにmemo, 備忘録 | Tags: BD-S7500R, TW-F70, ヨドバシ, 日立, 東芝, 買い換え | 洗濯機購入 はコメントを受け付けていません
2013/03/05
今年も一つ歳をとる。ついに40歳の大台。
自分が10歳の時に父親が同じ40歳だったと考えると、それよりはちょっと若いんじゃないかと思うこともしばしば。
そう思っている時点で歳食った。
PCは2月にMacを購入。MacBookPro13インチRetina。ThinkPadT60も使用中。
デスクトップはCore i3 2105T、ATOM D525、Zacate E350など。これは変わりなし。
iPad3 Retinaと、iPad miniもなんだかんだで買ったかな。
手元にiPhone、iPadなどApple製品が増えてきた。なんだかんだでほかのメーカーから欲しいものが出てこないのが大きい。
でも、しっくりくるのはThinkPadのトラックポイントと7列キーボード。Mac使っていてもGUI使っていてもマウスなどには
あまり手を伸ばさずキーボードから操作したい時に、アクセスキーがないことが多くてちょっとイライラすることもある。
外出時のモバイル回線はdocomoのXiで変わらず。複数回線契約しているが、支払いは4,000円程度で済ませている。
仕事はここ3年同じお客さん先に出ずっぱりで変わらず。
価格のメモ。
▼SDカード
Transcend SDHC class10 32GB(TS32GSDHC10) 1枚で2,000円(昨年-500円/1枚)
SanDisk SDHC Class10 32GB(SDSDX3-032G-J31A) 9,400円(昨年-500円)
▼CFカード
Transcend CF 400x 64GB(TS64GCF400) 9,100円(昨年-3,600円)
▼ハードディスク
3.5インチハードディスクSATA、WestenDigital WD20EZRX 7,700円(型番違いだが昨年-2,300円)
タイの洪水被害が納まった頃は6,800円程度/2TBまで下がってきたが、
年末に自民党政権に戻り円安になるにつれて価格が上がってきた。
2.5インチハードディスクSATA、1TBが7,000円。(昨年-3,000円)
去年のエントリー
Posted in きままにmemo, 備忘録 | Tags: 価格, 誕生日 | ついに40歳台に突入 はコメントを受け付けていません
2013/03/03
最近どうも欲しいThinkPadがなくてMacを使い始めた。特に困ることはないけど、忘れそうなことをメモ。
▼NFSマウントはmount_nfsコマンドを使う。
sudo mount_nfs -P 192.168.x.xx:/path/to /local_path/to
Posted in PC, 備忘録 | Tags: mac, Ubuntu | Macで忘れがちなこと はコメントを受け付けていません
2013/03/02
あれほど頻繁に使っていたのに、少しの間使わないと忘れてしまう操作。
▼カレントディレクトリのmake実行と、make結果のエラー表示
:make
:copen
▼フォーマットの変更
set fileformat=unix
set fileformat=dos
set fileformat=mac
▼コピペ時のインデント抑止
set paste
▼tagジャンプ系
○カレントディレクトリに「tags」でファイルを作成。
ctags *.{cc,h}
○カレントディレクトリに「.tags」でファイル作成
ctags -f ./.tags -R ./
○viでtagファイルを指定
:set tags=tags
○キーワードにカーソルを置いて次のキーでジャンプ
Ctrl+] ジャンプ
Ctrl+t 戻る
Ctrl+w ] 別ウィンドウを開いてジャンプ
ctags参考:
http://archiva.jp/web/tool/vim_ctags.html
Posted in PC, 備忘録 | Tags: cygwin, mac, Ubuntu, vi, vim | viで忘れがちなこと はコメントを受け付けていません
2013/02/28
iOSアプリケーションの開発環境が欲しかったり、ThinkPad T60も7年使ってそろそろ…というのがあったので新しいPCの購入を検討。
ThinkPad、UltraBook共に欲しくなるようなPCは存在せず、Macを購入した。
持ち歩き用にMacBook Air 11インチがいいなぁと思ったけど、解像度が今ひとつ。
MacBook Air 13インチは薄いのは魅力的だけどT60と比べると左右の幅が少し大きくなる。
13インチRetinaは、ここまでスペックいいならメモリを16GB載せたくなる。でも、開いたまま片手で持ち歩けるなら購入候補。15インチ以上のノートはちょっと対象外。大きすぎる。
それならMac miniかとも考えたけど、自分の部屋でしか使えなくなるので、今のところ考えたくない。
ぐるぐるぐるぐる考えて、アップルストアの整備品もチラチラ見ながらUSキーボードがあれば即ポチを考えていた。
