弁当
2007/08/06仕事が忙しくて、温めるだけで精一杯です。ふりかけが開封してから2週間ほど経過しているような気がしたので、今日と明日で使い切る予定。

仕事が忙しくて、温めるだけで精一杯です。ふりかけが開封してから2週間ほど経過しているような気がしたので、今日と明日で使い切る予定。
え〜俗に言う山場ですな。
七夕祭りがあるのは知っていて、近所の駅まで歩く道すがらなにか買っていこうとしたのですが、時間が早すぎたようでこのありさま。
F904iで撮影したものですが、Exifを見ると35mmレンズらしいです。気持ち50mm弱あるような気がしますが、こんなもんでしょうか? ちょっと黄色っぽく写る感じは否めないですね。
久しぶりに会社の送別会。出て行く人を新人はどんな気持ちで見ているんだろうか。同じフロアでここ1ヶ月の間に2人目。
出て行く人もいれば入ってくる人もいるわけで、そろそろサラリーマン的な先輩後輩社会は潰れた方が良いのかなと思ったり。「親より稼ぐネオニート」や「若者はなぜ3年で辞めるのか?」を読んだりすると、なるほどね〜と思わせるところは確かにある。
会社に新人で入った頃、「電話取れ」、「ゴミを集めて捨てろ」とか「掃除しろ」とか言われて『そういうコトするために会社入ったんじゃないんだけどな…』と思ったことがある人はいるはず。
私も思った。別にゴミなんて自分で回収ボックスに持って行けば良いだけだし、電話もいまさら100人規模のフロアに代表回線1本なんてやらないで、全部ダイヤルインにしておくか、電話取り次ぎのアルバイトを雇った方が良いと思う。
特に、集中してmkしているときとか電話が延々鳴っていると気になるし、その辺はプロに任せた方が良いのでは?
なんて思っていると、正社員とアルバイト、パートの格差が生まれてくる訳か。なかなか難しい。
なんだかずいぶん脱線した。なんにせよ、やるべき事があって辞めるのは良いことだと。
今日も冷食中心ですが、キャベツだけ塩ゆでにして醤油をひとふり。
IPv4とIPv6のプログラム(アプリケーションから見た違い)
といっても、socket(AF_INET)がAF_INET6になったくらいの事なら特にアプリケーション側で意識しなければならないのはアドレスが4byte(32bit)から16byte(128bit)になったこと。
値のコピーは構造体同士であり、ポインタも含まれないので普通に = でコピーすれば問題ない。ただ、アドレスのチェックの所はデータが4byte単位なのでたぶん問題ないと思うけど、memcmp()を使って構造体を比較すると、ゴミがスキマ埋めされていて正しく比較されないことがあるんじゃないかと。
そこまで気にする必要はないか。
一歩堀下がって、
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/raw.7.html
ここで書かれているように(いや、まぁいまやっているのはLinuxじゃなくてBSD系じゃなかったか? という突っ込みは置いておいて)、IPv4の頃はsocket(AF_INET, RAW_SOCKET, hoge)で開いてsetsockopt(,IP_HDRINCL ,)でごにょごにょするとIPヘッダを自分で編集して送信、受信することができたが、IPv6ではこれが不可能。
どうやるのかとしばらく調べていたところ、RAW_SOCKETで開くのは同じで、connect()してsendto()を使わずに、bind()でソースアドレスをして、送信したいヘッダ情報を作成してsendmsg()で送信するらしい。
詳しくはまた後日に?
携帯用に2GB買ってみた。メガピクセルの画像が4500枚、QVGAの動画が13時間撮れるらしい。
容量のあるストレージがあるならワンセグが録画できるといいなと思ったりもしたけど、移動中は使い物にならないだろうし、録画を意識して移動できないなんて本末転倒なので不要で良いかも。通勤時間に映画でも見てみるべし。
と、思ったらなぜか書き込みができず…。
SDカードのハードライトプロテクトとか基本的なところはあり得ないとして、携帯、デジカメで書き込めて、PCで読み込めて、書き込みができないので故障ではない。SDカードということもあり、おそらく著作権関連のプロテクトがかかっているのでは? と予測。
ググってみても ライトプロテクトのスイッチが… とかお門違いの回答ばかり。いくつか著作権関連の回答もあったけど、イマイチわかりにくいので書き込めた手順を紹介。他の機種も似たような感じで行けるかと。
▼PC側の設定
特にない。どこのディレクトリにコピーするかなど悩みたくない人は、富士通から無料で提供されている「携帯電話リンクソフト」をダウンロードしてインストールしておくと良いでしょう。
動画なら「\SD_VIDEO\PRL999」とわかる人は不要。
http://www.fmworld.net/product/phone/datalink/foma/check.html
▼F904i側の設定
USBケーブルで接続する前に、「USBケーブル接続時の設定」を通信モードからmicroSDモードにする。
メニュー
6
2
6→2とする。
pdfマニュアルのP380にも同じ手順が載っている。
マニュアルのダウンロードは次のURLから。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/manual/download/904i/f904i/
画面での見分け方は、microSDを差しただけのアイコンが少し小さくなり、一緒にUSBのマークが出るようになる。
設定が終わった後にUSBでPCに接続すると、リムーバブルドライブとして認識される。
(Eドライブとか)
これだけ。普通のリムーバブルディスクと同様に扱える。エクスプローラからドラッグ&コピーもOK。
どこにコピーするのかめんどうな人は、「携帯電話リンクソフト」に入っている「FOMA FシリーズSDユーティリティ(SDユーティリティ)」を立ち上げて、ファイルをドラッグ&コピーすればOK。
http://www.fmworld.net/product/phone/datalink/foma/
ソフトウエアではなくハードウエアが著作権保護に対応していないとダメなので、デジカメにmicroSDを入れてUSB接続して書き込もうとしてできないので注意。携帯本体が対応している。
PCと接続して通信しないのであれば、F904iにmicroSD入れっぱなしでこの設定にしておくのが便利かも。USBで接続すればすぐにmicroSDにアクセスできるようになる。
F904iにはケーブルも付いてくるし、無料でお手軽ですね。
かなり手抜きです。賞味期限切れギリギリの肉団子と冷食の唐揚げ。
週中でかみさんを病院に連れて行くために1日休んでしまったので、今週末は休みなし。
それでも遅れをそれなりに取り戻せたので早めに上がる。残分はちょっと聞かないと厳しい。
いい加減疲れたし…。
横浜で買い物でもしようかと降りてみたものの、現金がないのでお店を冷やかすだけ。microSDの2GBとか、通販の方が断然安い。
F904iでmoblogの試し。
画像はQVGAになると書いてあるけど果たして?
■長く使っているソフト
■ISO14001審査
えー近くの人がインタビューされていて、イヤな予感は的中。次にインタビューされました。
いや、こっちがあんまり気にしなさ過ぎなのかもしれないけど、メール投げて終わりってのもどうかと。
少しは啓蒙活動が見てみたい。
昨年度の結果はどうだったかとか、WEBページを見たら工事中だし。
■EF28mmF1.8
使わないので売ってしまおうかと考えていたレンズだけど、EOS 10Dに取り付けてコンデジの代わりに使ってみたら意外とイケル。
■携帯のストレージ容量
最近は2GBのmicroSDなんかも使えるようで、気軽に持ち歩く携帯電話に2GBのデータが入るというのはなかなか恐ろしいものがある。
動画を入れたり、800万画素の画像を入れたりするとそのくらいはあっという間に埋まると思うが、テキストで埋めようとしたらキーが壊れるくらいまで使わないと使い切れないんじゃないかと思う。
その昔、80年代にEPSONからPC-286NOTE FなるPCが発売されて、子供ながらに欲しかった記憶がある。バックライト無しの液晶、ROMにMS-DOS 2.11が入り、FD互換のRAMとFDDが付いていたような。
あれがあれば、旅行に行ったときのメモ書きなんかに使えるな〜と。
結局買うことはなく、その後200LXを購入しても移動中、宿泊地などでほとんどポチポチ打つこともなく、今となっては車で移動する際に普通にノートPCまで持ち歩いているのにメモを取らない。結局、そういう風に生きているんだなと。
■YahooのMoneyなんとか
ネットの銀行口座の管理もこれで!とかあったので、ちょっとダウンロードしてみたら、よくある暗号マトリクスを全部入力する必要があるらしい。コレってセキュリティーの観点から考えてみると最低。
便利かもしれないけど、ハックされたら有り金全部無くなってマイナスになるかも。
とてもじゃないけど使いたくない。
■F904i
GPSのログアプリが欲しい
■ブランドと品質
仕事場自席近くにEPSONのOffirioがある。やっぱり、EPSONっていうとPC-9801互換機だったり、インクジェットプリンタだったり、R1-Dやデジカメストレージなどの家庭用品という印象が強い。
で、どうもカラープリンタにスキャナ載っけましたとう形から来るものかもしれないけど、家庭用…という印象がぬぐいきれず、いつもゼロックスのコピー機から印刷していたりして。
使ってみれば印象は変わるんだろうけど。