が、なかなか良い物は出ない。256GBのSSDを積んだJISキーボードが数台出ていたこともあったが、JISキーボードの配置を見ていても使い続けられる気がしないのでやめた。
仕事場からの帰り道、webを見ていると秋葉原のお店でUSキーボードのBTOモデルが在庫ありということだったので見に行ってそのまま購入。
新品のMacを買ったのは今回が初めて。intel Macも購入は初めて。
Posted in PC | Tags: mac | Mac購入 はコメントを受け付けていません
2013/02/17
かみさんと一緒に出かける旅行にEOSを持っていくのは辛くなってきたので、ちょっと良いカメラが欲しいと常々考えていた。以前はTZ50+GR Digitalなどを使っていた時もあったが、やはり2台持ちは厳しい。
年始にHX30Vが特価だったので買ってみたものの今ひとつ。画像素子の大きさを改めて比較すると、コンデジできれいな絵が出るわけないと思う。
価格の高いコンデジでも大して変わらないだろうと考えているので、この辺はパスする。HX30Vでなんとかまかなえるレベル。となると、レンズ交換できるカメラ選びになる。
最初にいいなーと思ったはGXR。レンズ交換式ではないが、似たようなものだ。ライカマウントが可能なユニットが出ているので、マウント変換を噛ましてFDレンズ付けたら面白いだろうと思った。
でもその他のレンズが今ひとつ。ユニットごと買い替えなので、値段も高いし独自仕様でかさばる。ここ最近は新しいユニットも出ていない。
ミラーレス系で探すと、ソニーは形が行き過ぎているようだし食指が今ひとつ。レンズのデザインとか焦点距離のラインナップをみると、ニコンとかキヤノンも含めて今ひとつ。EF70-200mmF2.8Lとか持ち歩きたくないからカメラを選んでいるので、EOS Mとかを選ぶ必要もない。消去法で行くと、無難なところでm4/3になる。
ボディを選ぶとなると、かたくなに縁がなく買うのを拒否してきたOLYMPUSか、コンデジで気にっていたパナソニックの二択になる。
・E-P3
・E-PL3
・DMC-GX1
この辺が良いか。E-P3だけちょっと大きい、発売が数カ月古い、価格が高い。FDレンズをメインに使うなら、大きめのボディのE-P3が良い気がする。
ビューファインダーを付けるとMFのピントあわせがやりやすそうだけど、20,000円くらいの追加出費になるので、後で考えることにする。
そもそもいまさらFDレンズをメインにすることもなかろう。FD135mmF2とか持ち歩くのを考えただけでもぞっとする。
3台比較
kakaku.comの3台比較
鉄したい時はEOSを持ち出せばいいので、コンパクトに持ち歩けるところを重視。HX30Vと同じくらいのサイズでなにか安いボディはないかと探していると、E-PL3が25,000円切っているのが見つかったので、半日ほど考えてポチッと。あわせてFDレンズが使えるマウントアダプターを注文。新規のレンズは買わなかった。
しかし、手元に届くとAFレンズも欲しくなる。背面液晶だとピントあわせがキツイ。レンズはパナソニックのものがデザインソツなく良い終点距離であり、望遠系でもインナーフォーカスでレンズの全長が伸びなかったりとツボを押さえている。
7-14mm、45-175mm、14mm、20mm。この辺のレンズが欲しい所。標準ズームとして12-35mmも良いが、単焦点のレンズを使わなくなるかもしれない。
14mmはGX1のレンズキットにも設定があり、ポイント使って不要なズームレンズを5,000円で売却すれば、GX1ボディと14mmレンズ別買いすると50,000円程度のところが30,000円台で入手できることになる。これはこれでおいしい。
しかし、E-PL3とDMC-GX1は似たような世代のボディでもあるし、悩んだ。同じくらいの値段を出すならボディを増やさず14mmと20mmを買ったほうが良いのではないかとも。GX1は中古であとから買っても良いわけだし…という考えにもめげず結局レンズキットを購入。予定通りズームレンズは売却した。
E-PL3とGX1と使ってみると、カメラカメラしているGX1と、コンパクトデジカメのようなE-PL3で棲み分けができている感じが。
ちゃんと撮りたい時はGX1を持ち出すし、散歩に行く時はE-PL3と使い分けができている。
Posted in 写真 | Tags: DMC-GX1, E-PL3, m43 | コンパクトカメラ < この範囲のカメラを買った < 一眼レフカメラ はコメントを受け付けていません
2013/01/06
オンラインアルバムとしてFlickrとかGoogleインスタントアップロードを使っているけど、どっちもこう今ひとつ。
いつか無くなるのではないかという恐れもある。
レンタルサーバに構築できるものがないかと探したところ、次の2つが良さそうなのでピックアップ。
見た目と2012年にアップデートされたものから選んでみた。
http://gallerylink.nyanko.org/
http://123.roro.jp/PPPHP/pipipiga.html
Posted in PC | Tags: cgi, Webアルバム | レンタルサーバにWebアルバムを はコメントを受け付けていません